雨で劣化する所は部分板金で保護できる
雨で劣化しやすい屋根や壁は場所によって雨が当たりやすい所や水の通り道となっている所など塗装が剥がれたり浮いたり、所により中が腐っていたりする事もあります。塗装だけでは補えない補修の場合はトタンを張るなどすると穴を塞いだり水の流れもよくなるなど劣化の進行を止める事ができます。そのような補修などは塗装工事の間に施工して足場の手間なども同じタイミングでする事により余分にかけずに済みます。雨の侵入は予想以上に深刻となる事もあるので早めに直したいですね。

塗装工事に伴い依頼される工事は「樋の水漏れ」や「防水系」が多いです。
外壁の塗り替え工事のタイミングで足場を掛けるので樋の水漏れや屋根の防水などの工事をよく依頼されます。先日の工事で樋の水漏れがどうしても止まらないから見てほしいと依頼があり足場を作って樋を覗いたところ落ち葉が詰まっていました。その落ち葉を取り除き流れるか見た所、まだ何か奥の方で引っ掛かっている様子でした。長い棒でつついて見たら子供の遊ぶボールが落ち葉と一緒に水をせき止めていたのだと感じました。住宅事情もあると思いますが山林が近くにある所はこまめに掃除するのが大変ですね。
コメント0件日中の気温の高さに塗料の濃さも徐々に変っていく
塗料の濃さはある程度決まっていて自分の好みの濃さにいつも調整して塗装していますが、屋根の塗装のような場所では朝の気温と日中の気温ではかなり差があるので塗りながらでも手の感覚でその変化は感じ取れます。その変化は「暖かくなるほど塗装する素材の温度も上昇してその上にのせる塗料は同時に温められるので粘度(粘り)が弱くなりいつもより弱い力加減でもスルスルと塗れて楽です。しかし、塗料はたくさんのせるほど垂れやすくなるのでその加減も大事です。

シリコン樹脂2液型塗装仕上げ コメント0件
塗装の色分けはできれば一日ほどの時間を空けたい
塗装の色分けはよくありますが、塗り分けるとりあいの部分は先に塗る色がしっかりと乾いてないと後に塗る色が滲んできれいに色分けができません。塗り分けの際にはできれば一日ほど経ってから塗るのがベストだと思いますが、時間がない場合は扇風機やドライヤーで部分的に乾かすか、速乾性の塗料にするか状況に応じて対応したいですね。でも最終的に思う事は時間を空けた方が確実です。
コメント0件臭いが気になるなら錆止め効果のある水性塗料で仕上げる
最近の塗装の傾向で自然塗料や低VOC塗料など体に優しい塗料が普通になってきましたね。もちろん今までの塗料も年々バージョンアップしてラジカル制御塗料も普通に塗ってますが年数が経ってみないとホントの所わかりません。紫外線に対する劣化の仕方(チョーキングの速さや錆発生の抑制力)は一昔よりも格段に上がっています。水性塗料も今では外部でかなり使用されて丈夫な塗膜を作りますのでこれから先はもっと水性塗料は進化すると思います。
コメント0件油汚れしている部分は洗浄液で除去しないと
油汚れしている部分の塗装工事は結構あります。例えばシャッターの塗装でシャッターの両脇のレール部分に油スプレーで動きをよくするという事をされていますが、掃除をしないでそのまま塗ると剝がれる原因となるので拭き取らないといけません。油を除去するのに強溶剤でもできますが臭いが強いので水溶性のクリーナーもあるのでお勧めです。しっかりと拭き取ってから塗ればかなり長持ちします。
コメント0件スプレーガンの塗料の濃さで仕上がりも変わります。
スプレーガンによる吹付塗装をしました。そこで吹付塗装は塗料の濃さで仕上がりも変わるというほど濃度調整は意外と難しく気温によってもその濃さは変わるのでまさに職人技と言えます。塗料の濃さは濃い状態で吹くと水滴のようなプツプツと粒子が見えるのでわかりやすいです。逆に薄いと表面には大きな変化はわかりずらいと思いますが色が思うようにつかなかったり無理に付けようとして同じ場所を吹くと塗料が溜まって塗料垂れを起こしやすいのである程度の調整が大事です。
コメント0件屋根塗装してたら急ににわか雨がパラパラ降りました。
今日は雨の予報が無かったので大丈夫だと思い屋根の錆止め塗装を行いました。しかし塗装作業中に通り雨のような弱いにわか雨が少しだけ降ったので塗装面がプツプツと水滴の跡が残ってしまいました。その跡を消すためには完全に乾く前にもう一度塗るしかなかったので二度手間となりましたが何とか塗る事はできました。屋根の塗装はやはり天気が変化してきたら中断するなど考えて作業しないとだめですね。
コメント0件トタンの浮いた塗膜は塗り替え時に剝がした方が良いの?
塗り替え作業で最も大変な作業である「浮いた旧塗膜を剝がす」作業ですが、面倒だから剝がさずその上に塗っておこうという考えはNGです。この状態で塗装を仕上げた場合は塗りたてではほとんどわからなくても年数が経つとすぐに変化はあります。急に錆が出てきたり剝がれが急に広がってたりすることもあるのです。浮いた塗膜は可能な限り剝がすことはとても大事な事なのでコツコツとケレン作業するしかないですね。
コメント0件塗装した面に水弾きを高めるためにワックススプレーをしてみた。
倉庫など塗り替えした時に少しでも塗装が長持ちするかもと液体の車用ワックススプレーを塗ってみました。雨が降った時に見てみましたが結果的にはいい感じです。しっかりと水弾きをしてて弾いた水の流れも速く流れ落ちました。ワックスの塗布の仕方も多分重要だと思いますが液体のスプレーは細かい霧状になり乾くと透明で拭きムラが多少あっても気にならない感じです。こまめにお手入れしている方ならこの方法も有効ですね。
コメント0件カレンダー
最近のコメント
- コンクリートブロックなどの塗装もよくしますが、塗り替えの場合でブロック花壇の塗装があります。ブロック塀の花壇は見える部分の外側を塗装しますが、花壇なので雨も入るし水撒きもします。常に濡れている状態が続くので中から水分が蒸発しようと外側に水分が出てきて塗装の面を押し上げて剝がれるという事もよくありました。花壇の塗装をする時には水分を通過できる塗料(透湿性)を使用するなど剥がれにくい塗料をお勧めします。
- サイデイング外壁のクリア仕上げは模様面に釘が撃ち込まれていることもあり、その釘頭が壁色にタッチアップされて変色しているので、その部分は予め補修して埋めておくかクリア仕上げした後に補修するか悩みますが、実際には最終的に透明を塗ると外壁の色も少し濃くなるなど変化するので先に色を調合してタッチアップ塗りをするのは難しいのではと思います。
- コーキング目地も同じで、きれいな状態になるように仕上げています。きれいな表面に仕上げるにはコーキングの癖「コーキングを出してからどのくらいで表面が乾いてくるのか?コーキング打設後に目地のマスキングテープはどのタイミングで取ったらいいのか。全ては早め早めに処理することが大事でコーキングをコントロールするには相当難しいのですが、今までの経験を生かしてどの季節でもきれいに仕上がるように調整して作業しています。
- コケの除去剤を実際に使用してみましたが、コケにかけてすぐに枯れるというものではなく数日間かけてゆっくり効いてくるみたいです。また、コケ以外にもカビの発生の多いので、塀など高圧洗浄で洗えるなら洗い流した方が早いと感じました。
- 塗装仕上げの基本は「速く均等に塗り広げる」事が重要で、樋の部分では繋ぎ目までを通しで塗り広げることで艶も均等な仕上がりとなるので、途中で手を止めないように気を付けて仕上げています。
- 弊社ではサイディング外壁も臭いの少ない水溶性塗料を使用することが多く耐久性に優れた塗膜と汚れにくい低汚染型の塗料(関西ペイント・トウペ)を使用しています。もちろん艶あり塗料と艶消し塗料があり、水弾き重視では艶あり塗料を推奨、和風の日本作りのお宅では艶消し塗料の落ち着いた空間作りなどお勧めしています。
- 古くなった屋根材(波板)は手で触ってみると分かりますがとても脆く少し手で押さえただけでもパリッとひび割れが出ることがあります。この場合は屋根の寿命なので台風が近づくこの季節は早めに取り換える事をお勧めします。強風で隣接お宅に飛んでいくとご迷惑おおかけしてしまう事もあるので早めの対応をお願いいたします。
- 厚膜塗装仕上げ通常よりも塗膜が分厚い分、施工単価も高くなりますが、耐久性が強いので車の駐車スペースやリフト走行などもできて硬い仕上がりとなります。
- 普段は雨の予想が出ている場合は塗装以外の養生(ビニール貼り)や清掃や下地処理など雨がいつ降っても大丈夫のように体制を整えてます。
- 屋根塗装の場合はある程度材料をまとめて練り合わせる(2液型塗料)ので、材料の効果反応を少しでも抑えるために材料は日陰に置くなど保管場所も考えて作業しています。