豊田市の屋根塗装・外壁塗装・防水・塗り替えリフォーム・各種塗装|中村塗装(中村ペンキ)

電話番号0565-76-4130
ナビゲーション

ブログ

2024/07/06

水性塗料は作業性が良い?

水性塗料がどんどん多くなってきていますね。外壁はもちろん鉄骨塗装でも今では水性塗料を使用することがあります。鉄部はまだまだ錆を抑える力は溶剤系に比べれば劣りますがそれでも塗りやすさや溶剤系の独特な臭いの問題も心配なく使用する事ができます。また乾き具合も早いので何度も同じ場所を塗り重ねる事ができ色のおさまりも良いと思います。

コメント0件
2024/07/05

気温と蒸し暑さで想像以上の体感温度です。

外仕事されている方は同じだと思いますが、今日の蒸し暑さはなかなか強かったと感じました。もちろん気温も高かったのでより感じましたね。毎日着ている空冷ファンの空調服も日なたでは熱風が入り込んで涼しく感じませんでしたが風が流れているだけでも多少は違いますね。部屋の中の温度計を見ても湿度が以上に高かったのでもう少しカラッとした日になると嬉しいのですが今はまだ梅雨明けしてないので仕方ないですね。

コメント0件
2024/07/04

気温が高すぎる時の不具合もある?

床ライン塗装をした時の不具合で、マスキングを両端に貼りその間を塗装してから養生テープを剝がすときれいな一直線のラインの塗装が仕上がりますが、気温が高いせいなのか塗装直後に塗装した部分が乾きはじめてテープを剝がすときに一緒について剥がれてしまうのでテープをした意味がなくなってしまいます。塗装した直後にすぐ剥がすのが理想でも乾き具合は塗料により異なりますので試し塗りをして塗料の特徴を確認してから作業することをお勧めします。

コメント0件
2024/07/03

気温に伴い乾くスピードも早くなる?

木部板の塗装をしていた時に分かりましたが、塗装してから数分しか経っていないのに塗装した表面が乾きはじめていたのには驚きました。気温だけでなく日当たりにもよると思いますが日の当たる部分は乾きが早すぎるのでかえって塗りにくい状態でした。

コメント0件
2024/07/02

湿気が多い時に扇風機の風は有効か?

梅雨時期の塗装で雨は当たらないけど湿気が充満している場合は風通しを良くするために扇風機を使って少しでも乾かして塗装することがあります。しかし湿度が高い上に気温が上がる場合は扇風機で送風しても何も変わらないどころか多湿状態となるので塗装することはできないでしょう。特に鉄部塗装は湿気がまとわりつきやすいので日を改めた方が良い時もあります。

コメント0件
2024/07/01

雨の時期は樋の交換や補修も増えますね。

塗装していると足場の上から樋の中を覗き込むことができるので詰まりや割れや変形などの状態を把握する事ができます。特に軒樋のつなぎ目からポタポタと水滴が落ちるようになると補修だけでは長期間防ぎきれないので交換した方がお薦めです。この樋の取り換え工事も塗装工事に合わせて行っていますので足場も一度で済みますので経済的です。

コメント0件
2024/06/30

湿度が高いと素地が結露しやすい?

結露しやすいと言えば鉄部ですが、案外天井の鉄骨(キーストン)が湿気を呼びやすいと感じます。結露すると塗装したくても水分が邪魔して滑ってしまい塗る事ができません。あまり湿度が高い時は密着性不良を起こす可能性があるので避けた方が良い時もありますね。

コメント0件
2024/06/29

室内塗装は換気が必要?

室内の塗装は水性塗料は臭いが少なくても溶剤系の塗料は強い臭いがしますね。それは部屋の大きさにもよりますが乾き具合は窓を開けて自然な風を入れる方が乾きやすいですね。そして臭いも一緒に抜けていきます。室内の塗り替えの時に気を付けている事は「窓際や窓回り部分を先に塗っておき窓を開ける」事を常に考えています。

コメント0件
2024/06/28

ラインなどの鮮やかな塗装をするには

ラインの塗装など区画ラインやゼブララインなど意外と鮮やかな色の塗装をすることがありますね。ライン塗装も他の塗装と同じく下塗りが必要な場合があり、下塗りをすることで上塗りの鮮やかな色を再現することができます。ほとんどの場合は明るめの色を塗るのに白色の下塗りをするのが一般的です。下塗りも塗装してからよく乾かした方が上塗りの塗料のノリも良いでしょう。

コメント0件
2024/06/27

何度も同じところを塗るとどうなるのか?

塗り替えのたびに思う事はありますが、何度も同じ場所を塗り続けているお客様と話をする機械がありまして実際の所塗装した面はどうなっているのか確認してみました。全体的に言えば鉄骨の手すりが多かったのですが、手すりは鉄でできている部分で錆が出やすくしかも塗りやすい高さという事で素人の方も塗りやすいのだと思います。現状を見ましたがその現場では錆はほとんどなく大丈夫でしたが、塗り重ね部分の剝がれた所の清掃がしないまま塗装してあったので塗膜の層になっている状態です。分厚くなっている所は塗料を厚塗りしているため逆に塗膜が剝がれやすくなってしまうのでできるだけ薄塗りしてもらえば塗装のもちも良くなったのではと思います。

コメント0件

カレンダー

最近のコメント

電話する

0565-76-4130