雨が降る前に塗りたい
外部塗装はいつ雨が降ってくるかわからないような時期では本当に迷いますが、速乾塗装が多いので急な雨でもほとんどの場合は大丈夫です。雨が降る前にどうしても仕上げたかったのでギリギリまで頑張りました。この時期は気温も比較的に高いので乾くスピードも思った以上に速くて仕上がりも良く助かります。
コメント0件塗装は薄く塗り広げるのが基本です
塗装の基本は「とにかく薄く塗り広げる」事が大事です。それをせずに分厚く塗った方がペンキがたくさんついて保護できると思っている方は間違いです。このように厚く塗ったその後の状況を見たことはありますか?塗料は一般に薄膜塗料仕上げとなっているので薄く塗って乾かしてもう一度薄く塗り広げて仕上げるのが基本ですが、分厚く塗ると塗料の乾きが悪く水性塗料では表面しか乾かないで雨が降ると溶け出す恐れもあります。そして乾いてきてもひび割れしたりバラバラに剝がれてしまうなど思いもよらぬ展開になります。
コメント0件蒸し暑さが増しています
このところ気温も上がりましたが湿度も上がって蒸し暑さが増したように感じます。湿度が上がりムシムシとしてくると塗装の乾きも遅くなる傾向にあります。狭いエリアの塗装ではジメジメとしている時に塗装しようと思っても下地が結露して塗装できないという事もあります。あまり結露の状態が酷い場合は塗装は避けた方が良いでしょう。
コメント0件梅雨空になりそうです
これからの梅雨時期は本当に難しいですよね。雨が降ると予報が出ていても晴れる時もあればその反対もありますので工事ギリギリまで考えてから作業することになります。また現場が遠い場所では余計に神経を使うのでしんどいですよね。
コメント0件床塗装で下地処理なしで塗装は可能か?
床塗装は一般の塗装との違いは「塗装した部分を歩くので耐久性が必要」です。いつもは壁や天井などあまり触れない所が多いのですが、床塗装は逆で常にすり減る場所なので塗装塗膜の硬さは大事な部分です。それに床の状態にもよりますが油で汚れていたりワックスコーティングがしてあると密着不良になるので拭き取りや研磨など最低ラインの下地処理はしたいですね。下地処理なしではすぐに剝がれなどの不具合が発生しやすいと思います。
コメント0件養生ビニールは塗装の養生以外に雨避けひさしに利用して
塗装する時に使用するビニール養生は雨降りの多い時期には雨を当てないようにシート屋根の代わりに使用することがあります。雨が直接当たらないように養生すれば塗装することもできますし、塗装後の乾燥待ち時間なども雨の心配しなくてもいいので安心ですね。養生の仕方は様々な対応ができてとても便利なので常に応用しています。
コメント0件前日の雨が影響か?内部コンクリート壁が湿気でベタベタ
内部の塗装工事で前日に雨が降ったけど大丈夫と思って壁を触ってみたら結露でベタベタでした。さすがにこの状況では塗装する事ができないので扇風機を使用して素地を乾かしてから塗装しました。素地もきれいにしておかないと結露で施工できないので送風機で乾かす事は大事な事ですね。
コメント0件モルタル壁の塗膜剥がれはできれば全部剥がしたいのですが・・・
モルタル壁の劣化部分の塗装工事で剥がれが起きている所だけを補修して塗装したいと思っていますが、剝がれ部分の塗膜の厚みが分厚いのでパテだけの補修ではつぎはぎのように見えて見苦しいので周辺全体を削り取りフラットになるように下地処理をしました。削ってみると下地の硬さがいろいろで、柔らかい所もあればスクレーパーでも削れない硬い所もあるなど、下地の条件もそれぞれあるのだと感じました。
コメント0件シャツを腕まくりしたらすごい日焼けの跡が・・・
このところの連日の暑さに体がまだ慣れていませんが、とにかく暑いので腕まくりして作業してたら日焼けの跡がくっきりと・・・なりました。まだ大丈夫だと思って油断したらダメでした。同じように屋根や外壁も紫外線をたっぷりと浴びて劣化が進みますのでメンテナンスも必要となります。今は屋根だけでなく壁も遮熱塗装の時代ですので興味のある方にはお勧めです。
コメント0件波板テラス屋根の新規取付工事をしました。
ガレージ使用する透明の波板取付工事をしました。今日はとにかく暑くて今年初の空調服も着用して作業を行いました。波板のサイズも10尺と大きく長さも長かったので取り付けに時間がかかりましたが無事終わりました。物干し竿もお客様のご指示通り新品を取付して高さ調整など既設通りに取り付ける事ができました。
コメント0件カレンダー
最近のコメント
- コンクリートブロックなどの塗装もよくしますが、塗り替えの場合でブロック花壇の塗装があります。ブロック塀の花壇は見える部分の外側を塗装しますが、花壇なので雨も入るし水撒きもします。常に濡れている状態が続くので中から水分が蒸発しようと外側に水分が出てきて塗装の面を押し上げて剝がれるという事もよくありました。花壇の塗装をする時には水分を通過できる塗料(透湿性)を使用するなど剥がれにくい塗料をお勧めします。
- サイデイング外壁のクリア仕上げは模様面に釘が撃ち込まれていることもあり、その釘頭が壁色にタッチアップされて変色しているので、その部分は予め補修して埋めておくかクリア仕上げした後に補修するか悩みますが、実際には最終的に透明を塗ると外壁の色も少し濃くなるなど変化するので先に色を調合してタッチアップ塗りをするのは難しいのではと思います。
- コーキング目地も同じで、きれいな状態になるように仕上げています。きれいな表面に仕上げるにはコーキングの癖「コーキングを出してからどのくらいで表面が乾いてくるのか?コーキング打設後に目地のマスキングテープはどのタイミングで取ったらいいのか。全ては早め早めに処理することが大事でコーキングをコントロールするには相当難しいのですが、今までの経験を生かしてどの季節でもきれいに仕上がるように調整して作業しています。
- コケの除去剤を実際に使用してみましたが、コケにかけてすぐに枯れるというものではなく数日間かけてゆっくり効いてくるみたいです。また、コケ以外にもカビの発生の多いので、塀など高圧洗浄で洗えるなら洗い流した方が早いと感じました。
- 塗装仕上げの基本は「速く均等に塗り広げる」事が重要で、樋の部分では繋ぎ目までを通しで塗り広げることで艶も均等な仕上がりとなるので、途中で手を止めないように気を付けて仕上げています。
- 弊社ではサイディング外壁も臭いの少ない水溶性塗料を使用することが多く耐久性に優れた塗膜と汚れにくい低汚染型の塗料(関西ペイント・トウペ)を使用しています。もちろん艶あり塗料と艶消し塗料があり、水弾き重視では艶あり塗料を推奨、和風の日本作りのお宅では艶消し塗料の落ち着いた空間作りなどお勧めしています。
- 古くなった屋根材(波板)は手で触ってみると分かりますがとても脆く少し手で押さえただけでもパリッとひび割れが出ることがあります。この場合は屋根の寿命なので台風が近づくこの季節は早めに取り換える事をお勧めします。強風で隣接お宅に飛んでいくとご迷惑おおかけしてしまう事もあるので早めの対応をお願いいたします。
- 厚膜塗装仕上げ通常よりも塗膜が分厚い分、施工単価も高くなりますが、耐久性が強いので車の駐車スペースやリフト走行などもできて硬い仕上がりとなります。
- 普段は雨の予想が出ている場合は塗装以外の養生(ビニール貼り)や清掃や下地処理など雨がいつ降っても大丈夫のように体制を整えてます。
- 屋根塗装の場合はある程度材料をまとめて練り合わせる(2液型塗料)ので、材料の効果反応を少しでも抑えるために材料は日陰に置くなど保管場所も考えて作業しています。