豊田市の屋根塗装・外壁塗装・防水・塗り替えリフォーム・各種塗装|中村塗装(中村ペンキ)

電話番号0565-76-4130
ナビゲーション

ブログ

2022/06/08

速乾性塗料の使い方

速乾性の塗料は水性でもラッカー系でもありますが、すぐに乾かしてもう一度塗る事ができるなどメリットがあります。塗料は薄い色(淡い色)ほど色がうまく乗らないので難しい作業です。なので何度も塗り重ねて理想の色に近づける事が大事です。乾いたら塗ってを繰り返すにはゆっくり乾く塗料よりも早く乾かして塗れた方が効率が良く作業もしやすいのでお勧めですが、ラッカー系などでは稀に色の縮みやシワや膨れなど不具合の起こることがあるので塗る前にテスト塗りをするなどした方がいいです。水性塗料では不具合はほとんど起きないので安心して塗り重ねることはできます。

コメント0件
2022/06/07

鉄骨や鉄部は錆が出ると気になります。

鉄骨は丈夫で耐久性も高いので良いのですが、やはり錆が広がって穴が開いてくると強度は弱くなってしまいます。劣化して脆くなる前に塗装で塗り直しして錆の発生を抑えたいですね。錆の出やすい場所は柱の根元付近や雨や湿気が多い所は特に注意が必要です。また、屋根の場合は錆過ぎで穴が開いて漏水することもありますので早めの処置をお願いします。

セッパン屋根 塗装前 サンブキ屋根 塗装前 コメント0件
2022/06/06

塗装の下塗りの役目

建物などの建築塗装では屋根塗装や外壁塗装が主流です。その下塗りの役目とはトタン屋根では錆の発生を抑える錆止め塗装、カラーベスト屋根では密着をよくして剥がれにくくするシーラー塗りなどがあります。外壁では密着をよくして上塗りの性能を高めるフィーラーや、揺れで少しのひび割れを抑える微弾性型など何気なく使っている材料でも一つ一つに意味があります。下塗りは上塗りを塗る事で隠れてしまいますが、上塗りの性能を高める大事な役割を持っています。

屋根下塗り錆止め塗装 外壁下塗り微弾性白色塗装 コメント0件
2022/06/05

外壁素材により塗り替えの頻度は違います。

塗り替え工事の物件を見ても塗り替えの頻度で言えばやはり「サイデイング外壁」の工事が多いですね。サイデイング外壁は表面劣化がわかりやすいのと目地のコーキングが劣化しやすい事です。逆に劣化してもあまり気にならない素材ではトタンなどのガルバリウム鋼板が丈夫ですね。素材も丈夫ですが表面塗装も丈夫なので傷みにくいと考えられます。丈夫な素材でALC外壁もありますが素材は丈夫でもやはり目地のコーキングが劣化しやすいので耐候性のあるコーキングで抑えるかコーキングの上に塗装して劣化を抑える方法もあります。

サイデイング外壁 ALC外壁 トタン外壁 コメント0件
2022/06/04

塗装の仕方により仕上がり「模様」も変わります。

塗装するときに使用する道具として、刷毛塗り・ローラー塗り・吹付塗りと大きく3つに分けられます。塗料を塗る時に同じように塗っても刷毛塗りでは刷毛目が出て、ローラー塗りではゆず肌模様・吹付では細かいゆず肌仕上りと仕上げ方により模様は変わって見えます。建築塗装では今ではローラー塗りが主流ですが、吹付でしかできない塗装模様や風合いを出すことはできますが、周囲の状況が整っていれば吹付も可能です。

コメント0件
2022/06/03

気温の高さと2液型塗料の反応

塗料の濃さはその種類によりある程度決まっていますが、2液型塗料では主剤と硬化剤を混ぜ合わせた瞬間から硬化反応が始まり、一定の時間で硬化して固まってきます。塗装で必要な量を予想して作り足りない分は後から少量混ぜ合わせます。肝心なのは気温の変化で、塗装を朝始めるときの温度と日中の温度は大きな差があり温度が高くなるほど硬化剤の反応時間は早くなり塗っている最中でも濃くなってきたと感じることもよくあります。これからの時期は気温もどんどん高くなりますし、梅雨時期の雨が続けば湿度が高くなり塗料の乾きも遅くなるなど天候により違いますので塗装をする時はよく考えて工事するようにしています。

コメント0件
2022/06/02

コーキングの重要性

塗装前にサイデイング外壁なら目地のコーキング処理が不可欠です。ある現場で目地処理を行いましたが日の当たる場所は紫外線によりコーキング樹脂を破壊されることがわかり、より強いコーキングがで各社から出てきました。ちなみに、劣化が進んだコーキングを自分なりに分析して耐候性を確認したところ柔軟性はあるが紫外線と雨により表面に細かい亀裂が発生して時間とともにひび割れが奥深くまで進みかなり劣化してしまいました。ほったらかしでは知らぬ間に見えない所から雨の侵入などありますので、大きなひび割れになる前に切り取って打ち替える「コーキング打ち替え」をお勧めします。

コメント0件
2022/06/01

今日から6月。

もう6月という事で「暖かい」から「暑い」に変わり「蒸し暑い」となりそうですが、まだ梅雨入りしてないので今のうちにできるだけの作業をしたいと考えています。

自宅に持ち帰った工場の鉄板のエアダクト塗り替えで錆が強く出ていたので特殊錆止めで錆の進行を抑える事に成功しました。鉄板の表面に黒皮被膜ができて赤錆を安定状態に保ってくれるので暫くは大丈夫でしょう。

鉄部錆止め処理材塗布後 コメント0件
2022/05/31

雨で屋根塗装からコーキング工事へ

今日は朝から曇りのち雨の微妙な天気で思っていた屋根塗装も止めて雨でも支障のない外壁コーキングの打ち替え工事をしました。古くなったコーキングをカッターで切り取り除去して新たにコーキングを打つ意外と大変な作業です。全部きれいに取れればいいのですがそういう訳ではなく硬く頑丈についている所も多く相当時間もかかります。でもきれいに取れると新たに打った時に仕上がりも良く新品になったように見えます。

コメント0件
2022/05/30

外壁や屋根を高圧洗浄で洗う理由。

塗装工事では「塗り替えするときは汚れを洗い流してから塗装する」が基本となります。鉄骨部分でも「錆びてきたからとりあえず何か塗っておこう」とかなりますが、汚れた部分を洗い流したりホコリを落としたりすることで塗装した時の密着力も相当増します。密着性が良いという事は塗装の塗り替え間隔(塗装寿命)も長くなり大きなメリットとなります。塗装は下地が命なので下地(塗装する物)がきれいなほど塗装後もきれいな状態を維持できると思います。

コメント0件

カレンダー

最近のコメント

電話する

0565-76-4130