豊田市の屋根塗装・外壁塗装・防水・塗り替えリフォーム・各種塗装|中村塗装(中村ペンキ)

電話番号0565-76-4130
ナビゲーション

ブログ

2021/03/24

鉄板に錆止めを塗るだけなのに四苦八苦

今日は設備壁面の塗装でいつものように塗装していたのですが何故かうまく塗れない。私が言う(うまく塗れないと)とは壁面を刷毛で隅を塗っている時に色がつかず透けてしまったり、ローラーで広い面を塗った時に泡が残るなど理由はそれぞれあると思いますが、塗料の濃さ?気温や湿度の問題?など詳しいことは分かりませんが多分、朝の低温のせいで鉄板壁面の温度も低下して冷たくなっていたので普段の塗りやすさからかけ離れてしまったのではと思います。

コメント0件
2021/03/23

アスファルトにライン塗装をする

アスファルトに駐車場などのライン塗装をする時に気を付けていることは、塗装する場所が濡れているか・いないか、凹凸が大きいのか・フラットなのかなどによっても塗装する時間や塗料使用量に比例して金額も大きく変わってきます。アスファルトは溶剤系の塗料ではタールを溶かしてしまい、白色の塗装をしてもアスファルトが溶けて薄い茶色系に仕上がってしまうので強溶剤(ラッカー系)で塗らず水溶性の塗料で塗装する方が無難できれいに仕上がります。

コメント0件
2021/03/22

湿度により塗りやすさも変わってくる

塗装作業に大きく影響を与える湿度問題ですが、湿度が低ければ刷毛で塗っていてもわかりますが下地がべたついていないので塗りやすく作業性も抜群ですが、湿度が高い場合では下地がベタベタしているために塗りにくく、湿気を含んだ状態の上に塗り重ねるという事で時間が経つと剝がれやすい状態となってしまいます。また普段から気を付けていることは高温で多湿のジメジメしている時は無理して塗らず様子を見ながら施工するようにしています。

コメント0件
2021/03/21

フラットな重厚感の仕上がりは艶消し仕上げ

最近では艶あり塗装と艶消しの塗装仕上げが五分五分くらいになってきました。耐候性の面から見ても艶ありの仕上げの方が高いとは思いますが、艶消し仕上げの落ち着いた雰囲気に仕上がるのは魅力的だと思います。艶消しとはいえ光が当たるとフワッと気持ち明るく優しい見た目がいいですよ。

コメント0件
2021/03/20

塗装した時の艶より乾いた時の艶は落ちる

一般で言う艶あり塗装で塗った時は艶があるのに乾いた時に見たら艶が落ちているという事ありますよね。素材によっても艶の落ち方は変わりますが、艶を落とさず維持させるためには「塗り重ねる」事と「塗り重ねる時は下塗りと上塗りの時間を空けてしっかりと乾かす」事です。塗装の基本ではありますが一回塗りと二回塗りとでは明らかに艶の残り具合は変わりますし、しっかりと乾かす塗装間隔をあければ耐久性や保護する力も強くなります。

コメント0件
2021/03/19

ローラーで塗るとローラーの模様が残る

刷毛塗りとローラー塗りではわずかですが塗った時の仕上がりは違います。刷毛塗りでは刷毛の筋が残りますがローラー塗りでは刷毛とは違うローラー塗り独特の模様が残ります。仕上がった塗装面を見てもパッと見では気づきませんが、よく見ると刷毛目があるか無いかでどうやって塗装したかは判断がつきます。また、艶の状態を見ても一回塗りか二回塗りなのかの違いも普段の経験から少し見れば分かります。ローラーの性能も年々進化しているので仕上がり感もとても綺麗ですね。

コメント0件
2021/03/18

塗料の色の「のぼり」とは

色塗りをする時に塗料の種類にもよりますが、塗料は液体の時と乾いた時の色は違います。一般に液体の時は色が薄いと感じますが、乾いた時の色はさらに濃くなったと感じます。その色の変化「薄い色から乾くと濃い色に変わる事」を色ののぼりといいます。上りの変化も塗料によりますが、大きく変化するものと言えば水性塗料の中でも黒やこげ茶などもありますが、意外と鮮やかな真っ赤とか緑色系や紺色系など予想以上に変化して面白いと思います。一度消火用のボックスを塗装した時に水性の塗料原液がピンク系の色を塗りましたが、徐々に乾いていくと濃い真っ赤へと乾いていく様子を見ていましたが、何度見ても大きな変化に驚きますね。

コメント0件
2021/03/17

鉄板の吹付け塗装はタイミングを計って

鉄板の塗装で吹付塗装をする場合、塗料の濃さも調整しなければなりませんが、艶を均等に残せるように吹付塗装でほとんどの現場で仕上げています。吹付で普段から気を付けていることは一度に厚付けしない事です。塗装の厚付けは塗料が一度にたくさんつくので塗料垂れを起こしやすく、最初にたくさんついてしまう事で艶が良いので仕上がったと思い込んでしまい、翌日見てみると艶が艶が引いて半艶や艶消しの仕上がりとなることがほとんどです。下吹きしてから少し時間をおいて下吹きを乾かし上吹きを薄く何度か塗り重ねていくと吹けていない所を確認して塗り残しができないようにするなど細かい確認をしながら仕上がるので失敗も少なくきれいに仕上がりますね。

コメント0件
2021/03/16

色の濃淡は光の加減でかなり違う

明るい色の白色系・クリーム系はさほど気になりませんが、濃い色ほど変わりますね。光が当たると塗装面が反射するので本来の暗い色でも明るく見える傾向ですね。例えば黒色を塗っても日が当たると明るいグレーに見えますし、外壁と同時に床の塗装をした場合は床の色も反射しますので外壁の色にも影響を受けます。

コメント0件
2021/03/15

内部床鏡面塗装仕上げ

倉庫やガレージなどのコンクリート床の塗装をするには塗膜の薄い塗装仕上げと厚い仕上げの2種類があり、低予算で仕上げる場合は薄膜のローラー塗り仕上げで仕上げます。それに対して下地の凹凸がありフラットな鏡面仕上げの場合は塗膜の厚い厚膜仕上げとなります。重厚感のある仕上がりとするために何度も塗り重ね厚みを付けるので塗料の使用量も薄膜に比べ何倍も必要となり金額も塗膜の厚みにより変わります。厚膜鏡面仕上げはフラットな硬い塗膜を形成するのも魅力です。

コメント0件

カレンダー

最近のコメント

電話する

0565-76-4130