豊田市の屋根塗装・外壁塗装・防水・塗り替えリフォーム・各種塗装|中村塗装(中村ペンキ)

電話番号0565-76-4130
ナビゲーション

ブログ

2025/09/18

苔の生えている所は高圧洗浄が手っ取り速い

建物の条件などでコケが生えやすい条件になる所はたくさんあると思います。北側の日当たりの無い所やそれ以外にも近くに裏山があったり川があるなど湿度が高くなる条件はたくさんあります。その場所を塗装するのにコケを除去しないと密着も良くないので効率的に洗い流すのが一番だと思います。洗って乾けば塗装もしっかりと密着するので下地はできるだけきれいにしたいですね。

コメント0件
2025/09/17

上向き塗装は塗料が顔に落ちます

上向き塗装は軒天井などの塗装でいつも行っていますが、かなりの確率で塗料飛散した塗料が降ってくるので顔はペンキだらけになってしまいます。顔が汚れないように塗装するにはローラー塗りもかなりゆっくりと塗らないといけません。ただ最近ではローラーの性能がアップして上向き塗装でもほとんど飛散しなくなったので作業性能も良いですよね。

コメント0件
2025/09/16

塗装工事に合わせて漆喰の補修塗りをしています

外壁塗装に合わせて瓦屋根の場合は漆喰の補修塗りを一緒に施工する事があります。外壁塗装と同じタイミングで施工する事により足場があるので安全に作業する事ができて合理的だと思います。また足場がある事で屋根の上から覗いて見えない部分の漆喰を足場から覗いて塗る事ができるのでより確実に仕上がります。

コメント0件
2025/09/15

鉄骨塗装のワンデー工程

鉄骨塗装が小規模の場合、ケレン清掃して速乾錆止めに上塗りまで一日で仕上げる事はできます。そして既設の錆の状況によりあまり錆が出てない場合に関しては錆止め材入り上塗り塗装2回塗りなど施工の手間を抑えて単価も抑える施工仕様も今では普通にあります。錆止め塗らなくても上塗りの材料が強力なので艶もあり水弾きもばっちりですね。

コメント0件
2025/09/14

床特殊塗料の厚膜塗料は時間制限内に使用しないと・・・

エポキシ系厚膜塗装をする事が多いのですが、2液型塗料で規定量を混ぜ合わせた瞬間から硬化(固まり始める)するので10分から15分以内に使用するようにしています。時間が過ぎてしまうと塗料が固まり始め溜まった部分でさえ動かす事ができずそのまま固まってしまうので塗料が均せる範囲で混ぜ合わせる量を決めています。厚膜塗装は超がつくほど難しいので床専門業者が施工する事が多いです。

コメント0件
2025/09/13

天気が急変しそうなら無理せず延期へ

時間が無い時に焦って「塗装してもすぐに乾くから大丈夫」と思い込んで塗り始めると案の定、急に強い雨が降りだす事もありますよね。塗装の乾き具合も中途半端な時に雨が降ると仕上がりにも影響があるので無理せずに天候の良い日に仕上げたいですよね。とくに屋根面は直接濡れるので特に気を付けています。

コメント0件
2025/09/12

水性刷毛を油性塗料で使用したら・・・

刷毛の種類で水性刷毛と油性刷毛がありますが、水性刷毛を油性の塗料で使用すると刷毛が急に柔らかくなり塗りずらくなってしまいます。それは油性塗料の方が溶剤系という事もあり水性塗料よりも強いので油性の刷毛の比べ水性刷毛は弱くできているので刷毛の腰が徐々に弱くなり塗りにくくなってしまいます。油性塗料は油性刷毛を使用するのが一般的です。

コメント0件
2025/09/11

壁用塗料を床に使用するとどうなるか

そもそも壁の塗料と床の塗料は使い道が全然違います。壁用塗料は外部であれば雨や紫外線に耐えるように耐候性がプラスされています。壁の内部塗料では臭いを抑えた水性塗料をメインに目が疲れないような艶消し仕上げが多いです。そして床用塗料の外部仕様は外壁同様の耐候性プラス踏まれても耐える塗料、内部は踏まれても良い塗料の中でも薄膜塗料・厚膜塗料・速乾型・光沢仕上げ・フラット仕上げなど床用は踏まれても大丈夫なように耐える前提で作られています。なので壁用塗料は床に塗っても塗膜が柔らかくすぐに剥がれてしまうので使用しません。塗料一つとっても考えて作られていますね。

コメント0件
2025/09/10

凹凸が大きいコンクリート床面の陥没は樹脂モルで対策

床面の劣化などで塗膜剥がれや窪みなどが生じた場合、セメントを剝がしてもう一度施工し直す方が手っ取り速いのですが、大規模になるので樹脂モルを使用して平滑に仕上げる事もできます。樹脂モルはその名の通り塗料の下塗り材に細かいセメント砂を混ぜ合わせ穴埋めして平らに押し固めるとフラットな床面が出来上がります。乾きも早くて翌日には歩行可能です。

コメント0件
2025/09/09

外部縞鋼板に雨水が溜まり続けると錆も発生しやすい

外部によくある滑り止め加工してある縞鋼板ですが、平らな面によく貼ってあるので外部では雨水が溜まりやすく縞鋼板という事もあり水はけも良くないので錆の発生源となりやすいです。この鉄板も一度錆が出るとなかなか止まりにくいのでワイヤーブラシなどでできるだけこすって落とすか強力な錆止めを塗るなどの対策をしないといけません。

コメント0件

カレンダー

最近のコメント

電話する

0565-76-4130