豊田市の屋根塗装・外壁塗装・防水・塗り替えリフォーム・各種塗装|中村塗装(中村ペンキ)

電話番号0565-76-4130
ナビゲーション

ブログ

2023/11/09

塗料が塗装してから乾くまでの間は塗料垂れを起こしやすい

塗りたては一番垂れやすいのですが少し時間が経つと塗装した表面が乾いて垂れそうな塗料も留まって乾いてきます。塗料垂れは塗るものによっても垂れる時間も変わります。その中でも一番垂れやすい素材はツルツルとしている鉄板とかプラスチックやメラミン板などです。壁のような垂直の場所では重力で下に垂れさがろうとするので仕方ないですが、このような場合でも垂れないようにするには「塗料のつける量を加減する」事や「乾きの速い塗料を使用する」など塗り方を工夫することにより軽減することはできます。

コメント0件
2023/11/08

木部のオイルステイン塗装の後にペーパー処理で劣化した雰囲気に仕上る

木部のオイルステイン塗装は何も塗ってない無垢の木の状態から色を着色することで希望の色にする事ができます。普通ではオイルステイン塗装で完成もしくはこの上にニスを塗って完成となりますが、今回は日常で使用していてちょっと古ぼけた感じに仕上げるにはオイルステイン塗装の後にわざとサンドペーパーを当てて角の部分を削り落とすと普段使いしているような感じに仕上がります。

コメント0件
2023/11/07

木製手作り棚の新規塗装オイルステイン仕上げ

木部家具の新規塗装で艶消しのオイルステイン塗装をしました。オイルステインの塗装の色はある程度何色でもできるので色調合しながら見本にない色でも作って塗装しています。今回はアンティーク調の敢えてちょっと古めな感じを出したかったので原色の色に加えて白色を加える事で強めのトーンから柔らかい雰囲気になるように調合してみました。塗装は塗りたてだと若干艶が出るので最初は分かりませんが、少し時間が経つと色も落ち着いてくるので思っていたイメージに近づけるようにしています。

コメント0件
2023/11/06

天井に黒いぽつぽつが広がってきた。コレって

塗り替え工事を判断する基準は特にありませんが、やはり「汚れてくる」「色落ち」すると気になってくるときが塗り替え時です。その中でも天井の汚れもかなり心配になります。普通から考えても天井部分は汚れにくい場所ではありますが、意外と下から巻き上がる強風により埃も舞い上がり汚れが付着します。中には黒い汚れ「黒カビ」も湿度が高くなる場所や風通しの悪い場所ではよく発生します。この場合も洗浄して洗い流し防カビ剤塗装するとまたしばらく大丈夫です。

コメント0件
2023/11/05

スレート屋根の塗り替えで行う高圧洗浄は強すぎると表面が剥がれ傷む?

スレート屋根の高圧洗浄水洗いはあまりに強く洗うと表面の繊維が剥がれて逆に傷んでしまうように感じます。しかし弱すぎるとコケなどが洗いきれずこの事で塗装しても塗膜剝がれの原因となる事もあります。やはり程々がいいのですがスレート屋根の劣化状況により洗った後の状態も変わりますのでその辺りは注意したい所です。もし表面が少し剝がれてしまっても下塗り材(下地固定剤・プライマー塗布)により屋根表面を固めてその上に塗装できますので密着の方も申し分なくきれいに仕上がりますね。

コメント0件
2023/11/04

塗装の「捨て塗り」とは

塗装は希望の色を1回塗ってきれいにおさまるという事はほとんどないので一度塗って(きれいに塗り収まらないのでとりあえず一度塗って)乾いてからもう一度同じ色を塗ってきれいに仕上げる事です。鉄板とか塗装しても希望の色とあまり変わらない場合は一度塗りでも大丈夫な場合もありますが、木部のような木目に色が入り込むような場合ではとても一度塗りではきれいにおさまらないので二度塗り、三度塗りと手間がかかりますね。

コメント0件
2023/11/03

鉄板など剝がれた塗膜はある程度剝がさないときれいに見えない

塗膜剥がれのある鉄板の塗り替え工事で、塗膜剥がれがある状態でその上に塗装しても旧塗膜との段差は消えないので、できれば全て剝がしたいときもありますが予算の都合もあるのでせめて大きく剝がれた所だけでも塗膜の段差を少しでもなだらかになれば見た目も違うでしょう。また、何度も塗り替えしてある場所では塗膜段差もかなり大きくなっていると思うので旧塗膜を全て撤去しない限りただ塗っただけではフラットには見えないでしょう。

コメント0件
2023/11/02

同じ塗料の濃さでも日なたと日陰では塗りやすさはかなり違います。

塗装は塗装する時の気温に大きく左右されますが、気温が高いほど油性の塗装は塗りやすいですね。そして気温が高いと塗装する物(下地材)の温度も上がるのでさらに塗りやすくなります。逆に水性塗料は下地の温度が上がると塗った瞬間から乾こうとするのでかえって塗りにくく感じます。水性塗料に関しては気温の低い方が塗りやすいのかもしれませんね。

コメント0件
2023/11/01

11月に入りましたが日中は暑くて大変です。

もう11月というのに半袖で作業できるというのはいつもより暑いという事ですよね。汗拭きタオルも使いますし、激しい作業となるとまだ空調服が必要なのかと思う時もあります。それでも朝晩の急激な変化で冷え込みも強くエアコンやストーブなどもうすでに使用していますよ。大きな温度変化は風邪をひきやすいので体調管理はしっかりとしていきたいと思います。

コメント0件
2023/10/31

ローラーの毛の長さの違いには理由がある

ローラー塗りをする時に選ぶのが「毛の長さ」です。毛の長さにはそれぞれ理由がありますが一般的に標準の毛の長さは「毛丈13mm」が標準です。それよりも短い短毛では5mmで長毛では25mmなどがあります。なぜ種類があるのかと言いますとそれぞれ使用用途が違います。短めでは平らな場所を塗る時に使いますが、長めでは凹凸の激しい部分に塗る時に使用します。この長毛では波型のトタンを塗る事も出来てとても便利です。

コメント0件

カレンダー

最近のコメント

電話する

0565-76-4130