手軽に木目模様を残して色を付ける
木目を残して色を付けるには水性塗料がいいですね。弊社は白色の木目出しでよく使います。水性塗料の艶消しを選んで普通に塗る濃さよりも水を少し多めに入れて刷毛でササっと塗って乾く前にウエスで拭き取るとムラなくきれいに仕上がります。あとは一晩しっかりと乾かして翌日に目の細かい番手のペーパーをあてて表面の木の毛羽たちを取り除けば手触りもよくなります。またさらにペーパーで削り落とせばレトロなアンティーク調に仕上がります。
コメント0件ローラー塗りをした時に泡が残る
今日は鉄扉の塗装をしました。工程は下地処理のペーパー処理やビス穴はコーキングで補修してから錆止めを塗り、時間を空けて上塗りをしました。上塗りの色が明るいクリーム系の色でしたのであまりシンナーで薄める事ができず(うすめすぎると色が透けてしまう恐れがあるので)いつもより濃い状態で塗ってみました。塗料が濃い状態でローラー塗りをすると色透けは防げますが、ローラー仕上げをするとローラーに空気が混入するので塗った表面はプツプツと残ります。(時間が経てばある程度泡は弾けて消えてフラットになってきます。)泡ができる原因の一つに塗料の濃さがあるので様子を見ながら少しづつ薄めて調整するといいですね。
コメント0件手作り木の籠をアンティーク調に塗ってみた。
ちょっとお洒落な木製の籠を作ったので塗装してみました。塗装前にペーパーで木の表面を滑らかにして裏側から水性の艶消し塗料を塗りはじめました。表面も奥から順番に細かい所を中心に塗り広げます。塗料がたまる所もあるのでウエスを準備しておき拭き取ります。しばらく乾かして乾きの遅い所があればドライヤーを当てて乾かします。塗り終えた部分はきれいに仕上がりますが少し使い込んだようにアンティーク調に仕上げるため角の部分をペーパーヤスリで軽く削り落とすと風合いが出ますね。ステンシルでアルファベット文字を入れてもまた雰囲気が上がります。




塗料を塗り重ねると色がにじむ(溶剤系)
塗装面の色変えをする場合、例えば外壁の色を2色にする時など上が薄い色で下が濃い色を付けるときなどは色の取り合いがにじむことがあります。このような場合は溶剤系の時がほとんどで水溶性塗料は半乾きを除いてにじむことはほとんどありません。色変えの多い場合は水溶性の塗料を選んでマスキングで範囲を決めて塗り広げる方がいいですね。水溶性の塗料は乾きが比較的早いので作業しやすいと思います。
コメント0件4月に入りました。
いよいよ4月に突入という事で春の暖かな季節となりました。塗装工事としても申し分なく仕上りの良い出来栄えとなりますので仕事をしてても楽しく感じます。塗装の仕上がり具合は季節的な要素も関係してくるので季節を先読みして早めに見積もりや契約などをしてくださる方もみえます。これからまた少しづつ暑くなってくると思いますが、体調に十分気を付けて作業していきたいと思います。
コメント0件ベランダコンクリート床を塗り替える
ベランダのコンクリート床を塗り替えするには、まず汚れを洗い流し(高圧洗浄)してから乾かしてそれぞれの用途に合わせた塗装をします。弊社の場合は雨が降って濡れても足を滑らせないような滑り止めの艶消し塗装が主流です。また、ツヤツヤのゴム防水もありますが時間の経過で膨れを起こすなど問題もあるのであまりお勧めしてません。広いベランダの場合は膨らみ防止の空気が抜けるような脱気筒などを取り付けて工事をする事がありますが、普通の一般住宅では脱気筒で足を引っ掛けるのでゴム防水ではなくセメント系防水で施工しています。

アルミの角材を塗装する
アルミ素材は鉄骨に比べて軽くて錆びないという良い所が多いですが、塗装するのに下処理をしないと知らぬ間に剝がれていたという事が意外とあります。アルミ材を剝がれないように仕上げるには表面研磨は必須ですね。表面がツルツルで硬いので表面の目荒らしは手作業よりも電動工具を使った方が早くできて塗装後のおさまりも綺麗です。但し、目荒らしのペーパーの番手は細かい方が仕上がりよくできます。
コメント0件住宅破風板のペンキ剝がれを補修する
破風板のペンキ塗り替え塗装はまず剥がれを取り除かなければなりません。手作業によるスクレーパーや電動工具によるサンダーなどパリパリと剝がれている部分をきれいに取り除き塗り直さないと仕上がりもきれいに見えませんので丁寧に仕上げていきます。剝がれ部分の補修は塗装でも可能ですが、長い目で見るとトタンなどの板金補修もしております。

鉄骨に水性塗料で塗装してみたが、経年劣化で点錆が広がっていました。
先日、数年前に塗った外部の天井鉄骨を鉄部OKの水性塗料で塗って仕上げた部分を確認したところ点々の点錆がたくさん広がっていました。点錆が出ている状態は水性で塗って仕上げたというサインでもありますが、塗装前の状態も錆が出ていたので直ぐに広がってしまったようです。対策としては錆が少しでも出ていたら溶剤系のペンキ仕上げがベストですが、この現場の場合は塗装場所の真上が事務所になっていて有機溶剤の臭いが上に上がってしまうのを防ぐために臭いの少ない水溶性の塗料で塗装したためこのような状況となりました。

木にボンドが付着しているとオイルステンの色がつかない
オイルステン塗装で気を付けないといけないのが「ボンドの部分は色がつかない」という事です。よくあるのが子供の工作などで木の組み合わせ部分に木工ボンドを使い強度を高めるのに使っていますが、ボンドがはみ出る部分は透明になっているので一見大丈夫だと思いますが、オイルステンの塗装は木に浸みこませる塗料なので塗料が弾いて色がつきません。ボンドがついている現場では濃い色のステイン塗装は余計に目立つので透明のニス仕上げだけにしておくといいですね。(但し、普通の溶剤系の塗料の場合はボンドの上にも色をつけることはできます。)
コメント0件カレンダー
最近のコメント
- コンクリートブロックなどの塗装もよくしますが、塗り替えの場合でブロック花壇の塗装があります。ブロック塀の花壇は見える部分の外側を塗装しますが、花壇なので雨も入るし水撒きもします。常に濡れている状態が続くので中から水分が蒸発しようと外側に水分が出てきて塗装の面を押し上げて剝がれるという事もよくありました。花壇の塗装をする時には水分を通過できる塗料(透湿性)を使用するなど剥がれにくい塗料をお勧めします。
- サイデイング外壁のクリア仕上げは模様面に釘が撃ち込まれていることもあり、その釘頭が壁色にタッチアップされて変色しているので、その部分は予め補修して埋めておくかクリア仕上げした後に補修するか悩みますが、実際には最終的に透明を塗ると外壁の色も少し濃くなるなど変化するので先に色を調合してタッチアップ塗りをするのは難しいのではと思います。
- コーキング目地も同じで、きれいな状態になるように仕上げています。きれいな表面に仕上げるにはコーキングの癖「コーキングを出してからどのくらいで表面が乾いてくるのか?コーキング打設後に目地のマスキングテープはどのタイミングで取ったらいいのか。全ては早め早めに処理することが大事でコーキングをコントロールするには相当難しいのですが、今までの経験を生かしてどの季節でもきれいに仕上がるように調整して作業しています。
- コケの除去剤を実際に使用してみましたが、コケにかけてすぐに枯れるというものではなく数日間かけてゆっくり効いてくるみたいです。また、コケ以外にもカビの発生の多いので、塀など高圧洗浄で洗えるなら洗い流した方が早いと感じました。
- 塗装仕上げの基本は「速く均等に塗り広げる」事が重要で、樋の部分では繋ぎ目までを通しで塗り広げることで艶も均等な仕上がりとなるので、途中で手を止めないように気を付けて仕上げています。
- 弊社ではサイディング外壁も臭いの少ない水溶性塗料を使用することが多く耐久性に優れた塗膜と汚れにくい低汚染型の塗料(関西ペイント・トウペ)を使用しています。もちろん艶あり塗料と艶消し塗料があり、水弾き重視では艶あり塗料を推奨、和風の日本作りのお宅では艶消し塗料の落ち着いた空間作りなどお勧めしています。
- 古くなった屋根材(波板)は手で触ってみると分かりますがとても脆く少し手で押さえただけでもパリッとひび割れが出ることがあります。この場合は屋根の寿命なので台風が近づくこの季節は早めに取り換える事をお勧めします。強風で隣接お宅に飛んでいくとご迷惑おおかけしてしまう事もあるので早めの対応をお願いいたします。
- 厚膜塗装仕上げ通常よりも塗膜が分厚い分、施工単価も高くなりますが、耐久性が強いので車の駐車スペースやリフト走行などもできて硬い仕上がりとなります。
- 普段は雨の予想が出ている場合は塗装以外の養生(ビニール貼り)や清掃や下地処理など雨がいつ降っても大丈夫のように体制を整えてます。
- 屋根塗装の場合はある程度材料をまとめて練り合わせる(2液型塗料)ので、材料の効果反応を少しでも抑えるために材料は日陰に置くなど保管場所も考えて作業しています。