艶消し塗料を塗って乾いた後に見ると若干白っぽく感じる
弱溶剤系塗料の艶消しの塗装は白色系はまだいいのですが濃い色になるほど乾いた後が白っぽく感じるのはなぜでしょうか?黒色の艶消し仕上げも軒天井に塗装してみると何となく真っ黒じゃないように感じます。塗装作業もローラーで塗るとローラーの耳から筋が付くような感じでうまく仕上がらない事もあります。水性塗料が施工できる下地であれば濃い色でも色ムラが出にくい水性仕上げが良いと思います。
コメント0件夕方の色調合は難しい?
色を合わせるのは塗装の技術の一つですが昼間に合わせるのと夕方に合わせるのでは光の感覚も違うので難しいですね。決めていた色でも昼間と夜では雰囲気が違うように塗料の色調合も感覚が変わるのです。仕事終わりに夕方から夜に蛍光灯の下で色合わせをしましたが、朝その色を見たときにちょっと雰囲気が違う感じがしたので作り直したこともあります。
コメント0件気温が下がると洗浄した後の乾きも遅くなる?
実際に9月の洗浄と10月との差を比べてみるとやはり気温が高い方が乾きは早いですが、気温が低下しても空気の質が変わる事で乾き具合も変わると思います。9月の蒸し暑さに比べて10月は気温が低下してきたものの湿度も下がり乾きやすい状態に変わってきたのかもしれませんね。
コメント0件塗料濃度を上手に見極めないと塗りにくくなることも
塗料の濃さはいつも違います。気温や湿度以外にも風や日当たりなど些細な事で塗りやすい状態の濃さに調整しても時間とともに変化します。特に白色など色が透けそうな色ほど濃さの調整は難しく、濃いめでは当然塗りにくく引っ張る感覚を生じますし薄めでは刷毛通りが良い分透けやすく透けないように厚めに塗ろうとすると塗料垂れを起こします。刷毛でなくローラーで塗っても同じことなので濃度調整は見極めが難しいと思います。
コメント0件サッシュ枠に色がはみ出さないようにきれいに仕上げたい
塗装作業で大事なのは平面や細かい所も大事ですが、サッシュ枠周りも真っ直ぐなラインできれいに見せる事も重要だと感じています。塗装作業中は窓の養生もしたままとなるので最後に剝がしたときにきれいな状態か確認しています。よくあるのがテープの張り方が弱く少し浮いている場合に塗料が隙間に入り込み剝がしたときに真っ直ぐなラインができてない事も多いのでいつも気を付けています。
コメント0件季節の変わり目で雨降りが多いですね。
今月に入り急に雨の日や気温低下など季節の変わり目を感じる日が多くなりましたね。一日晴れてくれると作業が進むのですがいつも途中で降りだすので硬化剤入りの塗料は使えずに廃棄となってしまいます。それでもやっぱり涼しくなったのは一番幸せを感じますね。
コメント0件手直し作業も雨に注意しないと・・・
外壁の上塗りをしてから手直しタッチアップ補修塗りをするのに雨雲が近づいてくると不安に感じます。それは塗料が水性系なので雨水が当たると色が溶けてしまう可能性があるからです。水性塗料は溶剤系に比べて比較的に乾きも早く、一度乾くと水に対する耐水性もかなり強いのでとても使いやすい反面、乾くまでの時間が重要となります。
コメント0件塗装作業中にゴミが付着したらどうやって取る?
塗装工事をしていると急に風が吹いて塗装した部分にくっついてしまう事も多いのですが、大きいものは手ですぐに取れても小さなものは困りますね。しかも塗りたてでは粘りが強くなっているので簡単には取れません。先の尖った針金みたいなもので周囲を汚さないように取るのがベストです。その方がタッチアップの補修塗りをした時でも目立ちにくいですよね。
コメント0件スプレーガンの吹付け塗料の濃さは調整が難しい?
塗料の濃さは刷毛塗りやローラー塗りも違いますが、スプレーガンによる吹付け塗装の塗料濃さは刷毛・ローラー塗りの濃さで塗ろうとしても濃すぎて塗料が詰まり吹付する事ができませんので薄める必要があります。その薄め液をどの程度入れればいいのか難しい所ですが薄め方が少ないと吹いた時にプツプツと粒状の模様が残ってしまいますし、薄すぎると塗料垂れを起こしたり色がつきにくい事もあり調整は難しいと思います。その時の気温や湿度によっても調整具合は変わりますので試し塗りなどをしてから本塗装することをお勧めします。
コメント0件湿気が多いと極端に乾きが遅くなる
外壁の水性塗料仕上げをしました。外壁と言っても雨に直接当たらない場所なので塗装は可能ですが空気が湿っている時は塗装した面にもまとわりつくのでかなり乾きは遅くなります。湿度が高くても風が少しでもあれば乾き具合は早まると思いますが理想はやっぱり晴れの日施工でしょう。
コメント0件カレンダー
最近のコメント
- コンクリートブロックなどの塗装もよくしますが、塗り替えの場合でブロック花壇の塗装があります。ブロック塀の花壇は見える部分の外側を塗装しますが、花壇なので雨も入るし水撒きもします。常に濡れている状態が続くので中から水分が蒸発しようと外側に水分が出てきて塗装の面を押し上げて剝がれるという事もよくありました。花壇の塗装をする時には水分を通過できる塗料(透湿性)を使用するなど剥がれにくい塗料をお勧めします。
- サイデイング外壁のクリア仕上げは模様面に釘が撃ち込まれていることもあり、その釘頭が壁色にタッチアップされて変色しているので、その部分は予め補修して埋めておくかクリア仕上げした後に補修するか悩みますが、実際には最終的に透明を塗ると外壁の色も少し濃くなるなど変化するので先に色を調合してタッチアップ塗りをするのは難しいのではと思います。
- コーキング目地も同じで、きれいな状態になるように仕上げています。きれいな表面に仕上げるにはコーキングの癖「コーキングを出してからどのくらいで表面が乾いてくるのか?コーキング打設後に目地のマスキングテープはどのタイミングで取ったらいいのか。全ては早め早めに処理することが大事でコーキングをコントロールするには相当難しいのですが、今までの経験を生かしてどの季節でもきれいに仕上がるように調整して作業しています。
- コケの除去剤を実際に使用してみましたが、コケにかけてすぐに枯れるというものではなく数日間かけてゆっくり効いてくるみたいです。また、コケ以外にもカビの発生の多いので、塀など高圧洗浄で洗えるなら洗い流した方が早いと感じました。
- 塗装仕上げの基本は「速く均等に塗り広げる」事が重要で、樋の部分では繋ぎ目までを通しで塗り広げることで艶も均等な仕上がりとなるので、途中で手を止めないように気を付けて仕上げています。
- 弊社ではサイディング外壁も臭いの少ない水溶性塗料を使用することが多く耐久性に優れた塗膜と汚れにくい低汚染型の塗料(関西ペイント・トウペ)を使用しています。もちろん艶あり塗料と艶消し塗料があり、水弾き重視では艶あり塗料を推奨、和風の日本作りのお宅では艶消し塗料の落ち着いた空間作りなどお勧めしています。
- 古くなった屋根材(波板)は手で触ってみると分かりますがとても脆く少し手で押さえただけでもパリッとひび割れが出ることがあります。この場合は屋根の寿命なので台風が近づくこの季節は早めに取り換える事をお勧めします。強風で隣接お宅に飛んでいくとご迷惑おおかけしてしまう事もあるので早めの対応をお願いいたします。
- 厚膜塗装仕上げ通常よりも塗膜が分厚い分、施工単価も高くなりますが、耐久性が強いので車の駐車スペースやリフト走行などもできて硬い仕上がりとなります。
- 普段は雨の予想が出ている場合は塗装以外の養生(ビニール貼り)や清掃や下地処理など雨がいつ降っても大丈夫のように体制を整えてます。
- 屋根塗装の場合はある程度材料をまとめて練り合わせる(2液型塗料)ので、材料の効果反応を少しでも抑えるために材料は日陰に置くなど保管場所も考えて作業しています。