外部塗料と内部塗料は性能が全く違う
内部塗料と外部塗料では塗料性能は全く違います。内部塗料は雨が当たらない、紫外線が当たらない、自然劣化の影響を受けないので塗料の性能としては耐候性はほとんどないと考えられますが、外部塗料の場合はその逆で自然環境の影響をもろに受けるためそれに対応するように高価な塗料が多いです。あとはその塗料の耐候性の程度(ランク)によっても単価は変わります。
コメント0件トタンに錆びが出てない場合の塗り替えは下地処理ができてたら上塗りだけで
トタン壁の塗り替え工事で錆が出てない現場もたまにありますが、状態が良ければ錆止めを塗らないで上塗りだけで仕上げる事もあります。(上塗り2回塗り仕上げ) もしくは錆止め材入り上塗りを塗って仕上げる事も多いです。錆止め材入りと言っても錆止めの効果はやや弱い感じですが工程が省略できるのでコストダウンと施工時間も早まり良い点も多いです。
コメント0件玄関柱の漂泊あく抜き工事
玄関柱をきれいにしたいお客様から依頼を受けて見てみると無塗装の状態で柱が黒く汚れていたので先ずは汚れを洗い流す木部専用のあく抜き材で木に浸みこんだ黒い汚れを洗い流して乾かしてから防虫剤で着色して完成です。また、あく抜き材は薬剤が強いので塗装屋さんや専門業者が施工する事をお勧めします。
コメント0件苔の生えている所は高圧洗浄が手っ取り速い
建物の条件などでコケが生えやすい条件になる所はたくさんあると思います。北側の日当たりの無い所やそれ以外にも近くに裏山があったり川があるなど湿度が高くなる条件はたくさんあります。その場所を塗装するのにコケを除去しないと密着も良くないので効率的に洗い流すのが一番だと思います。洗って乾けば塗装もしっかりと密着するので下地はできるだけきれいにしたいですね。
コメント0件上向き塗装は塗料が顔に落ちます
上向き塗装は軒天井などの塗装でいつも行っていますが、かなりの確率で塗料飛散した塗料が降ってくるので顔はペンキだらけになってしまいます。顔が汚れないように塗装するにはローラー塗りもかなりゆっくりと塗らないといけません。ただ最近ではローラーの性能がアップして上向き塗装でもほとんど飛散しなくなったので作業性能も良いですよね。
コメント0件塗装工事に合わせて漆喰の補修塗りをしています
外壁塗装に合わせて瓦屋根の場合は漆喰の補修塗りを一緒に施工する事があります。外壁塗装と同じタイミングで施工する事により足場があるので安全に作業する事ができて合理的だと思います。また足場がある事で屋根の上から覗いて見えない部分の漆喰を足場から覗いて塗る事ができるのでより確実に仕上がります。
コメント0件鉄骨塗装のワンデー工程
鉄骨塗装が小規模の場合、ケレン清掃して速乾錆止めに上塗りまで一日で仕上げる事はできます。そして既設の錆の状況によりあまり錆が出てない場合に関しては錆止め材入り上塗り塗装2回塗りなど施工の手間を抑えて単価も抑える施工仕様も今では普通にあります。錆止め塗らなくても上塗りの材料が強力なので艶もあり水弾きもばっちりですね。
コメント0件床特殊塗料の厚膜塗料は時間制限内に使用しないと・・・
エポキシ系厚膜塗装をする事が多いのですが、2液型塗料で規定量を混ぜ合わせた瞬間から硬化(固まり始める)するので10分から15分以内に使用するようにしています。時間が過ぎてしまうと塗料が固まり始め溜まった部分でさえ動かす事ができずそのまま固まってしまうので塗料が均せる範囲で混ぜ合わせる量を決めています。厚膜塗装は超がつくほど難しいので床専門業者が施工する事が多いです。
コメント0件天気が急変しそうなら無理せず延期へ
時間が無い時に焦って「塗装してもすぐに乾くから大丈夫」と思い込んで塗り始めると案の定、急に強い雨が降りだす事もありますよね。塗装の乾き具合も中途半端な時に雨が降ると仕上がりにも影響があるので無理せずに天候の良い日に仕上げたいですよね。とくに屋根面は直接濡れるので特に気を付けています。
コメント0件水性刷毛を油性塗料で使用したら・・・
刷毛の種類で水性刷毛と油性刷毛がありますが、水性刷毛を油性の塗料で使用すると刷毛が急に柔らかくなり塗りずらくなってしまいます。それは油性塗料の方が溶剤系という事もあり水性塗料よりも強いので油性の刷毛の比べ水性刷毛は弱くできているので刷毛の腰が徐々に弱くなり塗りにくくなってしまいます。油性塗料は油性刷毛を使用するのが一般的です。
コメント0件カレンダー
最近のコメント
- コンクリートブロックなどの塗装もよくしますが、塗り替えの場合でブロック花壇の塗装があります。ブロック塀の花壇は見える部分の外側を塗装しますが、花壇なので雨も入るし水撒きもします。常に濡れている状態が続くので中から水分が蒸発しようと外側に水分が出てきて塗装の面を押し上げて剝がれるという事もよくありました。花壇の塗装をする時には水分を通過できる塗料(透湿性)を使用するなど剥がれにくい塗料をお勧めします。
- サイデイング外壁のクリア仕上げは模様面に釘が撃ち込まれていることもあり、その釘頭が壁色にタッチアップされて変色しているので、その部分は予め補修して埋めておくかクリア仕上げした後に補修するか悩みますが、実際には最終的に透明を塗ると外壁の色も少し濃くなるなど変化するので先に色を調合してタッチアップ塗りをするのは難しいのではと思います。
- コーキング目地も同じで、きれいな状態になるように仕上げています。きれいな表面に仕上げるにはコーキングの癖「コーキングを出してからどのくらいで表面が乾いてくるのか?コーキング打設後に目地のマスキングテープはどのタイミングで取ったらいいのか。全ては早め早めに処理することが大事でコーキングをコントロールするには相当難しいのですが、今までの経験を生かしてどの季節でもきれいに仕上がるように調整して作業しています。
- コケの除去剤を実際に使用してみましたが、コケにかけてすぐに枯れるというものではなく数日間かけてゆっくり効いてくるみたいです。また、コケ以外にもカビの発生の多いので、塀など高圧洗浄で洗えるなら洗い流した方が早いと感じました。
- 塗装仕上げの基本は「速く均等に塗り広げる」事が重要で、樋の部分では繋ぎ目までを通しで塗り広げることで艶も均等な仕上がりとなるので、途中で手を止めないように気を付けて仕上げています。
- 弊社ではサイディング外壁も臭いの少ない水溶性塗料を使用することが多く耐久性に優れた塗膜と汚れにくい低汚染型の塗料(関西ペイント・トウペ)を使用しています。もちろん艶あり塗料と艶消し塗料があり、水弾き重視では艶あり塗料を推奨、和風の日本作りのお宅では艶消し塗料の落ち着いた空間作りなどお勧めしています。
- 古くなった屋根材(波板)は手で触ってみると分かりますがとても脆く少し手で押さえただけでもパリッとひび割れが出ることがあります。この場合は屋根の寿命なので台風が近づくこの季節は早めに取り換える事をお勧めします。強風で隣接お宅に飛んでいくとご迷惑おおかけしてしまう事もあるので早めの対応をお願いいたします。
- 厚膜塗装仕上げ通常よりも塗膜が分厚い分、施工単価も高くなりますが、耐久性が強いので車の駐車スペースやリフト走行などもできて硬い仕上がりとなります。
- 普段は雨の予想が出ている場合は塗装以外の養生(ビニール貼り)や清掃や下地処理など雨がいつ降っても大丈夫のように体制を整えてます。
- 屋根塗装の場合はある程度材料をまとめて練り合わせる(2液型塗料)ので、材料の効果反応を少しでも抑えるために材料は日陰に置くなど保管場所も考えて作業しています。

