豊田市の屋根塗装・外壁塗装・防水・塗り替えリフォーム・各種塗装|中村塗装(中村ペンキ)

電話番号0565-76-4130
ナビゲーション

ブログ

2025/07/01

とにかく暑すぎます。豊田は37℃超え

今日は気温が上がりましたね。屋根の高圧洗浄をしましたが暑すぎてめまいがしました。暑いのでカッパは着ないのでずぶ濡れとなりますが、あまりの気温の高さに直ぐに蒸発するので体が冷えたり温められたりとうまく体温調節ができなくて体調不良になりそうでした。また屋根の水はけも良くてしっかりと乾くので工事段取りはうまくできそうです。

コメント0件
2025/06/30

錆止め入り上塗りの効果は

最近では比較的多いと思いますが錆止めの効果のある上塗り材です。主に鉄部の塗装に使用しますが錆止めの効果があるという事なので施工標準仕様では清掃してから上塗り1回もしくは2回塗りで終わらせることができるので工期短縮する事ができコストも抑えてメリットはあります。しかし実際に使用してみると錆止めの効果は弱いので錆が酷い時は確実に強い錆止め塗装をしてから上塗りすることをお勧めします。

コメント0件
2025/06/29

外壁劣化のチョーキング現象は雨で流れ下面も白くなることも

チョーキング現象は外壁塗装の劣化の事で塗装の力が無くなると表面は脆くなり白く浮いてくるので雨が降るだけでも流れ落ちて床面なども白くなってしまいます。またチョーキングになりやすい条件として「ひさしが無く常に雨に当たりやすい場所」や「直射が当たりやすい西日に長時間当たる」など住宅条件が当てはまるとなりやすいですね。

コメント0件
2025/06/28

腕まくりしたら日焼けの跡がくっきりと

晴れると本当に暑いので知らぬ間に腕まくりをして気付けば日焼けの跡がくっきりと残りヒリヒリ。日焼けも凄いですが梅雨が明けているようでまた今年も熱中症にならないように気を付けねばと水分補給はものすごく気を付けています。

コメント0件
2025/06/27

屋根に落ちる落ち葉は詰まると大変なことに

家の近くに大きな木や落ち葉が散る条件にある住宅は樋つまりなどが頻繁に起こると思いますが、屋根角度が平らなサンブキ屋根や折板屋根は落ち葉は樋に流れずに屋根で留まり堆積してしまうので場合によっては屋根が錆びて穴が開く事もあるので送風などして掃除することをお勧めします。穴が開いてからでは遅いので注意してください。

コメント0件
2025/06/26

雨天は水洗い日和。

雨天の日は高圧洗浄水洗いに最適な日と言えます。それは硬く密着しているコケなども湿気で浮き上がり洗浄でしっかりと落としやすいからです。これは晴れている日よりも確実にきれいになります。あと住宅地では洗濯物の干してある確率が低いので周囲に迷惑を掛けずに作業する事ができるから雨の日は気持ち的に楽です。ただ足元が滑りやすくなるのでいつもより気を張って作業を行っています。

コメント0件
2025/06/25

雨の日が多いと部屋の中の結露が凄い事に

雨の日が多いと湿気が中に入り込み結露でベタベタになるって事多いですよね。しかし結露を防止するため塗料は昔からあってその塗料の特徴は塗装して乾くと塗装面がスポンジのような役割をして結露してもその水を貯えるのでベタベタにはなりにくいです。そして晴れるとその含んだ水も自然と蒸発していくので手間はかかりません。塗装するのにローラー塗りか塗膜を分厚くするために吹付で仕上げるので周囲の養生など手間がかかり施工単価はやや高めとなります。

コメント0件
2025/06/24

塗装において撥水性は大事だと思いますが・・・

塗装完成した後に雨が降り撥水性が強いのか水の水滴が盛り上がり撥水性の良い塗膜だと感心していました。しかし数か月後に見てみると確かに撥水性は維持しているものの晴れたときに見ると水滴の跡が残ったような汚れが出ていたのです。よく考えてみると水滴ができるところは水の流れが弱いか流れてないかという事なので汚れが付着してもその場所に同じように留まっていると感じました。

コメント0件
2025/06/23

通路のコケ汚れは転倒の危険があります

梅雨空のこの時期は特に注意が必要ですが、玄関先や庭までの通路で緑色のコケが生えていると足を滑らせとても危険です。高圧洗浄で洗い流せばとりあえずは良いものの毎日雨が降ればコケも再生してくるのでコケの発生を抑える液体を散布すると多少は違うと思います。その液は価格に応じて多種なので何とも言えませんが、コケの周りに植物があると散布できない事もあるので要注意です。

コメント0件
2025/06/22

2液型塗料は気温が高いと硬化する反応が速い

日当たりの良い場所の塗装で反応硬化型の2液型塗料は塗装する場所やそのものの温度に応じて乾きが早くなる傾向ですので硬化剤を混ぜ合わせるタイミングや使いきれる量を予想して少量ずつ作り使用するなど使い方まで工夫して混ぜ合わせています。ここからまた気温上昇してくると思いますので使い切り少量の混ぜ合わせを心がけています。

コメント0件
1 / 30912345...102030...最後 »

カレンダー

最近のコメント

電話する

0565-76-4130