塗料の乾き具合は材料によってかなりの差がある
塗装の乾燥時間はどのくらいかかりますかってよく聞かれることがあります。乾燥時間は塗料の種類で大きく違いますが、最も気を付けなくてはならないのが気温・湿度・風量です。塗料はその自然環境によっても大きく左右されるので、前回は楽にきれいに塗る事はできたけど今回は乾きが速くて塗りにくくて仕上がりもイマイチっていう事もよくあるので気を付けながら作業しています。
コメント0件鮮やかな色は色落ちしやすいと感じます。
塗り替えで再塗装するとどのくらい持ちますかってよく聞かれますが、色が褪めただけで劣化したと感じるのか、塗膜が剥がれてきた状態で劣化と感じるのか、様々なとらえ方があると思います。塗料の種類にも耐候性の違いなど様々で一概には言えませんがその中でも色の種類によっても耐候性が変わることはあると思います。また、色の鮮やかな色は特に色落ちした時のギャップがあるのでより一層変色したと感じるでしょう。
コメント0件屋根の塗り替えでは角度により単価は変わる
屋根塗装で注意しているのは屋根の角度です。一般に言う屋根の塗装に適した角度は手放しでどこにもつかまらず屋根を塗装できる状態では屋根の面積だけで塗り替え工事ができますが、屋根勾配がきつくてどこかにつかまっていないと墜落してしまうような金勾配では足場材などのつかまる場所がなければ塗装することはできません。従って塗り替え工事をするには足場材がプラスになってしまうのでその分のお客様負担が増えてしまいます。
コメント0件床塗りの厚塗り材仕上げは綺麗ですが・・・
床塗装では通常の床塗り仕上げ(薄膜仕上げ)と塗膜の分厚い仕上げ(厚膜仕上げ)の大きく分けて2種類があります。薄膜仕上げはいつも塗っている同じ感覚で仕上げれるので均等に塗り広げられますが、厚膜仕上げはローラー塗り用もありますが基本はコテ仕上げなのでコテで塗料を均等に塗り広げます。コテで塗り広げるのは頭でイメージできると思いますが、実際に初めて塗った時はコテの感覚が分からず均等にできないし塗料は乾いてくるし終始うまくいかず納得いきませんでしたが、その後はコテ塗りを諦めて普段から使っている金ベラでやってみたら塗料の分配もうまく塗り広げられました。やっぱり道具は普段使いしているものの方が結果としてよかったです。
コメント0件コンクリート床塗装の魅力とは
コンクリートの内部床塗装をしました。床の塗り替え工事で一番気を付けている所は旧塗膜の状態です。旧塗膜とは塗装前の塗装塗膜の事で塗替えするときにはその下地がどんな塗料(アクリル系・ウレタン系・エポキシ系)で塗装してあるのか?その塗料によって今度塗る塗料と相性がいいか(旧塗装の塗膜の上に塗る塗料の密着性がいいか)と判断する材料になるのでよく調べて普段から塗装仕様を組みあわせています。
コメント0件カラーベスト屋根の劣化しやすい条件
屋根の劣化しやすい条件はそれぞれありますが、北面の一日中日の光が当たらない乾きの悪い条件ではコケの生えやすい状態で、洗い流しても根が残っているので再生も早いと感じます。やはり高圧洗浄したならよく乾かして塗装で塗り重ねる方がコケも生えずらくなりますし何よりも水の流れも良くなり排水性も高まるので塗る価値はあると思います。
コメント0件気付けばもう5月
あっという間に5月に入りました。5月はゴールデンウイークがあり休みも多くなりますが、弊社は休みも関係なく仕事や畑作業や自分のやりたい趣味などゆっくりと寝ている暇はありません。相変わらず朝から晩まで動きっぱなしです。まだまだコロナの影響で様々なことを自粛しなけれななりませんが、一日も早く終息することを願っています。
コメント0件塗り替えの際に屋根瓦しっくいの補修も
外壁塗り替えで瓦屋根の場合は塗装する必要はありませんが、瓦の場合はしっくいの部分が劣化していることがあるので塗り替え時の足場を立てたついでに補修することをお勧めします。塗り替えのタイミングは外壁や屋根だけではなくその周辺も同じように傷みが出ているので塗装工事に合わせて補修工事をすることをお勧めしています。
コメント0件雨どいから雨水が溢れていると補修依頼を受けて行ってきました。
最近、まとまった雨が降ることが多くて雨どいから水が溢れて真下がずぶ濡れになっていました。それで、お客様はあまり気にしていなかったみたいで最近気づいたと言われました。現場に行ってよく確認してみると裏山の落ち葉が樋につまり雨水が逆流して溢れていた様子でした。樋の水の集まる集水桝もみましたが落ち葉のような詰まりは確認できず、奥の曲がり付近で詰まっていたので針金や振動を与えて何とか取り除くことはできました。外は大雨でしたので自分もずぶ濡れになりましたがお客様に喜んでいただき嬉しかったです。
コメント0件暖かくなってくると遮熱塗装の依頼も多くなります。
まだまだ朝晩は冷え込んで暖房を入れることも多いですが、日中はポカポカといいますか暖かいを通り越して暑いと感じるようになってきました。このぐらいの時期から徐々に熱反射の遮熱塗装工事依頼も多くなり屋根の遮熱だけでなく外壁も同じ遮熱で仕上げるという事も多くなってきます。光反射が強いので最初のうちは眩しく感じますが、同時に熱反射もしているので屋根のみならず外壁もその効果を発揮すると思います。
コメント0件カレンダー
最近のコメント
- コンクリートブロックなどの塗装もよくしますが、塗り替えの場合でブロック花壇の塗装があります。ブロック塀の花壇は見える部分の外側を塗装しますが、花壇なので雨も入るし水撒きもします。常に濡れている状態が続くので中から水分が蒸発しようと外側に水分が出てきて塗装の面を押し上げて剝がれるという事もよくありました。花壇の塗装をする時には水分を通過できる塗料(透湿性)を使用するなど剥がれにくい塗料をお勧めします。
- サイデイング外壁のクリア仕上げは模様面に釘が撃ち込まれていることもあり、その釘頭が壁色にタッチアップされて変色しているので、その部分は予め補修して埋めておくかクリア仕上げした後に補修するか悩みますが、実際には最終的に透明を塗ると外壁の色も少し濃くなるなど変化するので先に色を調合してタッチアップ塗りをするのは難しいのではと思います。
- コーキング目地も同じで、きれいな状態になるように仕上げています。きれいな表面に仕上げるにはコーキングの癖「コーキングを出してからどのくらいで表面が乾いてくるのか?コーキング打設後に目地のマスキングテープはどのタイミングで取ったらいいのか。全ては早め早めに処理することが大事でコーキングをコントロールするには相当難しいのですが、今までの経験を生かしてどの季節でもきれいに仕上がるように調整して作業しています。
- コケの除去剤を実際に使用してみましたが、コケにかけてすぐに枯れるというものではなく数日間かけてゆっくり効いてくるみたいです。また、コケ以外にもカビの発生の多いので、塀など高圧洗浄で洗えるなら洗い流した方が早いと感じました。
- 塗装仕上げの基本は「速く均等に塗り広げる」事が重要で、樋の部分では繋ぎ目までを通しで塗り広げることで艶も均等な仕上がりとなるので、途中で手を止めないように気を付けて仕上げています。
- 弊社ではサイディング外壁も臭いの少ない水溶性塗料を使用することが多く耐久性に優れた塗膜と汚れにくい低汚染型の塗料(関西ペイント・トウペ)を使用しています。もちろん艶あり塗料と艶消し塗料があり、水弾き重視では艶あり塗料を推奨、和風の日本作りのお宅では艶消し塗料の落ち着いた空間作りなどお勧めしています。
- 古くなった屋根材(波板)は手で触ってみると分かりますがとても脆く少し手で押さえただけでもパリッとひび割れが出ることがあります。この場合は屋根の寿命なので台風が近づくこの季節は早めに取り換える事をお勧めします。強風で隣接お宅に飛んでいくとご迷惑おおかけしてしまう事もあるので早めの対応をお願いいたします。
- 厚膜塗装仕上げ通常よりも塗膜が分厚い分、施工単価も高くなりますが、耐久性が強いので車の駐車スペースやリフト走行などもできて硬い仕上がりとなります。
- 普段は雨の予想が出ている場合は塗装以外の養生(ビニール貼り)や清掃や下地処理など雨がいつ降っても大丈夫のように体制を整えてます。
- 屋根塗装の場合はある程度材料をまとめて練り合わせる(2液型塗料)ので、材料の効果反応を少しでも抑えるために材料は日陰に置くなど保管場所も考えて作業しています。