塗装表面の劣化で塗膜の浮きが多い場合の下地処理は
塗り替え工事で稀に依頼がある塗装面の「塗膜剝がれの塗り替え工事」です。塗膜剝がれでも全体的に浮いている場合は外部では水圧を上げた高圧洗浄の下地処理に助けられます。業務用の本格的高圧洗浄機では水圧の強烈さで自分が押される感覚になる事も多いですが本当に強いので洗いたくない場所は養生するか洗浄範囲の確認をしっかりしておくと最終的にもきれいな感じで仕上がります。また、洗って塗膜がすぐに剝がれる状態では周囲に飛散するので広範囲にわたり養生しておくことを忘れずにしたいですね。
コメント0件暑くなってくると遮熱塗装が多くなりますね。
気温の上昇に伴い遮熱塗装の工事も増えてきますね。とくに屋根のカラーベストやトタンや折板屋根などが対応しているのでよく塗装します。外壁面でもサイディング外壁の遮熱塗装は屋根に比べて比較的に長持ちするのでお勧めですよ。耐候性もシリコンやフッ素など選べるので予算に合わせて施工することができます。また弱溶剤系の塗料は昔から実績のある塗料ですので長期間保護するには最適です。
コメント0件モルタルの壁面にトタンに塗る塗料を塗ると・・・
モルタル外壁に普通のトタンに塗る塗料で仕上げるとどうなるのか?これは時間の経過とともにいずれ剝がれがでます。なぜ剝がれるのかというと単純に相性が悪いからです。モルタル面に塗る場合は直接上塗りを塗らず下塗りの水性系のシーラーもしくは微弾性フィラーを塗って乾いてからその上塗り材を塗ると剝がれにくいです。直接上塗りを塗らず下塗りを挟むことでモルタル面から出るアルカリ成分を下塗り材が抑え、上塗り材の剝がれるのも抑える効果があるからです。
コメント0件内部の塗装は臭いの少ない水性塗料で仕上げる
室内の塗装で気を付けたいのが「臭いの問題」です。普通の塗料はペンキの有機溶剤系の塗料なので塗装すると乾くときに臭いが飛散して鼻や目が痛くなるので作業するなら防毒マスクを着用して塗装したいですね。でも肝心なことはしばらく臭いが抜けないので嫌ですね。水性塗料は有機溶剤ではないので臭いもほとんどなく乾きも速くて作業しやすく安心ですね。内部の塗装は可能な限り水性で仕上げたいですね。
コメント0件機械塗装などの塗装は塗膜が薄くて硬くなり油に強いフタル酸系塗料
フタル酸の塗料はかなり古くからありますが、今でも機械設備の塗装などによく使っています。塗装膜は薄く色の明るい系の色はおさまりが悪いので乾いては塗りを繰り返して仕上げています。吹付塗装なら均一に仕上がり艶のそろいもよく乾けば硬くて丈夫な塗膜を形成します。機械設備特有の油を扱う場面でも塗装した面では拭き取りやすく硬く丈夫な塗装表面が保護してくれます。
コメント0件明るい色への塗り替え作業は下塗りがとても大事
最近明るい色の塗装で多いのが段差や突起物など少しでも目立つように明るい色へ部分的に塗装することがあります。更にガレージなどの柱にトラシマの危険を表示するゼブラゾーンなど黒色と黄色の色分け塗装など行うことも多いですね。これらの塗装は塗り替え工事が多く下塗り材となる白色の塗装は明るいい色をのせるためには欠かせません。素材により鉄骨では錆止めの白色で、プラスターボードなどは水性の艶消し白色がベストです。
コメント0件モルタル壁に塗った塗料が剥がれる原因は
モルタル壁に塗装した塗膜が剥がれる原因はたくさんありますが、中でも多いのが「新しくしたモルタル面に塗装して剝がれた」というのは意外と多いみたいで、その原因は(モルタル素材がしっかりと乾ききっていない上に塗装してしまった)事が原因だと思います。モルタルの表面はしっかりと乾いたように見えても乾燥日数が少ない場合では中から水分が外に出ようとするのでその時に塗膜を押し上げて剝がれるという事が考えられます。この現象は花壇なども同じで、ブロック塀の花壇に塗装してきれいに仕上げても何故か剝がれてしまう原因は(花壇に水をあげる事でその水分はブロックの壁面から外に出ようとして塗装面を押し上げてしまうという事もよくあります。対処法は難しいですが水分を逃がす性質のある「透湿性の高い塗料」を使用すると少しは違うのではと思います。ちなみに身近で使いやすい塗料は「水性塗料の艶消し仕上げ材」がお勧めです。厚く塗るのではなくできるだけ薄く延ばして塗ると剝がれにくいでしょう。
コメント0件塗料は昔からフッ素がいいって聞きますが、これ本当でした。
弊社の住宅外壁塗装の材料の移り変わりやお客様からの要望などからして少しでも長持ちする材料への移行は自然で徐々に良い材料に変わっていきました。30年ほど前はサイディング外壁と言えばスプレーによる吹付仕上げが主流で塗料の種類もアクリル系でラッカー系の超速乾なものが普通でした。ただ、乾きが早いものは有機溶剤系の中でも強溶剤で、作業中は防毒マスクをして一気に吹付するので周囲にも臭いが流れてご迷惑をおかけしました。今の塗装はほとんど吹付けすることなく、臭いも弱い弱溶剤系塗料か、もしくは臭いの少ない水溶性塗料に変わってきました。水溶性でも超速乾塗料はありますし、耐久性も素晴らしいので今の時代はお勧めでしょう。それでも若干臭いのある塗料は更に丈夫さを増して今でもよく使いますが、弱溶剤系のフッ素塗料です。弊社の使用しているのが低汚染タイプの汚れにくい塗装仕上げ材で、艶も恐ろしいほどあって塗膜もきれいに揃いしかも雨や紫外線に強いので超お勧めです。少しシリコン塗料よりも高めですが、塗っている時点で分かる塗膜の丈夫さはシリコンの耐候年数の倍はもつのではと感じています。
コメント0件雨が降ると外壁に付いた汚れを流し落とす親水性の塗料
今の時代は塗料も機能性で選ぶようになってきたので弊社がよく使用している親水性の塗料を紹介します。親水性の塗料って何?って言いますと撥水性塗料の逆です。撥水性能は水弾きを高めた仕上げで水が浸み込まないように長期間保護する塗装です。親水性の塗料はその反対で壁などの表面に付いた水がペタッと張り付いて水が流れ落ちるときに外壁に付いた汚れも絡めとって流れ落ちる塗料仕上げです。これは雨が降るたびに性能を発揮するので自動でお掃除するといったセルフクリーニングと言えます。塗料の種類もシリコンやフッ素など昔からある塗料なので実績もある塗料だと思います。
コメント0件コンクリート・モルタル床塗装の剥がれ防止に下地処理は確実に
床面の塗装は単純に考えても「簡単に塗れる」と思われがちですが、下地処理なしで塗るとどうなるか?今までの経験を踏まえて言いたいのですが、塗装した面は剝がれやすく耐久性も弱く床は踏まれて劣化しますが予想外の場所も剝がれているなど最低限の下地処理でも有る無しでは大きく違います。塗装工事に関しては下地処理の大事さを忘れずに行いたいと思います。
コメント0件カレンダー
最近のコメント
- コンクリートブロックなどの塗装もよくしますが、塗り替えの場合でブロック花壇の塗装があります。ブロック塀の花壇は見える部分の外側を塗装しますが、花壇なので雨も入るし水撒きもします。常に濡れている状態が続くので中から水分が蒸発しようと外側に水分が出てきて塗装の面を押し上げて剝がれるという事もよくありました。花壇の塗装をする時には水分を通過できる塗料(透湿性)を使用するなど剥がれにくい塗料をお勧めします。
- サイデイング外壁のクリア仕上げは模様面に釘が撃ち込まれていることもあり、その釘頭が壁色にタッチアップされて変色しているので、その部分は予め補修して埋めておくかクリア仕上げした後に補修するか悩みますが、実際には最終的に透明を塗ると外壁の色も少し濃くなるなど変化するので先に色を調合してタッチアップ塗りをするのは難しいのではと思います。
- コーキング目地も同じで、きれいな状態になるように仕上げています。きれいな表面に仕上げるにはコーキングの癖「コーキングを出してからどのくらいで表面が乾いてくるのか?コーキング打設後に目地のマスキングテープはどのタイミングで取ったらいいのか。全ては早め早めに処理することが大事でコーキングをコントロールするには相当難しいのですが、今までの経験を生かしてどの季節でもきれいに仕上がるように調整して作業しています。
- コケの除去剤を実際に使用してみましたが、コケにかけてすぐに枯れるというものではなく数日間かけてゆっくり効いてくるみたいです。また、コケ以外にもカビの発生の多いので、塀など高圧洗浄で洗えるなら洗い流した方が早いと感じました。
- 塗装仕上げの基本は「速く均等に塗り広げる」事が重要で、樋の部分では繋ぎ目までを通しで塗り広げることで艶も均等な仕上がりとなるので、途中で手を止めないように気を付けて仕上げています。
- 弊社ではサイディング外壁も臭いの少ない水溶性塗料を使用することが多く耐久性に優れた塗膜と汚れにくい低汚染型の塗料(関西ペイント・トウペ)を使用しています。もちろん艶あり塗料と艶消し塗料があり、水弾き重視では艶あり塗料を推奨、和風の日本作りのお宅では艶消し塗料の落ち着いた空間作りなどお勧めしています。
- 古くなった屋根材(波板)は手で触ってみると分かりますがとても脆く少し手で押さえただけでもパリッとひび割れが出ることがあります。この場合は屋根の寿命なので台風が近づくこの季節は早めに取り換える事をお勧めします。強風で隣接お宅に飛んでいくとご迷惑おおかけしてしまう事もあるので早めの対応をお願いいたします。
- 厚膜塗装仕上げ通常よりも塗膜が分厚い分、施工単価も高くなりますが、耐久性が強いので車の駐車スペースやリフト走行などもできて硬い仕上がりとなります。
- 普段は雨の予想が出ている場合は塗装以外の養生(ビニール貼り)や清掃や下地処理など雨がいつ降っても大丈夫のように体制を整えてます。
- 屋根塗装の場合はある程度材料をまとめて練り合わせる(2液型塗料)ので、材料の効果反応を少しでも抑えるために材料は日陰に置くなど保管場所も考えて作業しています。