豊田市の屋根塗装・外壁塗装・防水・塗り替えリフォーム・各種塗装|中村塗装(中村ペンキ)

電話番号0565-76-4130
ナビゲーション

ブログ

2020/11/13

タイル・レンガ部分の塗装はお勧めしない

外壁塗装工事で外壁の一部ポイントとして玄関まわりだけとかツートーンで外壁の中央から下だけなどタイルやレンガでできている場合は塗装しないで洗浄してそのままというのが一般的です。タイルの場合、塗装すると言っても透明のクリア材か透明の撥水剤などですが、レンガの場合は塗装はお勧めしません。レンガは水などの吸い込みは強いので水性系の撥水剤で保護するという事はできると思いますが、塗装(塗料で色を付ける事)はやめた方がいいです。溶剤系の塗料は特にレンガとの相性が悪く塗料密着性がとても悪く塗装しても早い段階(1年以内)で剥がれ落ちるという事があるからです。レンガの良さは古くなって汚れても味があるのでそのままを維持した方が無難です。

コメント0件
2020/11/12

ベランダFRP床を手早くきれいに仕上げる

簡単に早く仕上げるには最初に高圧洗浄で洗っておくことが必要ですが、下地をしっかりと乾燥させて溶剤系の専用アクリル系上塗りを塗ると乾きが早いので数時間後に上塗り2回目を塗って仕上げることができます。うまくいけばその日に仕上がり翌日ベランダを使用することができます。強溶剤(ラッカー系)なので乾きは速いけど臭いが強いので防毒マスクを着用して塗装しています。

コメント0件
2020/11/11

風の強さで塗装乾燥時間が変わる

今日は昨日に比べて風も穏やかでしたね。昨日の風は意外と強く破風や樋の塗装をしましたが風の影響で表面乾燥もかなり速く、塗った所の粘りの出るのも同じように速く刷毛やローラーが引っ張れて塗りにくかったですね。風の勢いで塗装乾燥性は大きく変わる一つのポイントですので、現場の状況や環境にうまく対応して塗装しています。また、あまりにも強風なら時間や日にちを改めた方がいいと思います。

コメント0件
2020/11/10

色見本からと実際の色は違って見えます。

外壁や屋根の色を選ぶときに使用する見本帳ですが、実際に塗って仕上がると違って見えることがほとんどです。それは塗る面積の大小で雰囲気がずいぶんと違いますし下地に凹凸など模様がある場合はなおさらです。色を選ぶときは小さい色見本よりもA4サイズの塗り板で作る事ができますので雰囲気がつかみやすいと思います。

コメント0件
2020/11/09

外壁の素材によって下塗り材を変えて対応しています。

塗料ってシリコンとかフッ素とかありますが、それは上塗り材で耐久性は異なりますが、上塗り材の性能を十分に発揮させるのが最初に塗る下塗り材です。鉄部で言うと錆止め材のことですが、どんなに良い上塗り材でも下塗りの塗装する前にきれいに掃除して下地を作るかとか錆止め材を均等にムラなく塗り広げるかとか、塗料は塗り重ねてしまうので目に見えなくなりますがとても重要な役割をしています。また、コンクリートや木材など素材が変わるとその素材に合わせた下塗り材がありますので密着の良い組み合わせで下地を作るという事も大事なことです。

コメント0件
2020/11/08

FRP床を塗装せずにそのままにしておくと

ベランダ床などに使用しているFRP床を経年劣化したままにしておくと紫外線劣化で塗装の膜が侵され素地のガラス繊維がむき出しになって雨水を浸み込んで漏水してしまいます。塗装するタイミングとしては外壁や屋根など外部塗装するときに一緒に塗装するのが望ましいですが、外壁がタイルやレンガなど外壁が丈夫でも床がFRP製という事もありますので一概には言えませんが、最低でも15年前後で塗装することをお勧めします。劣化が進んでから塗装することも難しくなりますし、酷くなると床の木材なども取り換えとなることがあるので塗装だけに比べてもかなりかかってしまいます。

コメント0件
2020/11/07

艶調整する事で色の雰囲気も変わる

外壁塗り替えで「せっかく塗るなら艶あり仕上げ」が当たり前でしたが、和風の家では艶がなく落ち着いた感じの色に仕上げたいという事もあり、艶ありから半艶・3分艶・艶消しなどいわゆる艶調整をすることで同じ色でも雰囲気が大きく変わるという事があります。艶がある方が水弾きが強いなど耐候性の問題もありましたが、今では艶がなくても水弾き性能のある撥水性塗料などあるので安心して選ぶこともできますね。また、艶消し塗料の強みを生かした「防藻・防カビ性能」の強い塗料などバリエーションも豊富です。

コメント0件
2020/11/06

塗料の塗り頃の濃さは毎日違います。

塗料はそのまま塗らずはとんどの材料はうすめ液(専用シンナー)などで調整して塗装しています。塗料の濃さは基本的には気温(温度)に大きく左右され、例えば夏場では塗料や塗装する物の下地が暖かいと塗料が濃くても塗り頃で塗る事ができますが、逆に冬では気温が低い分、低温のため塗料も粘りが強くなりやすく夏より薄めないと塗れないという事もあります。また、毎日気温や湿度が違うように塗料の濃さもその時に調整し、最適に塗装できる濃さにして塗るという事もプロのしごとですね。

コメント0件
2020/11/05

コーキングの種類によっては乾燥時間が異なる

コーキングの種類によって耐久性は異なりますが、乾燥が比較的に速い作業性を重視したアクリル系コーキングや伸び率や紫外線に強い耐久性重視などたくさんあります。コーキングの上に塗装してしまうなら乾燥が遅いけどひび割れしにくいウレタン系か、乾燥はウレタンより少し早い変成シリコンなどコーキング単体では紫外線などで劣化しやすいものでも塗装を上に塗って耐久性を上げるコーキングなどしっかりと分かったうえで使い分けています。

コメント0件
2020/11/04

高圧洗浄するには寒くなりましたね。

外壁や天井などの高圧洗浄をしました。隣家も近いことから洗浄のしぶきをカットするためブルーシートで覆ってから洗浄作業をしました。外壁の洗浄よりも軒天井の洗浄では真上を向いて洗うので自分の逃げ場もなくまともにかかってしまいます。合羽を着てても長時間洗い続けているとゆっくりと浸み込んでいくので体も冷たくなっていきます。これからの時期は徐々に気温も下がっていくので体調管理をしながら作業にあたりたいと思います。

コメント0件

カレンダー

最近のコメント

電話する

0565-76-4130