豊田市の屋根塗装・外壁塗装・防水・塗り替えリフォーム・各種塗装|中村塗装(中村ペンキ)

電話番号0565-76-4130
ナビゲーション

ブログ

2025/04/18

高圧洗浄は洗うと洗わないとではどのくらい違う?

高圧洗浄は塗り替え工事に必要か不必要か。答えはもちろん必要です。洗わないで塗装した所と洗わずそのまま塗装した所を比べても分かると思いますが、洗わない方はホコリなどで汚れが付着しているので塗装してもしっかりと密着しないですぐに剝がれなどで不具合がおきやすいです。高圧洗浄は下地のの汚れを洗い落とし塗装ノリをグンとアップするので欠かせない作業となります。

コメント0件
2025/04/17

連休前の安全講習へ行きました。

今年もゴールデンウイーク中に工場での塗装工事があるので講習会に出席しました。講習のテーマは毎回同じですが最後まで怪我無く安全に終わるように危険な場所や危険な動きをしないように予めその項目を洗い出しみんなで話し合う事によりその情報を共有して危険を回避しようという講習です。どこに危険が潜んでいるのか分かりませんので事故が起こる前に話し合って予想しておけば未然に防げることもたくさんあると思います。

コメント0件
2025/04/16

テラスの屋根の軒樋もホコリや砂でたくさん溜まります

テラス軒樋の辺りから水漏れするので確認してと頼まれ見に行くと樋の辺りが緑色のコケに覆われていました。そのコケが出るという事は軒樋の雨水が流れてないか漏れているかという風に思います。テラス屋根の交換のついでに確認するとホコリや砂で満タンで水も流れてなかったので両方の条件が揃いコケが発生したのだと思いました。テラスの軒樋を清掃するには屋根を外す必要があるので屋根の劣化で交換する時に清掃は必ずしたいですね。

コメント0件
2025/04/15

折板の屋根に水が溜まるって事ありますか?

折板屋根に水が溜まっているので確認してほしいと依頼があり見てみると確かに水が溜まっていました。屋根の角度が緩いのかもしれませんが水が溜まっていた所には大量のキンカンの食べた後や落ち葉で水の流れを塞いでいたのです。なぜキンカンなのかと周囲を見たらキンカンの木と実がたくさんあり、その実を屋根の上で鳥たちが食べた跡の様でした。それにしてもギザギザ屋根の間が満タンになるほど食べたという事が信じられませんでした。

コメント0件
2025/04/14

木の板に直接文字を書くのは相当難しいですね。

木の板に直接文字を書いてと依頼があったのでやってみました。たぶんこの仕事は看板屋さんだと思うのですが稀に仕事を受けているので「できるんじゃないの」って思われているみたいです。木の板の特徴は色が浸み込みやすいので薄め液で薄め過ぎると板に下書きしたラインを越えて塗装面がガタガタになる事もあります。また少しのミスで思わぬところに塗料が飛び色が付いてしまう事もあるのでかなり集中して作業しないとうまくいかないですね。

コメント0件
2025/04/13

外部の部分塗装で雨降る中でも頑張って塗りました。

雨が降る中、外部の部分塗装をしました。屋根のひさしがあり直接的には雨は当たりませんが雨が少し強く横殴りの雨となると水滴が横から飛んでくるので塗装の表面が乾く前に水滴が付着すると塗装面が少し溶けて水滴の跡のような模様が残ってしまいます。場所によっては水滴跡の模様が全体に出てしまうなど不具合も出ますが、表面の研磨や塗り直しできれいに直すこともできます。

 

コメント0件
2025/04/12

金属のグリスが付着していたので汚れを拭き取り塗装しました。

金属の駆動部分には潤滑油の油やグリスがたくさん塗り付けてあります。この部分の塗装はやはり拭き取らないと塗る事ができませんのでヘラやウエスを使って拭き取ります。汚れがひどい場合は洗浄用クリーナーで油を浮かして取り除く洗浄作業も場所によりきれいに取れない所も多いのでこまめにコツコツと拭き取りきれいにしています。

コメント0件
2025/04/11

塗装する場所の近くに電線や引き込み線があるのでどうしようか。

住宅塗装で建物の近くに電柱や高圧線などがあると塗り替えの足場に接触しそうで心配ですよね。中電に事前に電線カバーの取付をお願いしておくと作業前に設置してくれますが、パソコンでの設置説明やカバー取付場所の図面作成などかなり面倒です。しかも数年前からお金がかかるのでお見積りに掛かる分はお客様負担となるので申し訳ないです。でも安全に作業するならないとだめですよね。

コメント0件
2025/04/10

木の板に塗る水性のクリヤー塗装は艶があまり出ないような感じです。

強溶剤系「ラッカー系」や弱溶剤系は木の下地処理(目止め)などしてからクリヤー塗装の上塗りをすればかなりテカテカの艶が出ますが、水性系のクリヤー塗装は塗った時は艶がある感じですが乾くにつれ艶が落ちて半艶の状態で乾いて完成となります。どうしても乾くときに素地が塗料を吸ってしまうので仕方ないと思います。ただ水性系は臭いが本当に少ないので内部工事は助かりますね。

コメント0件
2025/04/09

塗料は下に沈むので必ず下まで攪拌して

新品の塗料は一斗缶の下に色の元となる顔料が沈んでいるため必ず下まで攪拌してから使用します。これを混ぜないでふたを開けて使用すると油の分離した液が出てくるので違和感を感じて気付くのでもう一度入れ直して攪拌してから使用します。特に色の分離が激しいのはシルバー系の色でドロドロの顔料が底に固まっているのでしっかりと混ぜてから使用しています。

コメント0件

カレンダー

最近のコメント

電話する

0565-76-4130