豊田市の屋根塗装・外壁塗装・防水・塗り替えリフォーム・各種塗装|中村塗装(中村ペンキ)

電話番号0565-76-4130
ナビゲーション

ブログ

2023/01/08

コンパネ・ベニヤ板に直接色を塗るには

コンパネ材に直接色を付けるには簡単ですが、色を塗った時に「木のアク」という木から溶け出して塗った後に色が変色するというトラブルもあると思いますので失敗しないためにも下塗りをしたいです。その下塗りは水性塗料と油性塗料と両方あると思いますが、どちらでもいいので「木のアク止めシーラー」というのを最初に塗りこんで乾いたら好きな色を塗るときれいに仕上がります。また、上塗りの色が黒系やブラウン系など濃い色の場合、アクの色が出ても目立たないので下塗りのシーラーを塗らなくても仕上がる事もありますよ。でも密着性を考えると塗っておいた方がやっぱりいいですね。

コメント0件
2023/01/07

錆止め塗装の効果を維持するためには

鉄部の塗り替え塗装で錆落としの清掃をしてから錆止めを塗りますが、錆止めの効果を維持するために様々な条件があります。まず環境ですが、鉄部は水分や湿気などで錆が広がりやすいので素地がしっかりと乾いた条件で塗装できるといいですね。季節で言えばジメジメの梅雨時期を避けて乾いた時期「空気の乾いた冬の時期」の塗装はおすすめです。あとは塗料の性能ですが、2液型のエポキシ樹脂の錆止めを使用するとか錆止め塗装前の下地処理の仕方や錆の強い部分に錆の進行を抑える部分処理材を先に塗り込んでおくなど一手間をかける事で錆を抑える効果はグッとアップします。

錆発生部分の前処理材塗布 コメント0件
2023/01/06

鉄骨柱の塗装で一番劣化する部分は根本です。

鉄骨の塗り替えでよく見かけるのは柱の根元部分の劣化です。柱の根元は床面のコンクリートで固定されていますが、意外と雨が当たると水はけに時間がかかり錆が発生するなど傷んでいることが多いですね。柱の根元は屋根全体を支える重要な役割があるので穴が開いて強度が落ちる前には塗装しておきたい部分です。屋外の場所は予想以上に劣化が進みやすいのでこまめに塗って保護したいですね。

コメント0件
2023/01/05

プラスチック製品の柔らかい部分は剝がれやすい

プラスチック製品の塗装で以前はすぐに剝がれていましたが、最近の塗料は以前に比べてずいぶん丈夫になりました。しかし、柔らかいタイプのプラスチックでは塗装がパリッと剝がれる事があります。住宅のプラスチック部分といえば樋やエアコンの室外機に接続しているカバーなどで、劣化したものなら密着は比較的に良いのですが新しくエアコンを取り付けた部分のカバーを塗装した場合では表面がツルツルしている部分の塗装となるので場所によっては剝がれる事もまれにあります。弊社の場合は新しくなっている時はなるべく塗装しないようにしています。

コメント0件
2023/01/04

スレート屋根や外壁は洗うとかなりきれいになります。

倉庫のスレート屋根や外壁などは高圧洗浄で洗い流すとかなりきれいになりますね。スレート面をよく見ると新品の状態でも表面はガサガサ・ザラザラで埃がつきやすい事や屋根では水の流れが緩やかになるので軒樋は水で溢れることは少ないと思いますが屋根自体は同じく汚れやすいと思います。なので高圧で洗うと見て分かるほど白くなりますよ。

スレート屋根の高圧洗浄作業中 コメント0件
2023/01/03

少量の塗装をするならウエス塗装がおすすめ

少しの面積の塗装をするなら刷毛塗りでもいいですが、雑巾やウエスに付けて塗り広げる方法がいいですね。オイルステイン系では合わせ技としては刷毛でたっぷりと塗ってウエスで余分な塗料を吸い上げると乾いた時にきれいにムラなく仕上がります。また、ホームセンターにもありますがウエスと短い刷毛を合わせたコテバケというものがあるので試しに使ってみるのもおすすめです。これはハンドルがあり手が汚れないのでいいですよ。

コメント0件
2023/01/02

内壁プラスターボード塗装はどんな塗料が最適か

内部のプラスターボード塗装で基本的には水性塗料で仕上げるのが一般的で水性塗料の中では艶あり塗料や艶消し塗料などを選ぶことができます。やっぱり室内という事なので塗装するとしばらく臭いが気になると思いますが、水性塗料ではほとんど臭わないので安全性の高い工事ができます。また、変わり種で「しっくい塗り」や「ジョリパット仕上げ」などコテ仕上げや硬い刷毛目仕上げなど凹凸が模様になる様々な模様仕上げもプラスターボードに塗装する事ができます。

コメント0件
2023/01/01

新年あけましておめでとうございます。2023

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。今年はたくさんの施工事例や施工法やトラブル回避などご紹介していこうと思っています。塗装工事は外仕事が多いので自然環境によって雨が降ったり雪が降ったり霜が降りて凍ったりと状態は変化しますが、それに対応しながら日々施工しています。今年もたくさんの温かい方々にお世話になると思いますがよろしくお願いいたします。

コメント0件
2022/12/31

今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

今日で今年も終わりますね。今年一年を振り返ってみると10年前に塗り替え工事したリピーターの方の塗装が多くてとてもありがたかったことです。10年も経つと塗装してない部分の劣化もあり、換気フードが割れていたり樋金具が外れたりするなど意外なところが劣化するのだと知ることができました。また、そのことを踏まえて劣化しそうなところをチェックして早めに対応するようにこれからも頑張っていきたいと思います。また来年もよろしくお願いいたします。 中村塗装 中村 渉

コメント0件
2022/12/30

塗装は片付けや道具のメンテナンスも大事ですね。

塗装道具の片付けでローラーは使い捨てですが刷毛は今でも洗って何度も使用しています。ローラーの場合は最初に一度使ったものは色が中まで浸み込んで、洗ってもあとから最初の色が出てきてしまうので同じ色以外には使用していません。また使用済みの塗料缶は潰して専門の金属ゴミとして処分、ビニールや廃塗料も別の専門業者に引き取ってもらい処分します。廃棄処分には想像以上の経費が掛かりますが塗料は生ものですので長期保存はできません。ある程度溜まってきたら適切に廃棄処分しています。

コメント0件

カレンダー

最近のコメント

電話する

0565-76-4130