塗装工事に伴うテラス波板の取り換え工事もお任せ下さい。
塗装工事に伴い足場設置をするのにテラス屋根があると干渉してしまうので屋根を外してから足場を設置します。その屋根の波板が傷んでいる場合は新品に交換することもできますので外壁塗装後に設置しています。また、カーポートなどのフラットな屋根材も剝がしてからの再設置や新規取付の工事も行っています。外壁がきれいになると屋根材も新品の方が良いですよね。
コメント0件塗装は重ね塗りをすることで色も濃くなり耐候性もUPする
アパートなどの外壁塗装で臭いが気になるから水溶性で仕上げていますが、中塗りから上塗りにかけて同じ色を塗り重ねる事で色が少し濃くなるので塗り残しはほとんどありません。また、水性塗料仕上げでも雨による雨筋防止機能や紫外線による耐色性や断熱性能や遮熱塗装もここ数年でかなりパワーアップしているのですごい進化だと感じています。塗り重ねのポイントは天候や中塗りと上塗りの間の時間を空けるなど単純なことですがとても大事な事です。
コメント0件白色の下塗りを塗ってから上塗りを塗ったが色が綺麗におさまらず
明るい色ほど白の下塗り材を入れてから上塗りをするのが一般的なことですが、白色の下塗りを塗っても上塗りのおさまりが悪いのは単純に「上塗りの色が鮮やか過ぎる」という事です。鮮やかな色と言っても真っ赤や真っ青などもありますが、その中でも真っ黄色は特別で黄色の中でも薄い黄色などはかなり仕上げにくいので吹付塗装を除いて刷毛塗りやローラー塗り仕上げは塗り重ね回数も増えるので大変ですね。
コメント0件鉄板などで錆びやすい場所はネジの部分?
鉄板塗装部分で一番最初に劣化するところと言えば「ネジの部分」だけじゃなく「鉄板の接合部分」が錆びやすいですね。基本的に雨が当たりやすい所や雨水がたまる部分など水はけの悪い所はより劣化しやすいと言えます。外壁のトタンなどでは日当たりの少ない北面の1Fの地面に近い下の方は雨水が跳ね返り水切れも悪いので錆びやすいです。対策としては雨水が当たっても水切れがいいように基礎の犬走りを傾斜を付けてモルタルで固めるなどすると排水性も良くなり錆びにくいでしょう。
コメント0件モルタル面の防水のポイントはこまめに薄く何回も
モルタル面の防水方法はいろいろとあると思いますが、モルタル意外に鉄部やステンレス・アルミなどもドレン部分にあり同じ塗料で一体化したい場合もセメント系の防水下地材が有効だと思い数十年前から弊社では使用しています。塗装の基本である「一度に厚塗りせず、薄く何度も塗り重ねる」方式でいつも施工しています。この方法なら平滑に仕上り密着性にも優れ結果的に長持ちするので少し手間はかかりますがこの方法で施工しています。
コメント0件冬の水性塗装仕上げ
冬場の塗装は寒いけれど自分はいいと思っています。その理由はやはり「空気が乾燥」しているので通常よりも気温に関係なく乾いてくれるから作業性がよくて塗装の密着性ももちろん良いですね。ただし、雨の日や雨が近づいているのに作業する場合は湿度の関係もあるので乾きは極端に遅くなります。冬場の作業は冷たい強風が吹くことも多いですが、風で塗料も吹き流されることもあるので周辺の養生シートなどは確実にしておきたいですね。
コメント0件変成シリコンとウレタンコーキングの性能と違い
コーキングの性能は素材により異なります。変成シリコン系のコーキングは乾きが早くある程度の伸縮性があり使い易い材料です。そしてウレタン系のコーキングは乾きが極端に遅く冬場の工事にはあまり適していませんが伸縮性は驚くほど柔軟性があり施工後も亀裂の起きにくい素材ですね。塗装作業では塗装工程や施工日数を考えてどちらにするのか、施工の急所のみウレタンを使用するのか考えて作業しています。
コメント0件塗装の重ね塗りのタイミングは塗料により違います。
塗料の塗り重ねのタイミングの比較的に早い塗料は水性系塗料です。季節に関係なく塗料の乾きが早くて作業性が良いのは水性塗料ですね。塗装しても直ぐに乾いてくると色変えなどの時に前に塗装した色が溶けださなくてにじむ心配もなく作業性が良いです。乾きが早い事から下塗り後の中塗り作業や上塗り作業がスムーズに行えて水性塗料とは言え仕上がりもとても良いと感じます。
コメント0件外壁のコーキング打ちは保護だけじゃなく塗装密着性など奥が深いですね。
コーキング工事は何度施工しても難しく感じます。それは気温などによって施工時の硬さも伸びも変わるので手先の感覚も変わりますね。コーキングの性能は伸縮性ですが、その上に塗装するのでコーキングと塗装の相性っていうのもあります。シリコンシーラントが打ってある場合は塗装しても塗料が弾いて塗れないので塗装がのるコーキング剤じゃないとダメです。現場によっては予めサッシュ枠などに施工してあることが多いので切り取りなどで打ち換えるなどの対応もしています。
コメント0件塗装は下塗りとの組み合わせで早くきれいに仕上がる。
塗装の仕上がりが良いのは当たり前ですが、時間がない時に早くきれいに仕上げるには下塗り塗装と上塗り塗装の組み合わせにあると考えています。その組み合わせ方も複雑で下塗りよりも上塗り塗装の方が溶剤系の強い材料(速乾塗料)で塗装すると下塗り材にしわが寄ったり不具合が発生する事が多いので下塗りよりも少し弱い上塗り材を塗装するように組み合わせる事は簡単の様で結構難しいんですよね。
コメント0件カレンダー
最近のコメント
- コンクリートブロックなどの塗装もよくしますが、塗り替えの場合でブロック花壇の塗装があります。ブロック塀の花壇は見える部分の外側を塗装しますが、花壇なので雨も入るし水撒きもします。常に濡れている状態が続くので中から水分が蒸発しようと外側に水分が出てきて塗装の面を押し上げて剝がれるという事もよくありました。花壇の塗装をする時には水分を通過できる塗料(透湿性)を使用するなど剥がれにくい塗料をお勧めします。
- サイデイング外壁のクリア仕上げは模様面に釘が撃ち込まれていることもあり、その釘頭が壁色にタッチアップされて変色しているので、その部分は予め補修して埋めておくかクリア仕上げした後に補修するか悩みますが、実際には最終的に透明を塗ると外壁の色も少し濃くなるなど変化するので先に色を調合してタッチアップ塗りをするのは難しいのではと思います。
- コーキング目地も同じで、きれいな状態になるように仕上げています。きれいな表面に仕上げるにはコーキングの癖「コーキングを出してからどのくらいで表面が乾いてくるのか?コーキング打設後に目地のマスキングテープはどのタイミングで取ったらいいのか。全ては早め早めに処理することが大事でコーキングをコントロールするには相当難しいのですが、今までの経験を生かしてどの季節でもきれいに仕上がるように調整して作業しています。
- コケの除去剤を実際に使用してみましたが、コケにかけてすぐに枯れるというものではなく数日間かけてゆっくり効いてくるみたいです。また、コケ以外にもカビの発生の多いので、塀など高圧洗浄で洗えるなら洗い流した方が早いと感じました。
- 塗装仕上げの基本は「速く均等に塗り広げる」事が重要で、樋の部分では繋ぎ目までを通しで塗り広げることで艶も均等な仕上がりとなるので、途中で手を止めないように気を付けて仕上げています。
- 弊社ではサイディング外壁も臭いの少ない水溶性塗料を使用することが多く耐久性に優れた塗膜と汚れにくい低汚染型の塗料(関西ペイント・トウペ)を使用しています。もちろん艶あり塗料と艶消し塗料があり、水弾き重視では艶あり塗料を推奨、和風の日本作りのお宅では艶消し塗料の落ち着いた空間作りなどお勧めしています。
- 古くなった屋根材(波板)は手で触ってみると分かりますがとても脆く少し手で押さえただけでもパリッとひび割れが出ることがあります。この場合は屋根の寿命なので台風が近づくこの季節は早めに取り換える事をお勧めします。強風で隣接お宅に飛んでいくとご迷惑おおかけしてしまう事もあるので早めの対応をお願いいたします。
- 厚膜塗装仕上げ通常よりも塗膜が分厚い分、施工単価も高くなりますが、耐久性が強いので車の駐車スペースやリフト走行などもできて硬い仕上がりとなります。
- 普段は雨の予想が出ている場合は塗装以外の養生(ビニール貼り)や清掃や下地処理など雨がいつ降っても大丈夫のように体制を整えてます。
- 屋根塗装の場合はある程度材料をまとめて練り合わせる(2液型塗料)ので、材料の効果反応を少しでも抑えるために材料は日陰に置くなど保管場所も考えて作業しています。