水性塗料の溜まっていた所がまだ乾いてなかった
塗料は不思議ですよね。塗装し終わって何気に振り替えるともう乾いているじゃないか。しかしよく見ると塗料が垂れて溜まっている部分は何故か乾かないというか乾きが遅い感じですよね。塗料によっても異なりますが気温と湿度と風の影響など多少塗料が溜まって乾きが遅い場合でも時間が経てば乾いてくると思います。ただし塗料の厚付けは厳禁です。
コメント0件塗料が劣化してくると一斗缶の中で固まってくることも
水性塗料などに多いと思いますが塗料の酸化や劣化により固まりダマになる事も稀にあります。固まった状態で普通に塗装すると凹凸になりやすいのでその塗料は使えません。一斗缶の中で固まってくるときは何か理由があるはずです。今の時期では気温の関係で反応して固まるってことは起きやすいと思いますが塊の部分があまりにも多い場合は塗料を濾しても不具合が出そうなので新品がやっぱりいいです。
コメント0件室内塗装は明るさがとても大事です。
室内壁塗装であまり窓から光が差さない場所での塗装は室内照明をつけますが、場所により暗い所もあるので必ず別に用意していきます。ある程度の明るさがないと色合わせや塗装範囲以外を塗ってしまうなど余計に仕事が増えてしまうからです。また、電気が取れない場所でもポータブル電源を持っているので安心ですね。
コメント0件塗装の密着不良はできるだけ剝がさないと・・・
サイデイング外壁ではあまり見られませんがコンクリー外壁などでは剥がれは意外と多いです。一度剥がれた部分をスクレーパーなどで削ってみると分かりますが密着してない事が多くほとんど浮いているという現場もあります。この場合はスクレーパーで剝がしてもいいのですが面積が大きい場合は高圧洗浄機で洗い取る方法をとります。しかし周囲に塗膜が飛散するので条件に合わせて使用することをお勧めします。
コメント0件塗装の乾きより人の乾きもなかなか早くて
この連日の猛暑、いや酷暑はもはや異常の域だと感じます。塗装してても乾き具合も早くて次の工程には入れるので助かりますが、逆に速すぎで体力が持たない事も。仕方ない事ですが時間帯を選ぶとか少しでも涼しくできる対策をしなくてはもちませんね。スプレーミストがあるだけでもかなり違うと思います。
コメント0件大きなローラーを使用すると手や腕にかなりの負担が
屋根や外壁の塗装以外に床の塗装もそうですが大きなローラーを使用して塗装することがありますが、普段と同じような細いローラーで塗る感覚で塗っていると知らぬ間に手にマメができたり肩やひじに傷みが出ることが多いです。それは腱鞘炎だと思いますが酷くならないうちに考えないと手術する人も多いです。大きなローラーは塗料の含みも多くなるためかなりの重量感です。
コメント0件外の塗装は顔の保護もお忘れなく
外仕事はこの時期はとても大変だとつくづく思います。少し屋根にいただけでも露出している顔面が焼けるように熱くて、時間が経てばおさまるだろうと思いましたが目の下の辺りが真っ赤でした。これは床面からの熱反射の影響だと思いますがこの時期の反射率は相当高いと思います。また後からシミができるのも嫌ですね。
コメント0件内部床塗装は奥が深いですね
自分が思っているだけだと思いますが、床の塗装はとても奥が深いと思います。まず下地の状態がコンクリートなのかカラコンなのかフェロコンなのか、そして新築なのか以前塗ってあるところに再び塗る塗り替えなのか、さらに塗膜の厚さも薄膜でいいのか厚膜じゃないと保護できないのかなど施工の種類や施工方法、材料の選択や塗装後の使用方法によっても変える事ができて組み合わせは無限にあります。
コメント0件日差しも痛い!8月の始まり
今日は現場段取りがメインでしたが日差しが熱い、というか痛い感じの毎日ですね。日差しを遮る帽子に麦わらひさし付にするとか少しでも涼しく作業をするためにも日々考えています。まだまだ今後も熱いという事なので仕事の予定を遅らせたりしています。無理に作業をして倒れるのはつらいのでその前に手を打ちたいですね。
コメント0件ちょっとした穴埋めはエポキシパテがお勧め
コンクリート床の小さな穴埋めでは密着性の高いエポキシパテがお勧めです。とにかく乾きが速く厚くても問題なく硬化します。パテ付けが終わればすぐに塗装ができて補修塗りにはもってこいですね。この材料は特殊ですがホームセンターなどでもあります。ただし少々臭いが強いので狭い場所で施工する時は換気に注意してください。
コメント0件カレンダー
最近のコメント
- コンクリートブロックなどの塗装もよくしますが、塗り替えの場合でブロック花壇の塗装があります。ブロック塀の花壇は見える部分の外側を塗装しますが、花壇なので雨も入るし水撒きもします。常に濡れている状態が続くので中から水分が蒸発しようと外側に水分が出てきて塗装の面を押し上げて剝がれるという事もよくありました。花壇の塗装をする時には水分を通過できる塗料(透湿性)を使用するなど剥がれにくい塗料をお勧めします。
- サイデイング外壁のクリア仕上げは模様面に釘が撃ち込まれていることもあり、その釘頭が壁色にタッチアップされて変色しているので、その部分は予め補修して埋めておくかクリア仕上げした後に補修するか悩みますが、実際には最終的に透明を塗ると外壁の色も少し濃くなるなど変化するので先に色を調合してタッチアップ塗りをするのは難しいのではと思います。
- コーキング目地も同じで、きれいな状態になるように仕上げています。きれいな表面に仕上げるにはコーキングの癖「コーキングを出してからどのくらいで表面が乾いてくるのか?コーキング打設後に目地のマスキングテープはどのタイミングで取ったらいいのか。全ては早め早めに処理することが大事でコーキングをコントロールするには相当難しいのですが、今までの経験を生かしてどの季節でもきれいに仕上がるように調整して作業しています。
- コケの除去剤を実際に使用してみましたが、コケにかけてすぐに枯れるというものではなく数日間かけてゆっくり効いてくるみたいです。また、コケ以外にもカビの発生の多いので、塀など高圧洗浄で洗えるなら洗い流した方が早いと感じました。
- 塗装仕上げの基本は「速く均等に塗り広げる」事が重要で、樋の部分では繋ぎ目までを通しで塗り広げることで艶も均等な仕上がりとなるので、途中で手を止めないように気を付けて仕上げています。
- 弊社ではサイディング外壁も臭いの少ない水溶性塗料を使用することが多く耐久性に優れた塗膜と汚れにくい低汚染型の塗料(関西ペイント・トウペ)を使用しています。もちろん艶あり塗料と艶消し塗料があり、水弾き重視では艶あり塗料を推奨、和風の日本作りのお宅では艶消し塗料の落ち着いた空間作りなどお勧めしています。
- 古くなった屋根材(波板)は手で触ってみると分かりますがとても脆く少し手で押さえただけでもパリッとひび割れが出ることがあります。この場合は屋根の寿命なので台風が近づくこの季節は早めに取り換える事をお勧めします。強風で隣接お宅に飛んでいくとご迷惑おおかけしてしまう事もあるので早めの対応をお願いいたします。
- 厚膜塗装仕上げ通常よりも塗膜が分厚い分、施工単価も高くなりますが、耐久性が強いので車の駐車スペースやリフト走行などもできて硬い仕上がりとなります。
- 普段は雨の予想が出ている場合は塗装以外の養生(ビニール貼り)や清掃や下地処理など雨がいつ降っても大丈夫のように体制を整えてます。
- 屋根塗装の場合はある程度材料をまとめて練り合わせる(2液型塗料)ので、材料の効果反応を少しでも抑えるために材料は日陰に置くなど保管場所も考えて作業しています。