豊田市の屋根塗装・外壁塗装・防水・塗り替えリフォーム・各種塗装|中村塗装(中村ペンキ)

電話番号0565-76-4130
ナビゲーション

ブログ

2025/03/13

せっかく晴れて塗装日和というのに花粉にやられてしまいました。

毎年の事なので普通の出来事となりましたが、今年も厄介な花粉の飛散とともに目のかゆみや鼻水・頭痛とマスク無しでは仕事にならないような感じとなってきました。仕事でかなり集中している時はとりあえず止まるので何とか耐えれますが、仕事のキリがつくと急激に目のかゆみが増します。ホッとしたいときにできないようなそんな感じで毎年きています。かと言ってずっと集中しているのもできませんしね。

コメント0件
2025/03/12

下塗りは白色を塗っても上塗りの色がのりにくいのはなぜ?

上塗りの色が鮮やかな色ほどおさまりが悪いので下塗りの色は白色をしっかりと塗って乾かしてから上塗りをのせるのが定番です。しかしそれでも上塗りの色がのりにくい場合はもう一度塗るしかないですが、よく見てみると下塗りの白が強すぎで逆に白色が上塗りの邪魔をしているという事も考えられるのではと思ったのです。先日も鉄板塗装で青色を塗りましたが下塗りは白色でしたが、青の場合は白じゃなくて赤錆色の下塗りでも問題なかったのではと思ったのです。青でも鮮やかな青と濃い紺色のような青では雰囲気もかなり違いますが、濃い青なら赤錆色の方がきれいに仕上がると思います。

コメント0件
2025/03/11

新しい鉄管パイプは少量の油が付着している?

配管などの塗装で塗装しようと塗ってみたら塗料が油のようなもので弾いて色がのりませんでした。多分、錆を防止するための表面塗装だと思いますが色を塗るならその油を除去しないと色弾きどころか密着不良で剝がれの原因となる事があります。油の下地処理はとても大事なので一見ついて無さそうでも溶剤系や専用クリーナーで拭き取る事をお勧めします。

コメント0件
2025/03/10

気温が上がれば乾きも良くて塗装日和に

風がなくてポカポカな日は作業効率が良く思うように塗れて最高ですが、このくらいの時期はすぐに過ぎてしまいあっという間に猛暑となるのが怖いですね。最高気温が15℃くらいでも屋根上では30~40℃はあると思います。また屋根の角度が急になるほど足の負担もかかりますのでとても大変な作業ですね。

コメント0件
2025/03/09

高所作業車を使った塗装工事は工場で多いですね。

高所作業車を使用した塗装は工場系が多いのですが、作業車を扱う資格も必要となります。資格はもちろんですがレンタル会社で借りる時も自動車の普通免許の提示を求められたりするので多分準中型免許があるかどうかだと思いますが。また全体的な値上げと共に少しずつありますが作業車の現場まで運んでもらう運搬費などでも少し前の1.5倍に変わっていたので驚きました。ガソリンが上がっているので仕方ないと思いますが急に上げるのはなかなか厳しいですよね。

コメント0件
2025/03/08

広い面積の塗装途中で突然の雨はきついですよ

天気予報で「曇り空」は雨が降るかもしれないと思わないといけないですよね。突然降る弱い雨でも屋根面の塗装は水滴が付いて塗り直しとなるので気を付けたいです。また壁面の塗装でも雨が当たらないとは思いますが風向きで当たる場合もあると思います。

コメント0件
2025/03/07

強風の日はいつも以上に慎重になります。

塗装をする時に刷毛塗りでもローラー塗りでも僅かですが塗った瞬間から塗料は飛散すると思いますが、強風時は予想外の空気の流れにより下に飛散すると思いきや上に持ち上げられるように上の方が飛散で汚れるなど予測不可能です。また風の強弱も一定の風が吹いているわけじゃなく弱い風が吹いていると思っても突然強くなったり逆に止まったりと常に風を読みながら作業を行う時もあります。自然に吹く風なのに本当に不思議ですよね。

コメント0件
2025/03/06

養生テープでも場所により密着しない所があります。

塗装前の下準備としてテープやビニールで塗装しない所や汚したくない所を覆い被せますが養生専用の物を使っても密着しない所があります。それは「雨など水で濡れている所」と「油や砂などで汚れている所」です。せっかくきれいに塗装を仕上げたいなら養生の見切りのラインも真っ直ぐに出せるように汚れや付着物をあらかじめ拭き取り養生できるようにしたいですね。水濡れや砂汚れはウエスで拭き取る方が手っ取り速いので養生の際にはいつも準備しています。

コメント0件
2025/03/05

下塗りと上塗りの色が同じだと見えずらいという事も

下塗りの色と上塗りの色の差がほとんど同じという事がたまにありますがこれはかえって塗りずらいですね。見た目で判断しながら塗り進める作業ではどこまで進んだのか分かりずらく色ムラや塗り残しの原因となりそうです。例えて言うなら赤さびの錆止めに上塗りの赤錆色仕上げとか白錆止めの上塗りに白色仕上げなど下塗りと上塗りの色の差が小さいほど塗装も難しくなります。

コメント0件
2025/03/04

丸パイプの塗装は死角が多くて塗り残ししやすい

丸パイプの塗装は工場などが多いのですが安全柵など意外と明るめの色を塗る事も多いのでどうしても死角になる部分の色のカスレや塗装できてない所などがおきやすいです。パイプの塗装も以前の刷毛塗りからローラー塗りへと変わり塗りやすくなりましたがそれでも見にくい位置では難しいと思います。塗る位置も反対側に入れる場所があれば両側から見て確認することはできますが、片側が壁面の場合はより難しくなりますね。

コメント0件
3 / 30012345...102030...最後 »

カレンダー

最近のコメント

電話する

0565-76-4130