厚膜床塗装のレベリング性能とは
床塗装のエポキシ系厚膜塗装は昔からありますが、塗膜の硬さと何と言っても継ぎ目のないシームレスの高級艶感はとても魅力です。そして目に見えない凹凸は厚膜なのである程度隠れてしまうのでよりきれいに見えます。また、低い所に塗料は流れ込もうとするレベリング機能によりフラット感を出す事ができます。

塗料が養生からはみ出たら少しでも早く拭き取りたい
塗装する時にテープやビニールで養生しますが、養生を剝がしたときに塗料が入り込んでいたらできるだけ早く拭き取りたいですね。その理由はこの時期の塗料硬化はとても速く塗料の縁はより速く乾こうと作用するので乾いた塗料はとてもカチカチになりやすい。そうなると余計に手間がかかってしまうので出来ればその前に対応したいですね。
コメント0件荷台の塗料を守ってくれる「銀色シート」は熱の侵入を抑えます
最近ホームセンターで見なくなった銀色シートの荷台シートで買い替えようと思っていますが何処にも売ってなくて困っています。似た色のグレー系はたくさんあるのに銀色シートは全く見なくなりました。値段は少し高くて普通のトラックシートよりも割高じゃないかと思うほどですが遮熱の効果はものすごく高くシートの裏側を触れても熱くないというかむしろ冷たいと感じるほどの遮熱効果があります。
コメント0件使用した刷毛はすぐに洗わないとカチカチに
この時期の刷毛使用後の処理はいつも通りに洗って次に使用しますが、あまりにも気温が高いので洗うタイミングが遅いと刷毛の芯の部分が乾いて硬くなったまま元に戻らないという事もしばしばあります。また洗った刷毛の水や薄め液の量が少ないと蒸発して乾いてしまい知らぬ間にカチカチになる事もあるのでこまめに補充したりしています。
コメント0件顔にシミが多いのは遮熱塗装が多いからなのか
塗装工事で屋根と言えば遮熱塗装が多いのですが、遮熱の工事が多いことが原因なのか分かりませんが顔や腕に大きなシミができてそれがなかなか治らないというか大きくなっているようにも感じます。やはり屋根は直接照り返しがくるので作業中は避けることはできません。対策として光を反射する帽子や日焼け止めクリームを全体に塗るしかないのでしょうか。
コメント0件塗装前に草刈りしてから行う事も
現場の状況から草が多くてすぐに塗装できない場合など稀にありますが、その場合はやはり草刈りしてからの方が作業がしやすいので先に掃除します。草刈りは田んぼの土手の草刈りなどしょっちゅうしているのでお手の物です。紐の草刈り機は小さな飛び石で車のガラスを割る事があるのでネットや板を持ち歩いています。
コメント0件危険個所によく使用する光反射テープは塗装後に
危険個所を知らせるために色分け塗装をしますが、場所によっては色だけではわかりずらい所もあるので塗装完了後に光反射テープを貼る事があります。それは夕方や夜など見にくい所の表示や危険を知らせるサインとしてキラキラしたテープを貼るといち早くその状況を察知できるからです。主にドア枠や駐車場などかなり利用されています。また突然の停電などには蓄光タイプのテープは真っ暗でも光るのでとても有効です。
コメント0件竹藪の近くの現場で蚊に刺されて大変でした
この夏の時期はやぶ蚊が多いので例年のようにたくさん刺されてしまいますが、特に竹藪のような少し涼しいようなじめっとしているような所が近くにあると刺される確率も高くなりますね。塗装しててもペンキの臭いで蚊が逃げてくれればいいのですがそんな事はないようです。あまり多い場所ではサゲ缶の中に蚊取り線香を持ち歩いて作業することも多いです。
コメント0件養生粘着テープの粘着力はそれぞれあります
弊社は養生テープでマスキングテープをよく使用しますが、その粘着力は様々で仕事内容に合わせて使用しています。短時間で貼って剝がす作業では少し強粘着を、貼ってからしばらく剥がさない場合は少し弱めなど(サッシュ周りは強め使用)で使用します。少し弱めをなぜ選ぶというと「貼ってから時間が経つと粘着力が増して剝がすときにベタツキが残るから」です。なので使用用途に合わせた選択が必要ですね。
コメント0件お盆休みに入り雨が降り涼しく感じます
今日は昨日に続きまとまった雨が降りましたね。でも雨量はこの辺りでは少なめだと感じます。雨が降れば気温も低下して少しは過ごしやすいかと思いますが、湿度が高いとやはりムシムシするので涼しくはないですよね。でも久しぶりに空調服も着なくて体は楽ですね。
コメント0件カレンダー
最近のコメント
- コンクリートブロックなどの塗装もよくしますが、塗り替えの場合でブロック花壇の塗装があります。ブロック塀の花壇は見える部分の外側を塗装しますが、花壇なので雨も入るし水撒きもします。常に濡れている状態が続くので中から水分が蒸発しようと外側に水分が出てきて塗装の面を押し上げて剝がれるという事もよくありました。花壇の塗装をする時には水分を通過できる塗料(透湿性)を使用するなど剥がれにくい塗料をお勧めします。
- サイデイング外壁のクリア仕上げは模様面に釘が撃ち込まれていることもあり、その釘頭が壁色にタッチアップされて変色しているので、その部分は予め補修して埋めておくかクリア仕上げした後に補修するか悩みますが、実際には最終的に透明を塗ると外壁の色も少し濃くなるなど変化するので先に色を調合してタッチアップ塗りをするのは難しいのではと思います。
- コーキング目地も同じで、きれいな状態になるように仕上げています。きれいな表面に仕上げるにはコーキングの癖「コーキングを出してからどのくらいで表面が乾いてくるのか?コーキング打設後に目地のマスキングテープはどのタイミングで取ったらいいのか。全ては早め早めに処理することが大事でコーキングをコントロールするには相当難しいのですが、今までの経験を生かしてどの季節でもきれいに仕上がるように調整して作業しています。
- コケの除去剤を実際に使用してみましたが、コケにかけてすぐに枯れるというものではなく数日間かけてゆっくり効いてくるみたいです。また、コケ以外にもカビの発生の多いので、塀など高圧洗浄で洗えるなら洗い流した方が早いと感じました。
- 塗装仕上げの基本は「速く均等に塗り広げる」事が重要で、樋の部分では繋ぎ目までを通しで塗り広げることで艶も均等な仕上がりとなるので、途中で手を止めないように気を付けて仕上げています。
- 弊社ではサイディング外壁も臭いの少ない水溶性塗料を使用することが多く耐久性に優れた塗膜と汚れにくい低汚染型の塗料(関西ペイント・トウペ)を使用しています。もちろん艶あり塗料と艶消し塗料があり、水弾き重視では艶あり塗料を推奨、和風の日本作りのお宅では艶消し塗料の落ち着いた空間作りなどお勧めしています。
- 古くなった屋根材(波板)は手で触ってみると分かりますがとても脆く少し手で押さえただけでもパリッとひび割れが出ることがあります。この場合は屋根の寿命なので台風が近づくこの季節は早めに取り換える事をお勧めします。強風で隣接お宅に飛んでいくとご迷惑おおかけしてしまう事もあるので早めの対応をお願いいたします。
- 厚膜塗装仕上げ通常よりも塗膜が分厚い分、施工単価も高くなりますが、耐久性が強いので車の駐車スペースやリフト走行などもできて硬い仕上がりとなります。
- 普段は雨の予想が出ている場合は塗装以外の養生(ビニール貼り)や清掃や下地処理など雨がいつ降っても大丈夫のように体制を整えてます。
- 屋根塗装の場合はある程度材料をまとめて練り合わせる(2液型塗料)ので、材料の効果反応を少しでも抑えるために材料は日陰に置くなど保管場所も考えて作業しています。