豊田市の屋根塗装・外壁塗装・防水・塗り替えリフォーム・各種塗装|中村塗装(中村ペンキ)

電話番号0565-76-4130
ナビゲーション

ブログ

2025/04/08

木製板のよろい壁は見た目は良いけど・・・

木製の壁で「よろい壁」という木の板を横張りした壁面の事で主に防虫剤の塗装で着色して仕上げる見た目もカッコいいのですが、一つだけ問題があります。それは「木の板が乾燥すると収縮してやせる」ので隙間ができやすい事です。その隙間ができる事で塗装した部分も奥まで塗れない所が見えるのでしっかりとできてないように思われてしまいます。その隙間は同じ塗料の防虫剤やオイルステイン仕上げなら補修塗りもきれいにできます。

コメント0件
2025/04/07

日中は暖かくて朝晩は寒くなるこの時期は着るものに困ります。

毎日気温の変化が大きくて着ている洋服の種類もフリースでいいのかパーカーで大丈夫なのか日中はウインドブレーカーでいけるのか20℃前後のこの時期の服装はいつも難しいと思います。部屋の状況も朝晩は冷えるのでストーブやコタツ、日中は日が当たれば日差しが暖かいので窓を開けて風を入れてみたりと一言で言えば微妙な温度ともいえます。でも一番この時期は塗装しやすく自分も動きやすいので作業もはかどりますね。

コメント0件
2025/04/06

撥水性が良いのか親水性が良いのか迷います。

車とかの塗料やコーティング剤で迷うのが「水を弾く撥水性能」か「水と馴染む親水性能」です。意味としては水を弾くか弾かないかの違いです。弾く場合は水玉ができて弾かない場合は水玉にはならず表面に浸るように見えます。塗料でも親水性塗料はたくさんありますが水が弾かないので表面に付いた汚れがとどまらず水が流れる時に一緒に洗い流す性能もあるためひそかな人気があります。

コメント0件
2025/04/05

先日、看板清掃の依頼がありました。

先日、野立て看板の清掃の依頼があり行ってみました。そこは周囲が木々に覆われて看板もコケで覆われて汚れていました。塗装工事とは内容が異なりますが高所作業を使い下地処理の清掃作業までは同じなので途中まで工事内容はほとんど変わりありません。周りを汚さずにきれいにする拭き取り作業や周囲の飛散を気にしないでできる高圧洗浄など日々培ってきた作業内容の応用版なので問題なく出来ました。

コメント0件
2025/04/04

コケが生えている所は水切れが悪い所と同じです。

現場で見かけた軒樋の緑色部分の所は高い割合で漏水していると考えられます。特に繋ぎ目やひび割れた所などが多いのですが、見た感じではわからないほどの隙間でもコケが出ていたら水漏れしている証拠ですね。基礎のモルタル部分も水の飛びはねがある所やいつまでも水はけの悪い所ではジメジメとしているので周辺が全体的に緑い色になる事もあります。緑い色にさせないためには水はけは大事ですね。

コメント0件
2025/04/03

車庫や倉庫の鉄骨は雨で濡れないのに錆びるのは・・・

車庫や倉庫内の鉄骨は雨で直接濡れないのに錆が出るのはなぜでしょう。それは結露が原因だと思います。鉄が錆びるのに湿気がかかわっていると思いますが、これから少し気温が上がって湿度も上がったぐらいから雨の日に中の鉄骨を触ってみると分かりますが「結露」していると思います。その結露が繰り返す間に少しずつ錆が広がり劣化してくるので塗装は欠かせません。特に柱の根元付近は錆びやすいので注意です。

コメント0件
2025/04/02

板を使った看板を塗装しましたが、心配なのは雨。

木の板を使った木製看板は見た目が良くてカッコいいのですが、外部での使用は雨に濡れる事です。水に濡れると木の板は伸び縮みが激しいのでそれを繰り返すと塗膜が剝がれて劣化の原因となります。その劣化を避けるためには雨に当たらないように屋根やひさしを付けるなど工夫する必要があります。またその板が部分的に無塗装の場合では水が板に浸み込みやすいので変色や板の反りが出やすくなります。

コメント0件
2025/04/01

苔の生えている部分はしっかり落とさないと

苔の生える条件はいろいろとあると思いますが、最近多い場所は「鼻隠しの部分」です。軒樋の辺りですが最近の軒樋は水平に近い角度で取り付けてあるので雨どいにいつまでも水が留まっている事が多く湿気がいつまでも抜けないのがコケ発生の原因だと考えられます。角度が変えられたら水はけもよくなるのに今の取付はほとんど雨水が動かないような気がします。

コメント0件
2025/03/31

塗装時の養生シートは手間がかかっても確実に

塗装作業は塗装しない部分への養生が一番の手間となりますが、この手間を省くと物凄く汚れて仕上がりに影響がでます。まず絶対に養生する所は床面です。床は確実に塗料が落ちますし塗料が落ちた所を歩いて踏むと余計に汚れてしまいます。次に壁に面する窓です。窓は床よりは汚れませんがサッシュ枠や窓ガラスに塗料が付くと掃除が厄介です。また網戸に塗料が付くと拭いてもきれいに取れないので窓養生もしっかりと行います。

コメント0件
2025/03/30

寒くても暑くなっても塗りやすいのはやっぱり水性塗料ですね。

気温に左右されにくいのは水性塗料だと思います。水性塗料は油性塗料に比べて粘りが少なく刷毛塗りでも引っ張らないので塗りやすいと思います。油性塗料は温度に左右されやすく寒い時は粘りが強くなり暑い時は粘りが弱く塗料垂れや流れやすいのでその都度調整して塗る必要があります。臭いも油性はやっぱり気になるので水性塗料は使いやすいと思います。

コメント0件

カレンダー

最近のコメント

電話する

0565-76-4130