鉄板縞板の滑り止め作業
鉄板の塗装で階段や通路など網目状に模様の入った鉄板の事ですが、塗装が完成して次の日に雨が降ったのです。屋根のない非常らせん階段は踏み板部分に水が弾いて水たまりになります。足の裏に水滴がどうしてもつくので階段を降りるときに足を滑らせる確率が高まります。実際に自分も足を滑らせて数段滑り落ちて身の危険を感じました。少しでも安心して通行できる滑り止め加工を施した塗装の方が不安を解消できると思います。
細かい砂を均等に吹付けています。 コメント0件雨が降ってもケレン作業。
今日は予報通りに雨が降ってきましたね。しかも朝早くからだったので当初予定していた作業も変更してケレン作業だけすることにしました。作業場所も雨の当たらないひさしのような所で鉄部の錆剝がれの除去をひたすらやりました。清掃時のケレンカスも周囲に飛散しましたが養生シートを敷いておいたので簡単に集める事ができました。塗装もする事ができたけど天気がよくなってからまとめてする事にしました。
コメント0件冬の塗装工事は風対策をしっかりと
冬は冷たい風が強く吹くことが多く、塗装作業では作業中に塗料が飛散するので風の影響はかなり大きいと思います。住宅塗装などでは足場に囲いのメッシュシート養生やガレージなども屋根養生、屋根がなければカーシートカバーなどどこに飛散しても被害が出ないように養生する事で思い切って作業ができますね。安心して作業ができる環境を作っているのでいつもきれいに仕上げる事ができます。。
コメント0件夕方にひさしや屋根の塗装をすると艶がなくなる
夏場を除いて夕方に庇や屋根などに上塗り塗装をすると翌日艶がなくなって色も変色したようになってしまいます。その原因は夜露などによる結露で、夕方に塗装してしっかりと乾く前に夜露が降りると湿気に塗膜が反応して艶消し変色になりますね。特に温度の低い冬場は塗装の乾燥時間も遅くなるのでこの現象になる可能性も高まります。だからと言って冬場は塗装に不向きという事ではなく上塗りの塗装時間を午前中に変えることで問題も解決します。
コメント0件塗料缶は塗装前に必ず底まで攪拌する
新品で購入した塗料缶はそのまま器に出して塗ると何故か思っていた色と違うってことがありますね。それは缶の底に塗料の顔料が沈殿していることが原因ですね。錆止めの塗装をする時に錆止め材がよく沈殿しているので缶の注ぎ口から長い攪拌棒を入れて混ぜることは普段から自然とやっています。また、オイルステイン材や防虫剤なども顔料と分離しているので塗装前にはよく混ぜ合わせて使うようにしています。
コメント0件塗装の仕上がりは最終的な補修塗りでずいぶん変わる。
住宅塗装などでは外壁を塗る時でも意外に障害物が多く、ローラーを一本持っていればきれいに塗れるというわけではありません。外壁の模様があれば目地を刷毛で先に塗ってその後ローラーで仕上げたり、エアコンのダクトカバーや換気フードなど細かいふち周りなどを刷毛塗りしてからローラーで塗り広げるという手間がかかります。外壁面を2回か3回塗りして仕上げても目線の見にくい角度がある時は色のカスレやムラ・垂れなどがおきやすいので塗り終えた後の最終チェックは行っています。わずかなことでも意外ときれいに見えます。
コメント0件塗装作業のしやすさが工事代金に影響する
塗装作業を常にしているからこそ作業のしやすさによって工事価格も変動します。例えば、広い庭の中にポツンと家が立っている条件と人が横向きにならないと通れない程の住宅密集地とでは足場の立てやすさや作業のしやすさなど工事全般にかかわってくるのでかなり差が出ると思います。また、外壁でフラットな壁とオウトツの大きな壁では塗りやすさと塗料の使用量も変わるので多少割高になる可能性があります。さらに、お家の横にガレージなどのカーポートがあると屋根を外さないと足場を立てる事ができないなど思いもよらない出費が出ることもあります。
コメント0件ベランダ床の塗装はできるだけ滑り止め加工を施す。
ベランダは干し物などで歩くことが多いと思いますが、ベランダの床塗装は色だけ付ける場合と色に砂の入った滑り止め加工の場合があります。床の素材によってコンクリート床やFRP床などありますがどちらも滑り止め加工にする事ができます。何故滑り止めにするかというと、晴れの場合は問題ありませんが、雨が降った後などは塗装後の水弾きもよく普段よりも水が盛り上がり雨水が溜まって滑る原因となってしまいますので、床面が砂状の仕上がりとなれば足裏のグリップもきいて雨の日も安全に歩く事ができます。
コメント0件ローラー塗りをする時に気を付けていることは
ローラー塗りをする時に気を付けていることは塗るものの大きさや形状です。例えば外壁などの壁面を塗る場合は通常サイズの6インチで塗り広げると作業が早く進み、細い棒のようなものを塗る時は2インチか3インチの幅狭いローラーで塗ると小回りが利いて作業性がいいです。それに、小型のローラーの方が塗料の飛散も最小限に抑える事ができるというメリットがあります。現場によって様々の用途に使い分けて作業効率を上げることがきれいに仕上げることにつながります。
コメント0件ペンキを塗っていたら急ににわか雨が降ってきた。
塗装作業で突然のにわか雨が降り出すという事もよくありますが、今日も午前中に降り出しました。鉄部の塗装で乾く前に雨が降ると水滴がツブツブの状態で残り見た目も悪くなってしまうのでもう一度塗り直しをしました。ペンキ仕上げの場合はペーパーなどで凹凸を処理して塗り直せば元に戻りますが、防虫剤や着色剤などは色ムラを消すことは難しいので注意が必要です。可能であれば天候が崩れそうなときは後日にしましょう。
コメント0件カレンダー
最近のコメント
- コンクリートブロックなどの塗装もよくしますが、塗り替えの場合でブロック花壇の塗装があります。ブロック塀の花壇は見える部分の外側を塗装しますが、花壇なので雨も入るし水撒きもします。常に濡れている状態が続くので中から水分が蒸発しようと外側に水分が出てきて塗装の面を押し上げて剝がれるという事もよくありました。花壇の塗装をする時には水分を通過できる塗料(透湿性)を使用するなど剥がれにくい塗料をお勧めします。
- サイデイング外壁のクリア仕上げは模様面に釘が撃ち込まれていることもあり、その釘頭が壁色にタッチアップされて変色しているので、その部分は予め補修して埋めておくかクリア仕上げした後に補修するか悩みますが、実際には最終的に透明を塗ると外壁の色も少し濃くなるなど変化するので先に色を調合してタッチアップ塗りをするのは難しいのではと思います。
- コーキング目地も同じで、きれいな状態になるように仕上げています。きれいな表面に仕上げるにはコーキングの癖「コーキングを出してからどのくらいで表面が乾いてくるのか?コーキング打設後に目地のマスキングテープはどのタイミングで取ったらいいのか。全ては早め早めに処理することが大事でコーキングをコントロールするには相当難しいのですが、今までの経験を生かしてどの季節でもきれいに仕上がるように調整して作業しています。
- コケの除去剤を実際に使用してみましたが、コケにかけてすぐに枯れるというものではなく数日間かけてゆっくり効いてくるみたいです。また、コケ以外にもカビの発生の多いので、塀など高圧洗浄で洗えるなら洗い流した方が早いと感じました。
- 塗装仕上げの基本は「速く均等に塗り広げる」事が重要で、樋の部分では繋ぎ目までを通しで塗り広げることで艶も均等な仕上がりとなるので、途中で手を止めないように気を付けて仕上げています。
- 弊社ではサイディング外壁も臭いの少ない水溶性塗料を使用することが多く耐久性に優れた塗膜と汚れにくい低汚染型の塗料(関西ペイント・トウペ)を使用しています。もちろん艶あり塗料と艶消し塗料があり、水弾き重視では艶あり塗料を推奨、和風の日本作りのお宅では艶消し塗料の落ち着いた空間作りなどお勧めしています。
- 古くなった屋根材(波板)は手で触ってみると分かりますがとても脆く少し手で押さえただけでもパリッとひび割れが出ることがあります。この場合は屋根の寿命なので台風が近づくこの季節は早めに取り換える事をお勧めします。強風で隣接お宅に飛んでいくとご迷惑おおかけしてしまう事もあるので早めの対応をお願いいたします。
- 厚膜塗装仕上げ通常よりも塗膜が分厚い分、施工単価も高くなりますが、耐久性が強いので車の駐車スペースやリフト走行などもできて硬い仕上がりとなります。
- 普段は雨の予想が出ている場合は塗装以外の養生(ビニール貼り)や清掃や下地処理など雨がいつ降っても大丈夫のように体制を整えてます。
- 屋根塗装の場合はある程度材料をまとめて練り合わせる(2液型塗料)ので、材料の効果反応を少しでも抑えるために材料は日陰に置くなど保管場所も考えて作業しています。