看板のコケ汚れはシンプルに水拭きが早い?
看板の清掃依頼があり、見るとコケ汚れの酷い状態でした。コケの繁殖は風通しが良い所でも周囲の環境により生える事もあります。この現場の状況は風通しは良いものの周辺が土と草の生えた通路のような所で一度雨が降ると湿気を帯びてゆっくりと蒸発するのでコケの生えやすい環境と言えるでしょう。清掃方法もコケを抑える薬品や対策などもあると思いますがとりあえず綺麗にしたいという依頼がありましたので今回は水拭きをすることにしました。
コメント0件屋根シーラー塗布後に雨が降り、翌日の上塗りは屋根が乾いてから・・・
屋根塗装は天気に左右されるので本当に難しいと感じます。屋根塗装後に雨が降っても問題はありませんが、翌日に水滴がたくさん残っているので直ぐには塗る事ができず乾いてから塗装することになります。少しでも早く乾かしたいのでエアーを使ってブロワーを使用しますが、たいていの場合は雨上がりの翌日は風がよく吹くので自然に乾いてしまいます。意外と屋根上は風通しが良いので乾きも早いものです。
コメント0件曇り空は雨が降ってくるか心配で焦りますね。
屋根の塗装をしました。屋根は天気次第ですので雨が降らなければ塗装を続けることはできますが、雨が降れば塗装が密着しないので工事ストップとなります。今日は午後から曇り空で雨がいつ降ってきてもおかしくなかったのですが雨に当たることなく塗り終える事ができました。
コメント0件塗装するところが雨で濡れてもウエスで拭き取れば乾きも早い
ひさし屋根やアルミ部分など塗装しようと段取りしていたら急に雨が降りだして濡れてしまいました。しかし一時的なものですぐに止みましたのでウエスで水分を拭き取り乾かしてから塗装を開始しました。水分が浸み込まない素材では拭き取りも可能で作業も再開できるのでお勧めの対処法ですね。
コメント0件高圧洗浄は汚れが目に入りやすい?
いつも何気に行っている高圧洗浄も汚れを落とすのに必要な作業ですが、水圧が強いので洗う時に跳ね返りも強くて目にゴミが入りやすい状態となります。特に天井の洗浄ではまともに水滴が落ちてくるので逃れられません。帰りの車で眼がぼやけてみえるので日暮れの夕方の運転はいつも気を付けています。
コメント0件涼しくなりましたが台風発生で雨が続きそうでショックです。
最近になりようやく涼しくなってきました。しばらく着ていた空調服も来年まで着なくてもよさそうです。せっかく涼しくなって作業しやすくなったのに予報を見ると雨の日が多いようで台風の影響もあるようです。気温の丁度いい秋を感じていたいのに作業できないなんてちょっとショックです。
コメント0件油洗浄液が水溶性でも直接触れると手荒れが心配です。
油汚れがある時は洗浄液を使いウエスで拭き取りをするなど下地処理は欠かせませんが、水溶性と言えども素手で触れれば手の表面の油成分がなくなるのでカサカサになり酷くなると皮が捲れるなど手荒れが心配です。施工するならゴム手袋は欠かせませんが通気性がないので手袋の中は汗まみれとなってしまいます。普通の軍手でもいいと思いますが、こまめに交換して作業したいですね。
コメント0件油汚れは塗装ができないので脱脂拭き取りは必須です。
鉄板塗装で問題になるのが「油汚れ」です。油が表面に付いていると塗装してもうまく塗装できないし綺麗に仕上がりません。塗装できたとしても密着不良など思わぬところで剝がれ落ちるなどの不具合も起きやすいので脱脂は必ず行っています。塗装するよりも大事な作業ですよ。
コメント0件水性塗料の鮮やかな色ほど塗る時と乾いた時の色の変化が大きい
水性塗料の鮮やかな色はかなり色の変化を感じます。少し前の話ですが工場の消火ボックスの塗り替え工事で環境に優しい水性を使用するという話があり、鉄部ですが水性塗装仕上げをしました。塗装する前に塗料缶を開けて攪拌すると赤色の消火ボックスなので当然赤色の仕上がりですが塗料はピンクかかった紫色だったので少し抵抗はありましたが、塗装が終わると少しづつ乾きだして鮮やかな色から真っ赤に変化してびっくりですね。鮮やかな色ほど乾いた時の色の変化も大きいので本当に不思議です。
コメント0件油洗浄はこまめにウエスを取り換えた方がきれいになる
鉄板の油汚れを少しでもきれいにするため以前は溶剤系の液を使用していましたが、臭いが強く有機溶剤中毒のような症状が出るため室内での作業は換気するなどの手間がかかりました。しかし水性系の液を今では主流となったので安心して作業を行えます。油の拭き取りもウエスを使用しますが、こまめに交換して油を引っ張らないように拭き取れば時短になります。
コメント0件カレンダー
最近のコメント
- コンクリートブロックなどの塗装もよくしますが、塗り替えの場合でブロック花壇の塗装があります。ブロック塀の花壇は見える部分の外側を塗装しますが、花壇なので雨も入るし水撒きもします。常に濡れている状態が続くので中から水分が蒸発しようと外側に水分が出てきて塗装の面を押し上げて剝がれるという事もよくありました。花壇の塗装をする時には水分を通過できる塗料(透湿性)を使用するなど剥がれにくい塗料をお勧めします。
- サイデイング外壁のクリア仕上げは模様面に釘が撃ち込まれていることもあり、その釘頭が壁色にタッチアップされて変色しているので、その部分は予め補修して埋めておくかクリア仕上げした後に補修するか悩みますが、実際には最終的に透明を塗ると外壁の色も少し濃くなるなど変化するので先に色を調合してタッチアップ塗りをするのは難しいのではと思います。
- コーキング目地も同じで、きれいな状態になるように仕上げています。きれいな表面に仕上げるにはコーキングの癖「コーキングを出してからどのくらいで表面が乾いてくるのか?コーキング打設後に目地のマスキングテープはどのタイミングで取ったらいいのか。全ては早め早めに処理することが大事でコーキングをコントロールするには相当難しいのですが、今までの経験を生かしてどの季節でもきれいに仕上がるように調整して作業しています。
- コケの除去剤を実際に使用してみましたが、コケにかけてすぐに枯れるというものではなく数日間かけてゆっくり効いてくるみたいです。また、コケ以外にもカビの発生の多いので、塀など高圧洗浄で洗えるなら洗い流した方が早いと感じました。
- 塗装仕上げの基本は「速く均等に塗り広げる」事が重要で、樋の部分では繋ぎ目までを通しで塗り広げることで艶も均等な仕上がりとなるので、途中で手を止めないように気を付けて仕上げています。
- 弊社ではサイディング外壁も臭いの少ない水溶性塗料を使用することが多く耐久性に優れた塗膜と汚れにくい低汚染型の塗料(関西ペイント・トウペ)を使用しています。もちろん艶あり塗料と艶消し塗料があり、水弾き重視では艶あり塗料を推奨、和風の日本作りのお宅では艶消し塗料の落ち着いた空間作りなどお勧めしています。
- 古くなった屋根材(波板)は手で触ってみると分かりますがとても脆く少し手で押さえただけでもパリッとひび割れが出ることがあります。この場合は屋根の寿命なので台風が近づくこの季節は早めに取り換える事をお勧めします。強風で隣接お宅に飛んでいくとご迷惑おおかけしてしまう事もあるので早めの対応をお願いいたします。
- 厚膜塗装仕上げ通常よりも塗膜が分厚い分、施工単価も高くなりますが、耐久性が強いので車の駐車スペースやリフト走行などもできて硬い仕上がりとなります。
- 普段は雨の予想が出ている場合は塗装以外の養生(ビニール貼り)や清掃や下地処理など雨がいつ降っても大丈夫のように体制を整えてます。
- 屋根塗装の場合はある程度材料をまとめて練り合わせる(2液型塗料)ので、材料の効果反応を少しでも抑えるために材料は日陰に置くなど保管場所も考えて作業しています。