錆びのひどい部分は錆止めを2回塗る事も。
鉄部の塗り替え工事で錆が強く出ている場所は一回の錆止め塗装では錆を抑える事ができないと思うのでもう一度錆止めを塗るという事もあります。錆止めを塗装した後に雨が降って点々と錆が出てくることもあるので、錆が予想以上に出てくる場合は2回目の錆止め塗装は効果があると思います。錆止めが終わったら必ず上塗りを塗って仕上げますが、上塗りを塗らないと表面保護膜ができないので錆止めの効果を維持するには上塗りが必要です。
コメント0件2液型塗料の硬化が進むとゼリー状塗膜になることがある
塗装してて塗料が少なくなると2液型の反応硬化で乾こうと塗料が変化してくるので塗料缶の淵で硬化した塗料が塗る時に付いてきます。塗料の硬化は液体からゼリー状になり時間が経てば硬化となりますが、液体からゼリー状までの可使時間は温度・気温により早くなるので塗りやすい場所では多めに混ぜ合わせる事ができますが、細かい部分など塗るのに時間がかかりそうなら少量ずつ混ぜ合わせて使う分を把握して作っています。
コメント0件遮熱塗料・塗装の使い道は屋根以外に外壁でも施工大丈夫です。
塗装したところが高温になるのを抑える効果のある遮熱塗装ですが、普通の倉庫やガレージなどもよく使用しますが、できれば建物の中の気温上昇を抑えるので飲食店や建物の外壁にも効果はあると思うのでサイディング外壁・トタン外壁・モルタル外壁など様々な下地に対応して遮熱効果を得られるのではないかと思います。塗装の塗膜も弊社使用の遮熱塗装塗膜はツルツルしているので水弾きの方もよく汚れが付きにくい塗装仕様で施工する事ができますね。
コメント0件お昼休憩してる間に・・・塗料が固まっていた
塗装の中でも硬化剤と混ぜる反応硬化型の塗装は気温の変化に伴い、塗料の硬化速度も早まる傾向にあるので、基本は「混ぜた直ぐに使用する事と、直ぐに使い切る量を予測」して「塗料を大量に混ぜ合わせない」事はこの暑い時期では絶対条件となります。それでも午前中に使用したローラーや塗料を持ち歩くバケット籠は昼前にビニールで囲い日陰に置いていたのに、昼休憩の1時間の間に硬化していたとは驚きです。
コメント0件高温時の日中の遮熱塗装は眩しすぎて逃げ場はないです。
連日のように屋根の遮熱塗装工事を行っていますが、今日のような一日中雲もない日の塗装はとても危険です。屋根の色は白色系を塗装してますが上からと下からの両面四方八方の前面から紫外線や輻射熱などとんでもないほどの光を浴びて一日作業するので家に帰ると全身黒くなったように感じます。屋根の規模も大きいので今月中はかかりそうなそんな感じですが頑張るしかないですね。
コメント0件暗い場所では塗り残しが起こりやすい
室内の塗装工事で中の照明器具を使用しないと見えない場所では上手く塗れてない事があります。壁面では端っこや下の方が多いのですが、工場などでは手すりなどの裏側が塗り残しが多いように感じます。外部と違い内部の塗装は場所により暗くて見にくい所もあるため念入りに塗っているつもりでも塗り残しすることがあるので、内部工事をする時は周囲を明るく照明をたくさんつけて見やすい状態にしてから作業しています。
コメント0件錆が強く出ている時の錆止め塗装と塗装間隔
鉄部の錆止め塗装で錆止めの効果を十分に発揮できると思う塗装方法は、「錆止めを塗ってから一日以上、上塗りするのを止める、いわゆる「塗装間隔」をしっかりと設けるという事が大事なのではと考えています。錆止めは錆びている部分にコーテイングすると共に錆が再発生しにくくするため空気や水分と遮断するために「しっかりと乾かす」という事がとても大事な事だと考えています。塗装工程上、塗装間隔なども十分に得られるように時間をかけて乾かすという作業には意味があると思います。
コメント0件蒸し暑くても作業しなくてはならない時を考えてみると
梅雨の時期や雨が続いている時など湿度が高い時にどうしたら効率よく進められるか?考えてみました。雨が降った後に塗装したい場合は塗る素材にもよりますが鉄部や鉄板屋根などは雨で濡れていてもエアーブローなど水が溜まっている部分に風圧をかけてエアーで水気を追い出して、気温が高いのですぐに乾きますので塗装可能となります。水滴や水たまりなどエアーブローなどで水を追い出すと作業はしやすくなりますね。
コメント0件室内の塗装は水性にした方が間違いないです。
室内の塗装はやっぱり臭いの問題が気になるので水性塗料仕上げがお勧めです。室内のプラスターボードの壁面や天井面、木部の塗装や鉄骨の塗装まで室内であれば鉄部と言えども錆びる心配がほとんどなく作業性もよく仕上りもきれいにできます。水性で有機溶剤ではないので眼や頭が痛くなったりすることもなく安心して作業する事ができますね。
コメント0件屋根塗装してたら急に雨が降り出した
塗装作業中に突然の雨が降るという事も意外と多いのですが、塗りたての時に雨が降るとどうなるのか気になりますよね。基本的にはほとんどの場合が大丈夫です。大丈夫と言っても疑ってしまいますがこの時期は気温が高いので塗装した瞬間に乾燥しようと塗装表面は作用してきます。屋根専用塗料の場合はある程度考えられて作られているので塗った瞬間に乾いてしまうので雨が降りだしてもほとんどの場合は剝がれにつながる原因とはなりません。雨が上がって乾いたらまた塗装の続きができます。
コメント0件カレンダー
最近のコメント
- コンクリートブロックなどの塗装もよくしますが、塗り替えの場合でブロック花壇の塗装があります。ブロック塀の花壇は見える部分の外側を塗装しますが、花壇なので雨も入るし水撒きもします。常に濡れている状態が続くので中から水分が蒸発しようと外側に水分が出てきて塗装の面を押し上げて剝がれるという事もよくありました。花壇の塗装をする時には水分を通過できる塗料(透湿性)を使用するなど剥がれにくい塗料をお勧めします。
- サイデイング外壁のクリア仕上げは模様面に釘が撃ち込まれていることもあり、その釘頭が壁色にタッチアップされて変色しているので、その部分は予め補修して埋めておくかクリア仕上げした後に補修するか悩みますが、実際には最終的に透明を塗ると外壁の色も少し濃くなるなど変化するので先に色を調合してタッチアップ塗りをするのは難しいのではと思います。
- コーキング目地も同じで、きれいな状態になるように仕上げています。きれいな表面に仕上げるにはコーキングの癖「コーキングを出してからどのくらいで表面が乾いてくるのか?コーキング打設後に目地のマスキングテープはどのタイミングで取ったらいいのか。全ては早め早めに処理することが大事でコーキングをコントロールするには相当難しいのですが、今までの経験を生かしてどの季節でもきれいに仕上がるように調整して作業しています。
- コケの除去剤を実際に使用してみましたが、コケにかけてすぐに枯れるというものではなく数日間かけてゆっくり効いてくるみたいです。また、コケ以外にもカビの発生の多いので、塀など高圧洗浄で洗えるなら洗い流した方が早いと感じました。
- 塗装仕上げの基本は「速く均等に塗り広げる」事が重要で、樋の部分では繋ぎ目までを通しで塗り広げることで艶も均等な仕上がりとなるので、途中で手を止めないように気を付けて仕上げています。
- 弊社ではサイディング外壁も臭いの少ない水溶性塗料を使用することが多く耐久性に優れた塗膜と汚れにくい低汚染型の塗料(関西ペイント・トウペ)を使用しています。もちろん艶あり塗料と艶消し塗料があり、水弾き重視では艶あり塗料を推奨、和風の日本作りのお宅では艶消し塗料の落ち着いた空間作りなどお勧めしています。
- 古くなった屋根材(波板)は手で触ってみると分かりますがとても脆く少し手で押さえただけでもパリッとひび割れが出ることがあります。この場合は屋根の寿命なので台風が近づくこの季節は早めに取り換える事をお勧めします。強風で隣接お宅に飛んでいくとご迷惑おおかけしてしまう事もあるので早めの対応をお願いいたします。
- 厚膜塗装仕上げ通常よりも塗膜が分厚い分、施工単価も高くなりますが、耐久性が強いので車の駐車スペースやリフト走行などもできて硬い仕上がりとなります。
- 普段は雨の予想が出ている場合は塗装以外の養生(ビニール貼り)や清掃や下地処理など雨がいつ降っても大丈夫のように体制を整えてます。
- 屋根塗装の場合はある程度材料をまとめて練り合わせる(2液型塗料)ので、材料の効果反応を少しでも抑えるために材料は日陰に置くなど保管場所も考えて作業しています。