豊田市の屋根塗装・外壁塗装・防水・塗り替えリフォーム・各種塗装|中村塗装(中村ペンキ)

電話番号0565-76-4130
ナビゲーション

ブログ

2020/11/18

下地処理材を変える事で様々な上塗りが塗装可能に

「塗装って簡単に塗れるし安く工事できるんじゃないの」ってよく言われます。普通にホームセンターで売っている塗料は上塗り材が多く、塗っている方は分かりますが1回塗りではきれいに仕上がりません。上塗り材を2回塗りすればある程度きれいになると思いますが下塗りはなぜあるのか。しかも下塗りという事は最終的には上塗りしてしまうと見えなくなってしまう塗装なので意味があるのかという疑問もあると思います。下塗りは例えばコンクリート壁では溶剤系の塗料(一般に言うペンキの下塗り)を塗るとパラパラと変な剝がれ方してしまうけど、水性系のシーラーや微弾性フィラーなどは相性がよくしっかりと密着するなど、何でもいいから下塗りを塗っておけば大丈夫というわけではありません。しっかりとした知識がいりますし下塗りと上塗りの相性などもあるのでとても奥が深く難しいと感じます。変な剝がれにならないようにプロの目で下地をしっかり確認して上塗りの相性や適用する組み合わせを提案しています。

コメント0件
2020/11/17

鉄骨の上塗りシリコンを均等に仕上げる

塗装作業と言えば刷毛とローラー塗りが当たり前となっていますが塗装は刷毛塗りよりも効率の良いローラー塗りの方が作業性もですが均等に塗るという事ができます。刷毛塗りと比べてローラー塗りは均等に仕上げることができるので色ムラも起きにくいですが、重要なのがせっかく塗装しても塗膜剥がれが起きる事があるからです。均等に仕上げる事は最初から最後までとても大事なことです。やっぱりプロの仕事が長持ちさせるポイントですね。

コメント0件
2020/11/16

日当たりの良い場所や雨に当たりやすい場所によくなる現象

塗装塗膜は太陽の紫外線と雨の酸性雨など自然と劣化が進んでしまいます。劣化のサインでもあるチョーキング現象(チョークの粉が出てくる現象)は塗装の力がなくなっている証拠でもあるので塗り替えタイミングのサインと言えます。塗り替えするのに高圧洗浄をしますが、条件によっては洗浄できない所もあると思います。そんな時は濡れ雑巾で拭き取るということをお勧めします。劣化したところは全て取り除く事ができて効率的ですので、下地処理方法の一つとしては最適です。

コメント0件
2020/11/15

コケ汚れは専用除去剤で処理する

コケ汚れがあると外壁でも屋根でも同じですがしっかりと除去しないと塗膜剥がれなどの不具合が起きます。例えば外壁にコケがあり高圧洗浄で除去するのを忘れてそのまま塗装するとコケの成長も早く塗装しても塗装膜を必ず押し上げて剥がれの原因となる例はよくあります。今では塗装する前や塗装した後もコケ除去剤がいろんなメーカーから売り出されているのでスプレーなどに入れ散布することでゆっくりですが徐々に効果が表れ除去することができます。住宅などでは北面の日当たりの無く水はけの悪い場所でよく生えるのでたくさん広がる前に処理した方がいいですね。

コメント0件
2020/11/14

色調合は少量ずつ混ぜ合わせて作る

色の調合は色を作るセンスが問われるのでとても難しいのですが、色を作るには先ずは少量作ってみるとできる色か判断できます。色の調合の基本は黒色・赤さび色・黄色に白色ですが、その色である程度はできるので少量調合して雰囲気を掴むことが重要です。一度できた色は同じように使用する量まで増やす事ができると思いますので無駄が出ないように色を作るという技術も必要ですね。

コメント0件
2020/11/13

タイル・レンガ部分の塗装はお勧めしない

外壁塗装工事で外壁の一部ポイントとして玄関まわりだけとかツートーンで外壁の中央から下だけなどタイルやレンガでできている場合は塗装しないで洗浄してそのままというのが一般的です。タイルの場合、塗装すると言っても透明のクリア材か透明の撥水剤などですが、レンガの場合は塗装はお勧めしません。レンガは水などの吸い込みは強いので水性系の撥水剤で保護するという事はできると思いますが、塗装(塗料で色を付ける事)はやめた方がいいです。溶剤系の塗料は特にレンガとの相性が悪く塗料密着性がとても悪く塗装しても早い段階(1年以内)で剥がれ落ちるという事があるからです。レンガの良さは古くなって汚れても味があるのでそのままを維持した方が無難です。

コメント0件
2020/11/12

ベランダFRP床を手早くきれいに仕上げる

簡単に早く仕上げるには最初に高圧洗浄で洗っておくことが必要ですが、下地をしっかりと乾燥させて溶剤系の専用アクリル系上塗りを塗ると乾きが早いので数時間後に上塗り2回目を塗って仕上げることができます。うまくいけばその日に仕上がり翌日ベランダを使用することができます。強溶剤(ラッカー系)なので乾きは速いけど臭いが強いので防毒マスクを着用して塗装しています。

コメント0件
2020/11/11

風の強さで塗装乾燥時間が変わる

今日は昨日に比べて風も穏やかでしたね。昨日の風は意外と強く破風や樋の塗装をしましたが風の影響で表面乾燥もかなり速く、塗った所の粘りの出るのも同じように速く刷毛やローラーが引っ張れて塗りにくかったですね。風の勢いで塗装乾燥性は大きく変わる一つのポイントですので、現場の状況や環境にうまく対応して塗装しています。また、あまりにも強風なら時間や日にちを改めた方がいいと思います。

コメント0件
2020/11/10

色見本からと実際の色は違って見えます。

外壁や屋根の色を選ぶときに使用する見本帳ですが、実際に塗って仕上がると違って見えることがほとんどです。それは塗る面積の大小で雰囲気がずいぶんと違いますし下地に凹凸など模様がある場合はなおさらです。色を選ぶときは小さい色見本よりもA4サイズの塗り板で作る事ができますので雰囲気がつかみやすいと思います。

コメント0件
2020/11/09

外壁の素材によって下塗り材を変えて対応しています。

塗料ってシリコンとかフッ素とかありますが、それは上塗り材で耐久性は異なりますが、上塗り材の性能を十分に発揮させるのが最初に塗る下塗り材です。鉄部で言うと錆止め材のことですが、どんなに良い上塗り材でも下塗りの塗装する前にきれいに掃除して下地を作るかとか錆止め材を均等にムラなく塗り広げるかとか、塗料は塗り重ねてしまうので目に見えなくなりますがとても重要な役割をしています。また、コンクリートや木材など素材が変わるとその素材に合わせた下塗り材がありますので密着の良い組み合わせで下地を作るという事も大事なことです。

コメント0件

カレンダー

最近のコメント

電話する

0565-76-4130