豊田市の屋根塗装・外壁塗装・防水・塗り替えリフォーム・各種塗装|中村塗装(中村ペンキ)

電話番号0565-76-4130
ナビゲーション

ブログ

2024/06/21

点錆の出ている鉄部は塗膜の力が弱くなっているて事?

鉄骨柱や天井のキーストンなど塗り替えのタイミングでよく目にするのが点々と錆が発生するいわゆる「点錆」ですが、これが出やすい所をよく見ると塗装してある塗膜が薄い所や湿気が溜まりやすい環境なども関係しています。この錆が出てきている場合はこの後に錆が広がりやすいというサインでもあるので塗り替えのタイミングと言えるでしょう。

コメント0件
2024/06/20

遮熱性能はサーモグラフィーで確認する時代?

これから梅雨に入り梅雨明けは地獄のような猛暑が待っていると思うと考えられないですが、遮熱塗装は屋根だけじゃなく外壁にも塗る時代で夏場の暑さを少しでも軽減できるのではと考えています。遮熱性能は塗料により異なりますが、サーモグラフィーを使って見本となる塗り板にそれぞれの色の温度を比べてみるとやはり違うのでおもしろいですね。分かってはいますが黒色は遮熱と言えども温度は高く、白色になるほど低い傾向になります。ただ白色は汚れやすいので汚れた分は性能低下しやすいと感じます。

コメント0件
2024/06/19

屋根セッパンでも部分的に錆びる事は意外とあります。

セッパン屋根の塗り替え工事で初めて塗る場合は錆が出ている所は分かると思いますが、雨が通る谷側は意外と錆びてなくて上の方が錆が広がっているのを確認してます。雨の通る下側の方が錆びやすいとずっと思っていましたがそうじゃなかったのです。これはたぶん紫外線の当たりやすい部分という事も影響しているのではと考えられます。

コメント0件
2024/06/18

スプレーガン吹付は均等にムラなく仕上げます。

雨戸塗装などで吹付をする時に刷毛塗りではなく吹付塗装をしますが、吹付は簡単ですが均等にムラなく仕上げるには長年の経験とコツがないとうまく仕上がりません。それは季節にもよりますし気温や湿度状態など日々違いますのでどのタイミングで塗装しても同じになるように塗料の濃さなどを調合する時に調整してから作業します。細かく言えば吹付ガンと塗装物の距離やガンの動かし方や動かしスピードによっても付着量が変わるのでその都度しています。

コメント0件
2024/06/17

屋根の依頼が増えてます。

これから梅雨の時期になってきますが屋根の状態は万全でしょうか?雨が続いて屋根から雨漏りや梅雨が明けると猛暑となり遮熱塗装にしとけばよかったなどの声もあります。トタン屋根やセッパン屋根などは錆が出てくるので心配ですが錆止めがしっかりとできていれば安心です。またスレート系屋根も高圧洗浄や下塗りのシーラーなどの下塗りも重要なのでしっかりと状態を把握して工事しておきたいですね。

コメント0件
2024/06/16

鉄板の僅かなヘコミはラッカーパテが有効?

平板の鉄板塗装で横から見るとわずかなヘコミがある時にパテ補修してから塗装するのが一般的ですが、パテの乾きが問題で補修塗装をすぐにしたい場合には速乾パテがよく乾きが早くてペーパー処理もしやすいのでお勧めですね。パテも一液タイプと2液タイプとありますので簡易的な補修であれば一液でも十分な対応ができると思います。

コメント0件
2024/06/15

強溶剤系塗料は勝負が早い?

工場内での床塗装を行いました。塗装するのに時間制限があり、床塗装したら早く乾かして通行の邪魔にならないようにしなければならなくて速く乾く強溶剤系塗料を使用しました。強溶剤は字のごとくラッカー系の臭いが強い代わりに乾きが早い塗料です。下地の状態にもよりますが塗料自体が強くテスト塗りして不具合が無ければ塗れるという少し難しい塗装仕様ですが、うまく塗装できれば効率的に作業ができる塗装ですので確認することが大事ですね。

コメント0件
2024/06/14

気温が高いと下地の状態によっては不具合が出る事も

何度も塗り替えをされているものに対して不具合が出やすいのですが、塗装作業中に太陽の熱で一気に温められて下地の塗膜が縮んだり反りあがりや変形などを起こす可能性は十分にあります。その不具合が出ないように無難に仕上げたい場合は「水性塗料を使用する」事です。水性塗料は下地に何が塗ってあるかわからなくても縮みなどの変形は起こしません。しかし、下地の塗装との相性が悪いと剥がれる可能性があるので下地処理でカバーするのか下塗り材でカバーするなどしなければなりません。

コメント0件
2024/06/13

外壁の隙間からコウモリが侵入!対策は

最近の塗り替え事情の中に「コウモリが出入りしている」と連絡がきます。今年に入ってからでももう数件になり特にコウモリの糞が同じ場所に落ちるので場所の特定もしやすいと思います。しかし専門業者ではやはり高額となりやすいので侵入口を簡単でいいから塞いでほしいとよく言われます。僅かな隙間でも屋根裏へ出入りすると考えられるのでコーキングで埋めるだけではなく大きな穴は板金のトタンで加工して取付工事を行っています。それでも内部の住みかとなっているのか不安の方は是非専門の害虫駆除業者に依頼されることをお勧めします。

コメント0件
2024/06/12

旧塗膜が水性でその上に弱溶剤系を塗ると旧塗膜を侵して膨れが出る事も

屋根のカラーベスト塗り替え時に旧塗膜が水性系で弱溶剤塗装で仕上げようとすると稀に旧塗膜を侵して縮みや膨れなどが稀に発生することがあります。その深い理由は分かりませんが水性で何回も塗り重ねた塗膜の上に弱溶剤系の塗料を塗ったことで不具合が出たことは間違いないようです。塗り替えする時に旧塗膜に僅かな亀裂があったことは覚えていますがその隙間から弱溶剤が流れ込み素地まで浸み込んで旧塗膜を浮かした事が原因だと思います。

コメント0件

カレンダー

最近のコメント

電話する

0565-76-4130