豊田市の屋根塗装・外壁塗装・防水・塗り替えリフォーム・各種塗装|中村塗装(中村ペンキ)

電話番号0565-76-4130
ナビゲーション

ブログ

2021/04/13

雨戸のヒダ(鎧戸)は吹付で仕上げる

雨戸の塗装は可能な限り自宅倉庫に持ち帰って吹付で仕上げるようにしています。やはり雨戸のヒダが細かく入っていると刷毛やローラーでは塗り残しや色が透けたりとイマイチきれいに仕上がらないためです。塗装ブースの中でしっかりと吹付で仕上げることにより均等に仕上がります。弊社では吹付の細かい霧の仕上がりとなるようにカップガン仕上げですが、より均一仕上げにするために圧送ガン仕上げで仕上げています。

コメント0件
2021/04/12

塗装する面により塗布量も変わる

塗装するのにどれだけ塗料がいるのか分からないので塗装する面積を算出して塗料が足りるように材料を仕入れています。しかし、塗装面積が判れば大丈夫という事はなく塗装する材質によってもトタンとコンクリートでは使用料が大幅に変わります。また旧塗膜の状態(表面がツルツルしているか模様がありザラザラしているのかによっても使用量も増減するので常によく確認して材料を準備しています。

コメント0件
2021/04/11

天井塗装は透湿性が重要です。

住宅の外部天井の素材はケイカル板が多いですが、その理由としては雨が直接当たらない所でも湿気や結露などの影響を受けやすく劣化しやすいところです。たまにベニヤ板が貼ってある現場では場所によりベロっと剝がれている所を見かけます。やはり湿気の影響でベニヤの張り合わせ部分が剝がれたりしやすいと感じます。それに比べてケイカル板は割れやひびが入りやすいけど湿気などは吸ったり吐いたりと調湿製があるので劣化しにくいです。ケイカルに塗装する場合も湿気を通す透湿性のある塗料で塗装することにより剝がれず美観を保てますね。

コメント0件
2021/04/10

足場組み立てに苦戦

今日は工事前の足場組み立てをしました。周辺の条件はよく障害物となる物は少ないかったので楽に組めると思いきやそうではありませんでした。通路を確保したりシャッター前は開口で通れるように足場を抜いたり屋根上部分も足場を釣ったりいろんなことがあり思うように組むことができませんでした。

コメント0件
2021/04/09

ドアなどの建具の塗り替え塗装

内部木製ドアの塗り替えをしました。ドア表面は旧塗膜の剥がれがあり、電動ペーパー処理をすると剝がれている部分を除去できてザラザラの状態からツルツルに変わりきれいになりましたよ。下地の状態を整えることは塗装の基本ですので最終仕上げの事を考えると手間を惜しまずきれいにしたいですね。

コメント0件
2021/04/08

看板の製作や取り付けも承っております。

外壁塗装や屋根塗装以外にも看板の製作や取付工事も行っています。よくあるのが駐車場案内や工場などではエリア案内・スローガンなどが多いですね。それに合わせて歩行帯やライン塗装も行っています。エリア分けなど色を分けたり速乾性塗料により簡単施工が可能ですね。

コメント0件
2021/04/07

雨戸の塗装は吹付で仕上げる

外壁塗装で戸袋や雨戸の塗装は意外と手間がかかりトタンの形状や波型の角度によっても塗り残しがまれにでるので均等に仕上がるよういつも慎重に塗装しています。吹付塗装が多いので雨戸を外して自宅倉庫内で作業したりしていますが、何度も塗り重ねて艶を出すので持ち運びや乾燥時の手間や時間をかけて丁寧に仕上げています。

コメント0件
2021/04/06

気温の高さと乾燥時間は比例している。

今日は鉄部の錆止め塗装をしました。錆止め自体は乾燥時間もはやく作業性はいいですが、気温の低い時と比べると一目瞭然で今日のような暖かさでは塗ったそばからみるみる乾きだし色つやも変化してきますね。気温に加えて日当たりや空気の乾燥性や風の強さにも乾き具合に大きな影響を与えるので、試し塗りをしたりその日の状況を見ながら作業するようにしています。

コメント0件
2021/04/05

ベランダの床(デッキ材)をめくると・・・

住宅のベランダ床取り換え工事で色の変色したデッキ材の交換をよくしています。デッキ材を外すと内部はトタン屋根と水はけ用の軒樋があり雨水が流れるようになっています。普段はデッキ材の屋根となっているので紫外線は当たらず劣化はしないのでそんなに心配はしませんが、場合によっては内部トタン屋根の錆によって劣化が進んでしまいますが、錆があれば錆止めの塗装も確実に行っています。

コメント0件
2021/04/04

設備塗装など塗膜が硬い塗装は

塗装の塗膜が硬い塗料はフタル酸樹脂の塗装です。塗膜乾燥スピードが早く、刷毛塗りが難しく、ローラー塗りでは気泡が出てしまうので、きれいに塗れませんでした。しかし、吹付塗りなら大丈夫。塗料によって乾き具合や塗り具合などそれぞれ違うので塗り方を変えて対応しながら行っています。種類が多いことと塗料メーカーによっても乾燥時間など変わるので何度やっても難しいですね。

コメント0件

カレンダー

最近のコメント

電話する

0565-76-4130