床養生で布の養生シートは特に溶剤系塗料は浸み込みやすい
床養生して材料置場を準備して作業を始めましたが、作業後に布の養生シートを剝がすと溶剤系のシンナーでしょうか、少し色の付いた汚れを発見したのでもしかしたらシートを通過して汚してしまっていたようです。溶剤系のシンナーは浸透性も高いので取り扱いには注意が必要です。特に床面を汚さないようなビニールで囲った上に布の養生シートをかけるなど二重にした方がよさそうです。
コメント0件床塗装の乾き具合は足跡が付かない程度まで養生したい
床塗装において床の塗装をするなら今の時期では何時間の乾燥時間が必要か?それは外気温にもよりますが、今の時期なら一晩経てば翌日には歩行可能あるいはリフト車の通行もOKなど気温によって乾き具合は変わり通行時間も同じく変わります。何日も余裕があれば乾かしたいと思いますが使用している場所などでは限られた時間内で塗装して乾かす事になるので、少しでも余裕があるようにできればしっかりと乾かしてから使用してほしいと思います。

鉄骨の溶接のしてある部分は特に錆が広がりやすい
溶接がしてある所は鉄が無防備な状態というか全く保護されてないので少しでも雨が降ると濡れた瞬間に錆が発生してしまいます。酸素とも結びつきやすいのでできるだけ早く塗装で保護したいですね。錆止めも時間をおいて数回薄く塗り重ねるだけでも表面強化はできると思います。錆止めだけでは耐候性が少ないので必ず上塗りを塗って保護したいですね。

新規看板取付や塗装後の文字ステッカー貼り工事もあります
工場などの危険表示看板が多いのですが「高所作業」や「段差アリ」や「手すりを使用」など目線でよく見える場所に設置して安全性を向上するような対策をしています。また、タンク塗装などでは塗装完了後に「設置日」や「内容物・内容量表示」や「管理者名」など後から文字入れ(ステッカー)を貼るなどの工事もたくさん行っています。
コメント0件下塗りのプライマー塗装の実力は
コンクリート壁面の剝がれた塗膜を調査した時に判明したのですが、塗膜が浮いている部分と密着している部分の差があまりにも大きかったので塗料メーカーと調査した所、下塗りのベースとなるプライマー塗装が不十分だという事がわかりました。このプライマーがしっかりと塗装できている場所とできてない場所では密着力に相当な差が出るのだと実感しました。
コメント0件コンクリート床のクラック(ひび割れ)はVカットで補強になるか
コンクリートのひび割れ補修も奥が深く表面だけで割れているのか芯まで深く割れているのかによっても施工法も変わります。クラック専門の注入業者となれば高い精度で補修することはできるかもしれません。自分たちでできるとすればVカットして樹脂モルができれば十分だと思います。但しモルタルとうまく密着するように施工しないと意味が無いので床専門業者に相談しながら施工する事もあります。
コメント0件塗料の乾きを優先するか耐久性を優先するか?
塗料一つとってもその使用目的によって使用する塗料なら一般の塗料よりも丈夫に仕上がります。施工方法の仕方も人通りの多い場所での塗装では早く乾いた方が良い場合もありますし、少し乾きは遅くても耐久性がある塗料を使用して長持ちさせる方法などいろんな施工方法があります。どちらを優先するかはその場所の条件に合った方法を選ぶといいですね。
コメント0件水分のとり過ぎでかえって飲みたくなくなることも
最近はポカリやアクエリなど飲み続けていたこともあり味の濃い水分補給を避ける事が多くなりました。簡単に言えばジュース類よりも水の方がさっぱりして飲める感じです。塩分補給なども大事ですが飲めなくては意味がありません。最近自販機で水が売っているか思わず確認してしまいます。
コメント0件黄色の安全柵塗装は色がおさまりにくいですね
安全柵などの黄色の塗装は何度塗っても色が透けたりしておさまりがよくないので難しいと感じます。下塗りの錆止めも白色を塗りますが白色もムラなくきれいに塗らないと上塗りの黄色に影響が出て同じようにムラが出るので、下塗りと言えどもきれいに塗らないと駄目ですね。
コメント0件気温が高い時は「かき氷」でひとやすみ
連日の猛暑はもうさすがに限界にきていると思いますが、毎日の水分補給だけでは追いつかない時がありますのでかき氷を食べる時があります。氷は食べると体の中に溜まった熱が冷えて熱中症対策にはバッチリですね。頭の辺りや後頭部も冷やす事ができてかなり違いますね。まだまだこれからしばらく続くと思いますが体調管理に気をつけていきたいと思います。
コメント0件カレンダー
最近のコメント
- コンクリートブロックなどの塗装もよくしますが、塗り替えの場合でブロック花壇の塗装があります。ブロック塀の花壇は見える部分の外側を塗装しますが、花壇なので雨も入るし水撒きもします。常に濡れている状態が続くので中から水分が蒸発しようと外側に水分が出てきて塗装の面を押し上げて剝がれるという事もよくありました。花壇の塗装をする時には水分を通過できる塗料(透湿性)を使用するなど剥がれにくい塗料をお勧めします。
- サイデイング外壁のクリア仕上げは模様面に釘が撃ち込まれていることもあり、その釘頭が壁色にタッチアップされて変色しているので、その部分は予め補修して埋めておくかクリア仕上げした後に補修するか悩みますが、実際には最終的に透明を塗ると外壁の色も少し濃くなるなど変化するので先に色を調合してタッチアップ塗りをするのは難しいのではと思います。
- コーキング目地も同じで、きれいな状態になるように仕上げています。きれいな表面に仕上げるにはコーキングの癖「コーキングを出してからどのくらいで表面が乾いてくるのか?コーキング打設後に目地のマスキングテープはどのタイミングで取ったらいいのか。全ては早め早めに処理することが大事でコーキングをコントロールするには相当難しいのですが、今までの経験を生かしてどの季節でもきれいに仕上がるように調整して作業しています。
- コケの除去剤を実際に使用してみましたが、コケにかけてすぐに枯れるというものではなく数日間かけてゆっくり効いてくるみたいです。また、コケ以外にもカビの発生の多いので、塀など高圧洗浄で洗えるなら洗い流した方が早いと感じました。
- 塗装仕上げの基本は「速く均等に塗り広げる」事が重要で、樋の部分では繋ぎ目までを通しで塗り広げることで艶も均等な仕上がりとなるので、途中で手を止めないように気を付けて仕上げています。
- 弊社ではサイディング外壁も臭いの少ない水溶性塗料を使用することが多く耐久性に優れた塗膜と汚れにくい低汚染型の塗料(関西ペイント・トウペ)を使用しています。もちろん艶あり塗料と艶消し塗料があり、水弾き重視では艶あり塗料を推奨、和風の日本作りのお宅では艶消し塗料の落ち着いた空間作りなどお勧めしています。
- 古くなった屋根材(波板)は手で触ってみると分かりますがとても脆く少し手で押さえただけでもパリッとひび割れが出ることがあります。この場合は屋根の寿命なので台風が近づくこの季節は早めに取り換える事をお勧めします。強風で隣接お宅に飛んでいくとご迷惑おおかけしてしまう事もあるので早めの対応をお願いいたします。
- 厚膜塗装仕上げ通常よりも塗膜が分厚い分、施工単価も高くなりますが、耐久性が強いので車の駐車スペースやリフト走行などもできて硬い仕上がりとなります。
- 普段は雨の予想が出ている場合は塗装以外の養生(ビニール貼り)や清掃や下地処理など雨がいつ降っても大丈夫のように体制を整えてます。
- 屋根塗装の場合はある程度材料をまとめて練り合わせる(2液型塗料)ので、材料の効果反応を少しでも抑えるために材料は日陰に置くなど保管場所も考えて作業しています。