新しい刷毛は抜け毛がすごい
未使用の刷毛は腰が強くて塗り心地抜群ですが、ただ塗装していると分かりますが塗料の粘りが強いので抜け毛で仕上がりに影響することがあります。ですので塗装前には刷毛をたたいたりしてできるだけ抜けないようにしてから使っています。抜け毛が特に気になる塗装はクリヤー塗装で透明の塗装はより気になりますね。
コメント0件鉄板の上の塗装はやけどなどに要注意です
最近は鉄板の縞鋼板やサンブキ屋根など鉄板の上の塗装が多いのですが、意外と熱くなっているので塗装は大丈夫でも足の裏の火傷は本当に要注意です。いつもは足のグリップを重視した靴底の薄い靴を履いていますが、この時期は分厚いものがいいと思います。また屋根の角度が急な場合では踏ん張っているので余計に負担がくるので皮が捲れる事がありますね。
コメント0件屋根下の鉄骨塗装は上から熱が降りて熱い
屋根下の塗装はいつもと同じ感覚で塗れると思いましたが大間違いでした。屋根の上から暑い熱気が伝わり屋根のすぐ下でもものすごい熱さを感じました。塗装は問題なくできると思っていたのですが、下の鉄骨まで熱せられているので乾きが速く塗りずらい所もありました。直射日光を避けられてラッキーと思いましたが間違いでした。
コメント0件雨どいの落ち葉は手作業じゃないと取れない
塗装工事のついでに雨どいの掃除をよく依頼されます。樋の掃除は簡単ではありませんのでとても危険を伴います。とくに2F屋根の軒樋の掃除は屋根の上から覗いて確認や詰まっていたら除去など簡単な作業ですがその場所にいけるか困難だと思います。また屋根の角度が急だと足が滑りそうで大変ですし樋の流れが緩やかだと落ち葉も流れずびっしりと溜まっている事があります。
コメント0件錆が出ている部分が湿っていると塗装できない
鉄骨など下の根元付近が錆びている場合によくありますが、時々その部分が常に濡れている事があります。理由は様々で単純に水はけが悪い時やエアコンの水が流れているなどで塗装するのに乾かさないと溶剤系塗料は密着しないので扇風機などを当てて強制的に乾かしてから塗装するようにしています。水の浸み込みが激しい場合は乾かしても何故か乾かない事があるので原因を究明するしかないです。
コメント0件熱中症にはご注意を
今日も猛暑日になりまた今日もかと思う程度で当たり前となってきましたね。普通の気温で塗装できれば問題ないですが気温が高すぎると当然屋根の塗装では塗装する素材も熱いので足の裏も同じように熱くて逃げ場がありません。熱くても塗るしかないので頑張りますが熱中症には十分注意した方が良いです。今日も作業途中で突然汗が噴き出したり頭痛が激しくなるなど炎天下の工事は本当に危険ですので休憩できる場所を確保しないといけません。
コメント0件二液型塗料の反応硬化は気温上昇に比例する
外壁塗装の上塗りに2液型塗料はよく使いますが、弱溶剤系の塗料なので乾くときに臭いが少し出ます。また気温が高いほど瞬間的に臭いが強く出て乾きも速まるので塗装しにくくなることもあります。そして二液型塗料は反応硬化型塗料なので気温の高さに比例して乾きも速まるので硬化剤を混ぜ合わせる時は少量ずつ混ぜ合わせ塗装できたらまた少量作る事を繰り返すことで塗り進めています。これだけ気温が高いので大量に作ると使う前に塗料が硬化してくるので使用できなくなり無駄になります。
コメント0件暑すぎでシャツの着替えが足りません
夏の工事は塗装の乾きも早く作業性は申し分ないのですが、空調服を着てても屋根など暑さが厳しい所では汗が流れるのがわかるほどです。作業状況でも変わりますがお昼まで着替えずにいれたらまだいい方だと思います。激しい作業の時は10時に着替えます。まだまだこれから暑くなってきそうで怖いですね。
コメント0件毎年思いますが、屋根上塗装は想像以上に過酷な環境です
毎年思いますが35℃以上の猛暑日の塗装は想像以上に屋根の温度は高く足の裏は火傷に近い状態で日陰はほとんどなく塗装すれば照り返しが激しいので顔以外に手や足にもシミが至る所にできます。そして一日中体が熱くなると夕方になっても夜になっても体のほてりはおさまらないので熱くて寝れない事もあります。夏場の屋根塗装は本当に過酷だと思います。
コメント0件予報通り突然の雷雨が来ましたね
今日は曇り空でいつ雨が降ってくるのか心配でしたが午前中をメインに10時やお昼の休憩もあまりとらずに塗り終える事ができました。とくに屋根の塗装は雨が降ってきたら中止になりますので雨の降る前にできるだけ塗りたいといつも頑張ってしまいます。無理をした分、翌日以降に響いてくるのですよね。
コメント0件カレンダー
最近のコメント
- コンクリートブロックなどの塗装もよくしますが、塗り替えの場合でブロック花壇の塗装があります。ブロック塀の花壇は見える部分の外側を塗装しますが、花壇なので雨も入るし水撒きもします。常に濡れている状態が続くので中から水分が蒸発しようと外側に水分が出てきて塗装の面を押し上げて剝がれるという事もよくありました。花壇の塗装をする時には水分を通過できる塗料(透湿性)を使用するなど剥がれにくい塗料をお勧めします。
- サイデイング外壁のクリア仕上げは模様面に釘が撃ち込まれていることもあり、その釘頭が壁色にタッチアップされて変色しているので、その部分は予め補修して埋めておくかクリア仕上げした後に補修するか悩みますが、実際には最終的に透明を塗ると外壁の色も少し濃くなるなど変化するので先に色を調合してタッチアップ塗りをするのは難しいのではと思います。
- コーキング目地も同じで、きれいな状態になるように仕上げています。きれいな表面に仕上げるにはコーキングの癖「コーキングを出してからどのくらいで表面が乾いてくるのか?コーキング打設後に目地のマスキングテープはどのタイミングで取ったらいいのか。全ては早め早めに処理することが大事でコーキングをコントロールするには相当難しいのですが、今までの経験を生かしてどの季節でもきれいに仕上がるように調整して作業しています。
- コケの除去剤を実際に使用してみましたが、コケにかけてすぐに枯れるというものではなく数日間かけてゆっくり効いてくるみたいです。また、コケ以外にもカビの発生の多いので、塀など高圧洗浄で洗えるなら洗い流した方が早いと感じました。
- 塗装仕上げの基本は「速く均等に塗り広げる」事が重要で、樋の部分では繋ぎ目までを通しで塗り広げることで艶も均等な仕上がりとなるので、途中で手を止めないように気を付けて仕上げています。
- 弊社ではサイディング外壁も臭いの少ない水溶性塗料を使用することが多く耐久性に優れた塗膜と汚れにくい低汚染型の塗料(関西ペイント・トウペ)を使用しています。もちろん艶あり塗料と艶消し塗料があり、水弾き重視では艶あり塗料を推奨、和風の日本作りのお宅では艶消し塗料の落ち着いた空間作りなどお勧めしています。
- 古くなった屋根材(波板)は手で触ってみると分かりますがとても脆く少し手で押さえただけでもパリッとひび割れが出ることがあります。この場合は屋根の寿命なので台風が近づくこの季節は早めに取り換える事をお勧めします。強風で隣接お宅に飛んでいくとご迷惑おおかけしてしまう事もあるので早めの対応をお願いいたします。
- 厚膜塗装仕上げ通常よりも塗膜が分厚い分、施工単価も高くなりますが、耐久性が強いので車の駐車スペースやリフト走行などもできて硬い仕上がりとなります。
- 普段は雨の予想が出ている場合は塗装以外の養生(ビニール貼り)や清掃や下地処理など雨がいつ降っても大丈夫のように体制を整えてます。
- 屋根塗装の場合はある程度材料をまとめて練り合わせる(2液型塗料)ので、材料の効果反応を少しでも抑えるために材料は日陰に置くなど保管場所も考えて作業しています。