豊田市の屋根塗装・外壁塗装・防水・塗り替えリフォーム・各種塗装|中村塗装(中村ペンキ)

電話番号0565-76-4130
ナビゲーション

ブログ

2023/09/11

塗装の養生期間とは。

塗装作業の養生期間とは「塗ってから乾かすまでの乾燥時間」の事です。例えば、外壁塗装をしてから乾くまでに出入りすると触れてしまうので少し待っていただいたり、通路の床の塗装も同じで塗装後に乾くまで歩けないなど乾き待ち時間が必要となります。人通りが激しい場所などは作業しにくいので休日出勤して作業したり夜の間に塗装作業するなどしています。

コメント0件
2023/09/10

塗装の仕上げはどんな下地でも下塗りが大事です。

塗装の仕上がりはどんな下地でも下塗りがとっても大事です。今回は鉄板の比較的きれいに塗れそうな素材でも下塗りをするとしないでは全然違って見えます。その最大の違いとは「艶・光沢」の違いとなります。鉄板でも無塗装の場合は最初に塗る塗料を吸い取るので最初の塗装は比較的に乾きが早いです。そして、その下塗り後はしっかりと乾かすと中塗りや上塗りのノリがとてもよくなり艶・光沢が出てきれいに仕上がりますね。

コメント0件
2023/09/09

色の薄い色は何度も重ね塗りが必要です。

色の薄い色や鮮やかな色ほど仕上げるのが難しく失敗しやすいので、失敗しないためにもそのポイントを押さえておくと為になります。薄い色の塗装は一回塗っただけではきれいに仕上げることはできません。塗ってから乾かしてを繰り返し色がおさまるまで塗ってみる事も大事ですが、塗装してから時間を空けて翌日に塗るという事もとても大事な事なのです。塗装間隔はとにかく一回塗ったらしっかりと乾かす事でその後の色のノリも良くなり鮮やかな色も仕上げやすくなります。

コメント0件
2023/09/08

ザラザラしている壁面の養生テープは「粗面テープ」が有効

表面がザラザラしている場合は普段から使用しているテープでは密着力が弱くてすぐに剝がれ落ちてしまいます。しかし、そんなザラザラ面の養生を可能にしているのが「粗面用のテープ」です。壁面が砂状のザラザラ面で密着不良を起こしやすい場合でも粗面テープは柔軟性があり粘着力も高く作業性も良いですね。もっと密着力を上げるにはテープを押さえるハンドローラーがあるので素地や下地の状況に合わせて使用するのもいいですね。

コメント0件
2023/09/07

速乾性のある水性塗料はとても使いやすい。

水性塗料は簡単に扱いやすく臭いもなく作業性も良いのでよく使用しています。その水性塗料の最大の魅力は「乾きが早いので一回塗って色が透けても何度も塗り重ねる事ができて作業性も良い」事です。塗装工事の中でも早く乾かしたい部分で言えば通路などの床塗装工事です。歩く部分は足で踏みつけるので速乾性を求められるので下地の状態にもよりますが水溶性塗料の塗装も使い道によってはいいですね。

コメント0件
2023/09/06

リシン吹付面に塗装するには下塗りが必須です。

リシンなどの砂状の吹付面に刷毛やローラーで再塗装する場合、頑張れば塗る事はできると思いますが直接色をのせるには色ムラが生じます。なぜなら砂状の面は色を吸い取るほど乾いている事と砂と砂の隙間に塗料が流れ込むため直接上塗りを塗るのは難しいです。なので下塗りを先に塗ってしっかりと浸み込ませておいてから上塗りを塗ると色ムラもほとんどなくきれいに仕上がります。下塗りは言わば「捨て塗り」という感じですね。

コメント0件
2023/09/05

コーキングの乾く時間は下地の素材の違いによります。

コーキングの乾燥時間は気温や湿度に影響されるので季節により違うと思いますが、コーキングを打つ下地の状態の違いにより乾き具合も当然違ってきます。下地が鉄骨でコーキング処理をした時とALCパネルのコーキング処理ではどちらの乾きがはやいのか?それはALCパネルの方がはやいです。それはALCの方が乾燥しているというか素材自体が乾燥気味なので乾かす力が強いですね。鉄骨も比較的に乾きははやいのですが素材の乾き具合は外気に影響しているのでALCパネルの方が乾きは優れていますね。

コメント0件
2023/09/04

波型トタン屋根は刷毛で塗る時代からローラー塗りへ

波型屋根トタンや壁トタン共にいつもは刷毛塗り仕上げをしていましたが現在ではほとんどローラー塗りですね。なぜローラー塗りに変わったというと「ローラー塗りの方が均等に塗れて仕上がりも良くきれい」だからです。昔の塗料と変わり塗料の密着性もupしたことで刷毛塗りの方が密着性がよかったのに今ではローラー塗りでも十分な丈夫さを得られるので作業性もよく溝の深い部分も毛丈の長いものを使用すれば早くきれいに塗れて満足しています。

コメント0件
2023/09/03

日当たりの良い所で色の調合をしていたら色物の表面が乾いて皮が張ってきた

現場に日陰がなく色の調合をしていたら塗料の色もの(原色の黒色・黄色・赤さび色)の塗料表面が乾いて薄い皮が張ってしまいました。塗料の乾きもいつもより暑いという事もありそれに伴い塗料の乾きも早くなりますね。色調合しているうちは塗料を混ぜながらいるので大丈夫ですが、見本の色と同じ色ができてるか確認するときに塗り板で見ているうちにその塗料も乾きが早くてびっくりしました。

コメント0件
2023/09/02

鉄骨塗装でお勧めの色は・・・

建物の鉄骨塗装でお勧めの色はたくさんあります。定番のグリーン色系(少し薄いカームグリーン色)や建物の色に合わせたモノトーン系の黒やグレー色系などが多いと思います。明るめの色が好みならシルバー色も鉄骨と相性がよく剝がれにくくて長持ちしますのでお勧めですね。塗り替えの工事も同様に色を変える事ができますのでスタイルに合わせた色選びができますね。

コメント0件

カレンダー

最近のコメント

電話する

0565-76-4130