色合わせは本当に難しいですね
以前、モルタル柱に塗ってある柱の色を同じ色で仕上げるという工事で色調合をしました。その塗ってある色が「艶消しのブルー系の色」でした。青色系の色調合はなかなか難しく、さらに艶消しの仕上がりとなると乾いてからじゃないと本当にあっているのか分かりません。塗る前と塗った後の色が大きく違ってしまう事もあるので常に慎重に調合しています。
コメント0件サイデイング外壁が劣化してくるとどうなるか?
住宅外壁でサイディング材をよく使用していると思いますが、新築から塗装しないでそのままにしてある家を見たら「ジョイントの目地部分のコーキングが劣化して隙間が空き雨水が入り込んでいる」所とか「釘で深く打ち込んである所から水が溜まり表面劣化している」所などよくあります。塗装をしないでそのままの状態になるときれいな表面でも水を弾いていた所も水を吸収する外壁に変わってくるので外壁の寿命も極端に早まり割れやひずみなど壁の内部にまで傷みが広がる恐れがあるので塗装の表面処理はとても大事な事です。
コメント0件鉄板の表面処理にサンドブラストを使ってみた
鉄板の錆を落とすのにサンダーやワイヤーブラシなどをいつも使用してましたが、形状が複雑な場合はブラシが当てれないという事もあり苦労しました。しかしサンドブラストというエアーを使って細かい砂を飛ばして錆を叩き落す装置を使用すれば細かい部分の表面処理もできます。ただ周辺に砂が大量に飛散するので養生シートなどの手間はかかります。施工場所にもよりますが天井などの上向き作業は砂が降ってくるので大変ですね。
コメント0件剝がれた部分を削り落とす作業で剝がれない部分もあるのはなぜ?
鉄部などでよく見かける錆の発生や塗膜の浮きや剝がれなど劣化してきます。その中でも剝がれない部分もありその差は何?と思う事が多いのですが、自分なりの見解ですがたぶん「塗装した時の塗膜の厚さの違い」だと思います。剝がれていない部分をよく見るとその塗膜は薄く錆の発生もなくスクレーパーなどで削るにしてもその刃が引っかからない程薄く平らで均一だったので、その塗り方一つで塗装のもちも違うのだと改めて感じました。
コメント0件吹付塗装するのに複雑な形状な場合は刷毛で先に塗っておくと◎
吹付塗装するのに平面のような場所では塗りやすいと思いますが、複雑な形状の場合ではいくら吹付でも色が入りずらい場合も多いので複雑で細かい場所では吹付前に先に刷毛塗りしておくと仕上がりもきれいに塗れます。吹付のガンが向けにくい所も同じで均等に吹くのも至難の業です。吹付前に塗るものの形を把握して刷毛やローラーで薄くでも簡単に塗っておくだけでも吹付けの塗料ノリはものすごく良いでしょう。
コメント0件塗り替え工事はケレン清掃・下地処理が重要なポイント
以前訪れた現場ですが、お客様自身で天井の鉄骨を塗装したようでボロボロに剝がれてもう手のつけようがない状態でした。しかし、塗装の依頼がありましたので絶対にきれいに仕上げたかったので剝がせるだけ剝がしました。いろいろな電動工具などを使用しましたが細かい所もあり結局は手作業なのでとても大変でした。そして長時間の上向き作業で肩や首の傷みが後から来るんですよね。
コメント0件色調合は日陰で混ぜ合わせて作るといいです。
色調合をする時に気を付けている事は「日なたを避けて日陰で調合する」という事です。日差しの強い所で色合わせをしても目の感覚が鈍るのでうまく作れません。できるだけ眩しくないような日陰の方が作りやすいですね。また少しの塗料でも大きく変わる材料もあるので入れ過ぎないように注意しています。
コメント0件プラスチック製品の塗装は「ミッチャクロン」がおすすめ。
プラスチック製品への塗装の心配はいわゆる「密着不良で塗装面が剝がれ落ちる」事です。きれいに塗装できても直ぐに浮いて剝がれてきたら嫌ですよね。塗装が剥がれないようにするには下地処理や最適な下塗りを選んで塗るという事です。簡単に言ってもプラスチック製品もたくさん種類があるのでベストな塗料を選ぶのも至難の業ですがミッチャクロンという塗料はペーパーなどの下地処理が不十分でも高い密着性を持たせることができて上塗りの仕上げも問題なくできるというとても画期的な塗料です。これは長年使用している仕事仲間の情報から取り入れるようになりました。
コメント0件駐輪場などの外部鉄骨のよくある状況
外部鉄骨で屋根のひさしだけあって壁が無いという所の鉄骨塗装は意外と「砂ホコリによる汚れが凄い」事です。屋根があるので雨が直接当たるわけじゃなく、湿気っぽさが残るとその部分に風に乗って砂埃が付着するという事を繰り返すと上の方では固まってしまう事も多いですね。塗装するにはエアーを使って飛ばすことも多いのですが砂の場合は専用のタワシを使わないと硬くなっているのでエアーと兼用して清掃しています。
コメント0件天気が良い日は洗浄や塗装などとても作業しやすいです。
今日は工場でモルタル外壁など部分塗装をしました。塗り替え工事という事でモルタル下地の状況もコケが出ていたので先ずは洗浄で洗い流し、扇風機を用意して直ぐに乾かし養生シート、下塗りプライマー塗装、上塗り塗装など洗浄した面が乾いていればその上に塗る塗料も順番に乾くので天気がいいと本当に助かります。乾きがいいと塗装の密着もよく言うこと無いですね。
コメント0件カレンダー
最近のコメント
- コンクリートブロックなどの塗装もよくしますが、塗り替えの場合でブロック花壇の塗装があります。ブロック塀の花壇は見える部分の外側を塗装しますが、花壇なので雨も入るし水撒きもします。常に濡れている状態が続くので中から水分が蒸発しようと外側に水分が出てきて塗装の面を押し上げて剝がれるという事もよくありました。花壇の塗装をする時には水分を通過できる塗料(透湿性)を使用するなど剥がれにくい塗料をお勧めします。
- サイデイング外壁のクリア仕上げは模様面に釘が撃ち込まれていることもあり、その釘頭が壁色にタッチアップされて変色しているので、その部分は予め補修して埋めておくかクリア仕上げした後に補修するか悩みますが、実際には最終的に透明を塗ると外壁の色も少し濃くなるなど変化するので先に色を調合してタッチアップ塗りをするのは難しいのではと思います。
- コーキング目地も同じで、きれいな状態になるように仕上げています。きれいな表面に仕上げるにはコーキングの癖「コーキングを出してからどのくらいで表面が乾いてくるのか?コーキング打設後に目地のマスキングテープはどのタイミングで取ったらいいのか。全ては早め早めに処理することが大事でコーキングをコントロールするには相当難しいのですが、今までの経験を生かしてどの季節でもきれいに仕上がるように調整して作業しています。
- コケの除去剤を実際に使用してみましたが、コケにかけてすぐに枯れるというものではなく数日間かけてゆっくり効いてくるみたいです。また、コケ以外にもカビの発生の多いので、塀など高圧洗浄で洗えるなら洗い流した方が早いと感じました。
- 塗装仕上げの基本は「速く均等に塗り広げる」事が重要で、樋の部分では繋ぎ目までを通しで塗り広げることで艶も均等な仕上がりとなるので、途中で手を止めないように気を付けて仕上げています。
- 弊社ではサイディング外壁も臭いの少ない水溶性塗料を使用することが多く耐久性に優れた塗膜と汚れにくい低汚染型の塗料(関西ペイント・トウペ)を使用しています。もちろん艶あり塗料と艶消し塗料があり、水弾き重視では艶あり塗料を推奨、和風の日本作りのお宅では艶消し塗料の落ち着いた空間作りなどお勧めしています。
- 古くなった屋根材(波板)は手で触ってみると分かりますがとても脆く少し手で押さえただけでもパリッとひび割れが出ることがあります。この場合は屋根の寿命なので台風が近づくこの季節は早めに取り換える事をお勧めします。強風で隣接お宅に飛んでいくとご迷惑おおかけしてしまう事もあるので早めの対応をお願いいたします。
- 厚膜塗装仕上げ通常よりも塗膜が分厚い分、施工単価も高くなりますが、耐久性が強いので車の駐車スペースやリフト走行などもできて硬い仕上がりとなります。
- 普段は雨の予想が出ている場合は塗装以外の養生(ビニール貼り)や清掃や下地処理など雨がいつ降っても大丈夫のように体制を整えてます。
- 屋根塗装の場合はある程度材料をまとめて練り合わせる(2液型塗料)ので、材料の効果反応を少しでも抑えるために材料は日陰に置くなど保管場所も考えて作業しています。