豊田市の屋根塗装・外壁塗装・防水・塗り替えリフォーム・各種塗装|中村塗装(中村ペンキ)

電話番号0565-76-4130
ナビゲーション

ブログ

2020/06/10

木板のニス塗りを上手く仕上げるには手間暇がかかります。

木材のニス塗装は簡単で塗りやすい水性塗料のニス仕上げと臭いが強く塗りにくい難易度の高い溶剤型塗料の仕上げと大きく分けて2種類の材料があります。乾いた木材に塗装するので直接上塗りを塗ると艶ムラを起こします。ムラができないようにするには上塗りを塗る前に下塗り材があるので下塗りを塗って乾かした後に上塗りを塗るとムラを抑えて均等な艶に仕上がります。塗装仕様で言えば下地処理(ペーパー処理)・下塗り・乾燥後のペーパー処理・上塗りです。余裕があればもう一度ペーパー処理と上塗り2回目を塗るとさらにきれいに仕上がります。

コメント0件
2020/06/09

鉄板塗装で錆止めを塗らず上塗り塗装で錆を抑えるには

塗装の基本は掃除をして錆止めを塗って上塗りをする流れですが、予算の都合上なるべくコストを抑えて塗装するという事もあります。ケレンの掃除は絶対に必要ですが錆があまり出ていないとか錆びる前の状況でしたら錆止めをカットして上塗り塗装だけで仕上げる方法もあります。上塗りの回数も1回塗りだけでは色つやが揃わないので出来れば上塗り2回塗りで塗装するときれいに仕上がります。塗料の種類の中には錆止め剤入りの上塗り塗料というのもありますが、錆を止める効果はあまりないと思いますので錆が出ている場合は錆止め効果のある塗料で塗装して、できるだけ乾燥時間を設けて上塗りすると錆止め材の効果も得られると思います。

コメント0件
2020/06/08

外壁リシン壁のローラー塗り替えは意外と難しい

リシン外壁のローラーによる塗り替えは思った以上に難しいと感じます。リシン壁でもリシンの状態(たくさん砂が吹付けしてある)だと外壁表面だけでなく砂の奥まで塗りこまないときれいな仕上がりとなりませんのでかなり手間がかかります。下塗り材を塗る時でもシーラー材とフィーラー材があり、リシン面ではできればフィーラーの方がシーラーよりも塗りにくいけど仕上がりでは確実にフィーラーを塗布した方が最終仕上がりは間違いないですね。補足ですがリシン壁のローラー塗りはリシンの砂がローラーの毛に引っ掛かり塗料飛散が通常壁に比べてかなり多いので塗装前に周囲の状況を把握して周りを汚さないように注意が必要です。

コメント0件
2020/06/07

日当たりの良い外壁は艶の落ちるのがはやい。

住宅の外壁を見ても北面を除いた3面は日に焼けやすいので色落ち・退色がおきてしまいます。色あせの程度は塗料の種類やメーカーにもよりますが塗料のランクが高かったり塗回数の多い施工方法(施工単価の高い仕様)ではやはり長持ちする傾向にあります。塗料の種類も今では無限大で塗料の安いものから高いものまでたくさんあります。私たちの個人店は自分で仕入れた良い材料を直接施工するので間違いないのですが、よくある訪問販売や激安施工店は確かに安いのですが使用塗料も安い塗料で艶落ちもはやく、そして高い耐候性があると言われ施工されてしまうケースもあるので注意が必要です。

コメント0件
2020/06/06

これから梅雨の季節の塗装は大丈夫?

これから「梅雨の時期となりますが塗装工事は大丈夫ですか」ってよく聞かれますが、「梅雨の時期は仕事を休みます」ってところがないと思います。昔みたいに雨が連続で一週間降り続けるという事も少なくなってきたと感じます。ですので塗装工事は通常通り行っています。梅雨以外でもまれにありますが、「キツネの嫁入り」みたいな晴れているのに雨が降るなど予想外の出来事もありますが、そういう時に限って屋根やひさしなど直接雨が当たる場所の塗装が多いので普段から天気の流れや降水確率など必ずチェックして作業にあたっています。

タテヒラ塗り替え工事 コメント0件
2020/06/05

新品無塗装の鉄板プレートを塗装するのに適切な下地作りは

新品の鉄板プレートはすぐに錆びないようにオイルのような油系の表面コーティングがしてあるのでその油を除去しないと密着不良の恐れがあるため拭き取ります。一般的には有機溶剤の強溶剤のラッカー系によるシンナー拭きで、最近では油拭き取り(脱脂)専用の液があるので霧吹きに入れてウエスで拭きとるというのが普通です。しかし、臭いが気になるというなら水溶性の油洗浄液があるので洗剤で洗う感覚できれいに落とすことも可能です。

コメント0件
2020/06/04

外壁無垢板の自然汚れ(あく抜き)洗浄は意外ときれいになる

外部の無塗装無垢板の場合は雨などのシミが付着しても「あく抜き材」による洗浄をすることで予想以上にきれいになることがあります。洗浄剤はとても強力なので手袋などの保護具を着用していないと危ないので柱や梁・天井などの上向き作業はやめた方が無難です。あく抜き材も洗浄剤を刷毛塗りで塗布していきますが、洗浄しない所は塗布しないようコントロール(養生)する技術も必要です。洗浄力が予想以上に強いので施工業者に依頼された方が安心ですね。

無垢板洗浄前 洗浄作業中 洗浄完了 コメント0件
2020/06/03

塗装するのに下地が乾いていることがとても重要。

塗装するのに「今日は雨が降るかもしれないから雨が降る前に塗っておこう。」というのと「雨が上がったから塗装しよう。」のこの2つの違いは分かりますか?塗装で重要なことは下地が乾燥しているということで雨が降る前の状態の方が塗装密着が良いです。雨上がりの場合は雨が降っていないので雨で濡れていない所は塗装可能ですが濡れている所はよく乾かした方が良いので少し時間を空けて乾燥したら塗装が可能となります。雨が降る前の塗装はダメではないですが、降る前に乾く速乾性の塗料であることが条件ですので塗料の性質を熟知していないと不安で塗装はできないと思います。

コメント0件
2020/06/02

外壁のコケ汚れはできるだけ除去しないと塗膜剥がれの原因となる

外壁のコケ汚れは主に北面に発生しやすく、さらに発生後も繁殖スピードがはやいので、ひどい場合では外壁全体が緑い色に変色している所もあります。塗り替えをする場合はとにかくコケの除去は重要で高圧洗浄するときでもできるだけきれいに除去しようと思わず念入りに洗ってしまいますね。コケの除去する方法も高圧洗浄だけでなくコケ取り剤のような薬品による除去方法も有効だと思いますが、塗り替え塗装後もまた同じようにコケが発生してしまうのではと心配になりますよね。そんな場所ではコケの発生しにくい塗料もありますのでお困りの方はご相談ください。

コメント0件
2020/06/01

塗装前の清掃や下地処理の重要性とは

塗装・塗り替え作業で工事の8割以上は清掃や下地作りです。塗装とは塗装物にきれいに仕上げるために下地処理で掃除を丁寧にしたり剥がれにくいように汚れを落としたりすることです。従って掃除の良しあしが塗膜の艶や耐久性を左右することになります。きれいな下地の状態で塗装すれば塗装膜の本来の力を出す事ができますが、汚れやほこりのある状態でその上に塗装してもすぐに剝がれることでしょう。きれいな塗膜はきれいな下地作りが重要ですね。

コメント0件

カレンダー

最近のコメント

電話する

0565-76-4130