豊田市の屋根塗装・外壁塗装・防水・塗り替えリフォーム・各種塗装|中村塗装(中村ペンキ)

電話番号0565-76-4130
ナビゲーション

ブログ

2025/02/06

 寒空の強風の中、コーキング打ちは指先の感覚が無くなりました

強風で寒い日になりましたね。下地処理のコーキング打ちなど下準備のマスキング貼りも大変でしたがヘラで均したりクラックを埋めたりするのが大変でした。場所によりヘラが入らない所では指を使って塗り込みましたが、コンクリートのバリなどが尖っていたのでひっかいて切り傷になりました。寒さに加えてこの傷みはかなりつらかったです。

コメント0件
2025/02/05

ブロック塀で弾性系塗料の不具合ありました

塗り替え工事で始めたブロック塀の塗装工事で膨れがある部分を見つけました。それは以前に紹介した水滴が溜まった風船状に膨れるという事じゃなく床面に面している部分から水分を上に押し上げる毛細管現象とみられる症状で地面に近い所に塗装してある場合に起こる現象です。いわゆる基礎の部分まで単層弾性が塗られていたので僅かな隙間から基礎と塗膜の間に水を押し上げ塗膜が浮いてしまっていたのです。全体的にその部分だけ浮いていましたが場所によりしっかりと密着している所もあったのでサンダーなどによる電動工具を使用して除去しないといけません。見た目よりもかなりしんどい作業となります。

コメント0件
2025/02/04

スプレー塗装もコードレスの時代へ

最近ではスプレーガンによる塗装もエアーによるホースも電源コードもないコードレスの時代になりました。それはバッテリー式です。バッテリーの電気があればどこでもスプレーの吹付ができるという画期的な塗装方法で住宅などでは主に雨戸や戸袋など細かい部分の吹付に最適だと思います。尚且つ煩わしいコードもなく快適に塗装が可能です。欠点を言えばバッテリーの分が少し重いかな。

コメント0件
2025/02/03

体が入れない程の狭い場所でも長柄を使って塗装完了

狭い場所の塗装はどこでもありますが、手を伸ばしても届かない所は長柄という道具を使えばその場所を塗る事ができます。但し問題はその部分以外の所を塗らないようなコントロールが必要でそれが難しいい所です。柄が長くなるほどコントロールが難しくなるので失敗を繰り返しながらやれるようになると思います。刷毛塗りは気持ちでコントロールする感じですね。

コメント0件
2025/02/02

鉄板に紺色のような濃い色を塗りましたが塗りやすく感じました

紺色のような濃い色の塗装は何度塗っても塗りやすいと感じます。それは色が透けにくい事が主な理由です。濃い色は一回塗るだけでもある程度収まりますし二回塗ればよっぽど仕上がります。紺色以外にも黒やこげ茶色でも同様に塗りやすいと思います。その反対に白色や薄いクリーム系の色では三回塗っても収まらない事もあるので注意しています。

コメント0件
2025/02/01

窓から水滴が出ている部分は水性塗料は溶けます

外壁の水性塗料仕上げは今では普通ですが、水性という事で水に溶ける塗料では窓から出る水滴で溶けるので塗装は難しいと思います。同じ色の油性塗料を使用すればその溶ける部分だけ補修塗りすることはできますが水滴の影響で変色してしまう事もあると思います。多分、部屋の中で加湿器もしくは洗濯物がたくさん干してあるのではと考えられますが寒い時期なので部屋干しも仕方ないですよね。

コメント0件
2025/01/31

空が雪雲で寒さ増します

塗料の性能は年々良くなり寒くても問題なく塗装することはできますが、自分自身の耐寒性は少し衰えた感じがします。特に頭が寒くてニットの帽子をかぶると脱げなくなります。あと細かい作業もあるので手先の感覚が鈍るとうまく塗れなかったりします。また最近気になったのは膝が黒くなったように感じます。知らない間に膝立で塗っている時があるようで場所により足場の踏み板の上でも膝立していたのでそりゃ黒くなるはずだと思いました。

コメント0件
2025/01/30

今日はとても寒く時々雪が舞いました

今日は豊川の工場の塗装でフェンスの塗装がありました。風が強くて気温も低く時々雪が舞うような時間帯もありました。手がかじかんで思うように塗れなかったので予想以上に時間がかかりましたが以前のようなきれいなグリーン色のフェンスに仕上がりました。今回は錆止めの効果もある上塗り材での塗装でしたので塗装工程も省略できてきれいに仕上がりました。

コメント0件
2025/01/29

人通りの多い所は風を利用して早く乾かせる

普段使用している塗料は一般にペンキという速乾性でもない塗料を使用して塗装しています。なので塗装したてでは手で触れれば色が付いてしまうためペンキ塗り立ての札や表示をすることも多いのですが、風が強い日の場合は特別で塗装しても表面の乾燥がとても早くなるので短時間で触れても大丈夫となります。特に人に触れると危ない場所などでは当然早く乾かしたいので風の強い日はラッキーですが、風がない日でも送風機を使用するなど工夫すれば速乾性となりますね。

コメント0件
2025/01/28

リシン面やスタッコ面は砂が塗料を吸い込み艶が出ない

砂状壁の上に水性の艶あり塗料を塗って仕上げようと何度も塗っていますが全体的に艶が出るという気配がないです。おそらく砂が塗料を吸ってしまい艶が抑えられていると考えられます。また別の場所で塗った時には吸い込み止めのために下塗りのカチオンシーラーや微弾性の下塗りを入れてみたら少しは改善されました。やはりたくさん分厚く砂状の吹付がされている所の塗り替えは塗料も手間も余分にかかるみたいです。

コメント0件

カレンダー

最近のコメント

電話する

0565-76-4130