冬の塗装の利点
冬の塗装は季節的に寒く敬遠されがちですが、夏に比べて意外と塗装の乾きが遅い分、塗ってから均一に乾いてくるので仕上がりがよく、しかも塗料の密着性もいいです。その理由は「空気の乾燥」です。空気が乾いていると下地もしっかりと乾いているので塗膜剥がれなどの心配も少なく安心できます。また、塗装した時の塗膜の形成がいいので塗料の本来持っている防カビ性・防藻性などの機能も十分に発揮するので塗装後のメンテナンスも心配ないでしょう。
コメント0件塗装の魅力と言えばやっぱりイメチェンでしょ。
塗装でイメージを一新するには色変えですよね。最近は木の板の塗り替えなど木部の塗装も多くなりました。今までは木の板=木のような薄い色か茶色系の色が多く出ていましたが、木の色とは逆にオシャレなグリーン系の色もよく選ばれますね。塗り替えの場合は今の色から大きく変えることはできませんが、薄い色であれば少し濃い色を選択することは可能です。また、初めから濃い色で塗装している場合は同じ系の色にしかならないので塗り替えの際にはよく考えて選択した方がいいですね。
コメント0件養生テープがしてあるのに色が浸み込んでいく
塗装の基本となる養生ですが、周囲を汚さないようにテープやビニールを使って養生します。しかし、養生してあってもテープの部分から塗料が流れて浸み込んで色が漏れ出すという事もしばしばありますね。それは下地の状態とテープの種類にもよって違います。よくあるのが真っ直ぐなサイディング外壁はきれいに仕上がるのに模様のついたデコボコの外壁はテープが浮きやすいので色が浸み込みやすいと思います。こうしてみると比較的に下地の状態がデコボコの所や砂などの汚れがついている場合はテープが剥がれやすいので同じような現象となりやすいです。また、テープの種類によっても粘着力の違いがあるのでテスト塗りをするといいでしょう。
コメント0件塗装でよくあるトラブル「トタン屋根編」
トタン屋根で塗装作業中にトラブルとなるのが雨や雪などの自然現象です。雨などが降りそうなときは作業を中断すればいいのですが、晴れていても稀に通り雨が降ったり特に上塗りの時に降ると仕上がり感に影響するので塗り直しとなります。また、トタン部分が錆が出ていて錆の傷みの程度が大きい場合は錆止めを塗っても錆びの勢いを止める事ができずすぐに錆が噴き出すという事もあります。錆を抑えるにはしっかりと錆汚れを落とし錆止めの強い塗料を使用するなど対応するようにしています。
コメント0件サイディング外壁の劣化が進み過ぎると・・・
外壁サイディング塗り替えをよくしますが、定期的に塗替えをしている場合と建てたままほったらかしの外壁ではかなりの差があると感じます。それは、一度でも塗っている場合はサイディングの表面がしっかりとしているのですが、塗ってない場合は表面の弱いところはポロポロ剝がれていることが塗り替えをしてもその部分だけ色が吸い込んできれいな表面とならず結果同じ部分から傷みが始まります。このようなことにならないように少しでも傷んできたらチェックをしましょう。
コメント0件水玉のような模様を付けるには吹付けで仕上げる
昔からある施工方法ですが、水玉のような玉吹きの工事では吹付による塗装仕上げとなります。施工方法は単純ですが吹付の仕上げというのは周囲に飛散するという事を前提に周りをビニールなどで養生しなければなりませんのでかなり大変です。また、外部による工事がほとんどなので風が強い時は養生が剝がれて取れたりアクシデントがおきやすいと思います。吹き付けした後は玉を押さえるローラー(カットローラー)を使い均等に押さえてきれいな丸に仕上げて下地は完成。上塗りでお好みの色を塗装すれば自分スタイルとなります。
コメント0件防虫剤(オイルステイン)の塗装は塗って乾くと艶が消えます。
オイルステイン塗装や防虫剤の塗装は塗っている時は艶がありますが、時間が経ち乾いてくると艶がなくなって落ち着いた雰囲気に仕上がります。艶がなくなっても木に浸み込んでいるので耐水性もよく水を弾きますし、紫外線による色の変色も耐候性があるので色もそのまま維持してくれます。内部ならニスの塗装が可能なので艶100%から半艶の50%艶あり、またテカリを抑えた艶消し仕上げなど自由に選んで施工することも可能です。
コメント0件木の板を塗装するときに便利な下地処理機械
フロアーなどの無垢のフローリング材を塗り替え工事をする時に必ず行うのが下地処理です。木の表面を滑らかに仕上げるために研磨紙によるペーパー処理を電動工具にセットして使用します。手で研磨するよりも数倍速く均等に研磨できて作業性がいいです。また、木材特有の刺や毛羽立ちなども瞬時に処理できていいです。塗装する前の処理は面倒なことも多いのですが、下地処理をすると木の表面が良くなるだけでなく塗料も無駄な木の吸い込みも抑えられて経済的な仕上げになると思います。
コメント0件DIY塗装で塗装するならまず床をシートや新聞紙を敷きましょう。
DIYで色を塗る事はとても多いと思いますが、色を塗るという事は周辺を汚してしまうという前提で塗装した方がプロの仕上がりに近づけることと思います。塗装作業って意外と汚れるので前掛けや汚れてもいい格好で作業した方がいいですよね。私たちプロでも床面に塗料をこぼさないようにするとか窓周りなども汚さないように細心の注意をしながら作業にあたっています。
コメント0件塗装中に休憩したいときは目地で止めておく
塗装工事ではできれば塗りだしたら手を止めずに一面塗りきる方が最終的な仕上がりはいいですが、途中で休憩したいときや突然天候が変わって雨が降りだしそうなときはその時々に考えて目地で塗り止めるか帯や見切りの良い所で塗り止める方が後々の仕上がりがいいです。そのことをしないで自分の好きなところで塗りやめたり休憩すると塗料の厚みが出るところは余分に艶が出たり全体の艶が揃わなかったりと不具合が出るので塗り止める場所を見極めて作業するといいですね。
コメント0件カレンダー
最近のコメント
- コンクリートブロックなどの塗装もよくしますが、塗り替えの場合でブロック花壇の塗装があります。ブロック塀の花壇は見える部分の外側を塗装しますが、花壇なので雨も入るし水撒きもします。常に濡れている状態が続くので中から水分が蒸発しようと外側に水分が出てきて塗装の面を押し上げて剝がれるという事もよくありました。花壇の塗装をする時には水分を通過できる塗料(透湿性)を使用するなど剥がれにくい塗料をお勧めします。
- サイデイング外壁のクリア仕上げは模様面に釘が撃ち込まれていることもあり、その釘頭が壁色にタッチアップされて変色しているので、その部分は予め補修して埋めておくかクリア仕上げした後に補修するか悩みますが、実際には最終的に透明を塗ると外壁の色も少し濃くなるなど変化するので先に色を調合してタッチアップ塗りをするのは難しいのではと思います。
- コーキング目地も同じで、きれいな状態になるように仕上げています。きれいな表面に仕上げるにはコーキングの癖「コーキングを出してからどのくらいで表面が乾いてくるのか?コーキング打設後に目地のマスキングテープはどのタイミングで取ったらいいのか。全ては早め早めに処理することが大事でコーキングをコントロールするには相当難しいのですが、今までの経験を生かしてどの季節でもきれいに仕上がるように調整して作業しています。
- コケの除去剤を実際に使用してみましたが、コケにかけてすぐに枯れるというものではなく数日間かけてゆっくり効いてくるみたいです。また、コケ以外にもカビの発生の多いので、塀など高圧洗浄で洗えるなら洗い流した方が早いと感じました。
- 塗装仕上げの基本は「速く均等に塗り広げる」事が重要で、樋の部分では繋ぎ目までを通しで塗り広げることで艶も均等な仕上がりとなるので、途中で手を止めないように気を付けて仕上げています。
- 弊社ではサイディング外壁も臭いの少ない水溶性塗料を使用することが多く耐久性に優れた塗膜と汚れにくい低汚染型の塗料(関西ペイント・トウペ)を使用しています。もちろん艶あり塗料と艶消し塗料があり、水弾き重視では艶あり塗料を推奨、和風の日本作りのお宅では艶消し塗料の落ち着いた空間作りなどお勧めしています。
- 古くなった屋根材(波板)は手で触ってみると分かりますがとても脆く少し手で押さえただけでもパリッとひび割れが出ることがあります。この場合は屋根の寿命なので台風が近づくこの季節は早めに取り換える事をお勧めします。強風で隣接お宅に飛んでいくとご迷惑おおかけしてしまう事もあるので早めの対応をお願いいたします。
- 厚膜塗装仕上げ通常よりも塗膜が分厚い分、施工単価も高くなりますが、耐久性が強いので車の駐車スペースやリフト走行などもできて硬い仕上がりとなります。
- 普段は雨の予想が出ている場合は塗装以外の養生(ビニール貼り)や清掃や下地処理など雨がいつ降っても大丈夫のように体制を整えてます。
- 屋根塗装の場合はある程度材料をまとめて練り合わせる(2液型塗料)ので、材料の効果反応を少しでも抑えるために材料は日陰に置くなど保管場所も考えて作業しています。