豊田市の屋根塗装・外壁塗装・防水・塗り替えリフォーム・各種塗装|中村塗装(中村ペンキ)

電話番号0565-76-4130
ナビゲーション

ブログ

2021/11/12

同じ色でも形状により雰囲気が変わる

よくあるのが屋根と破風の色を同じで仕上げる時、屋根のカラーベストや洋瓦の曲線に対して破風のフラットな表面とではまるで違って見えますね。形状だけでなく表面のオウトツだけでも雰囲気はかなり変わります。また、面積の大きさや太く塗る時と細い場所では別の色に見えます。同じ色で濃淡を付けて色の変化を付ける場合は塗る形状と塗るサイズに気を付けて決めないといけない場合がありますね。光の当たり具合でも変わりますよ。

コメント0件
2021/11/11

スプレー缶の塗装のコツ

スプレー缶塗装はホームセンターに売っているものですが、簡単に色がつくのでお手軽塗装ですが、塗装する場所によってはきれいに塗装できる場所とできない場所があります。例えばガレージの床にラインの塗装をするのと、外壁など壁面に塗装するのでは当然壁の方が塗料が垂れて汚れる確立は高いので難しいと思います。上手く吹き付けるコツは色が透けるほど薄く吹いては少し乾かしてまた吹いてをこまめに繰り返すと徐々に色がついて塗料垂れも心配ないでしょう。一度に厚付けは直ぐに垂れるので絶対にやめましょう。

コメント0件
2021/11/10

塗装でどうしても復活できない部分の対処法

何件も塗り替えをしていると、どうしても塗装で塗り替えても下地の状況(下地が傷み過ぎている)場合は下地からやり直す工事や傷んだ部分のみ補修するなど塗装がしっかりできるような下地作りをする事に重点をおいてみることもよくありますね。例題で言えば台風の影響を受けて屋根が飛んだり外壁が剝がれたりするということもありましたので上手に保護できるように対応しています。

コメント0件
2021/11/09

塩ビ管の塗装は意外と大丈夫です。

外壁塗装で樋や配管などの塩ビ管などは必ずというほど塗りますが、塗装できても密着力はどうか心配という方もたくさんいると思います。塩ビ管は外壁と同じ材料(水性塗料以外の弱溶剤系塗料)ならよっぽど大丈夫です。ただし、下地処理の砂や汚れをウエスで拭き取る事で特に水分・湿気がないようにきれいに拭いて乾かすと良いですね。塗料も弱溶剤系のできれば2液型塗料の方が付着力がいいと思います。

コメント0件
2021/11/08

ローラーで塗ると気泡が残るのは

塗装をする時に広い面積を塗る場合はローラーで塗ると早く均等に塗り広げる事ができますが、塗料の状態によっては濃さがそれぞれ違うので塗りやすいくらいに調整する必要があります。濃度の調整をしないで濃い状態でも塗る事はできますが塗った後を見てみると気泡が残るという事があります。その泡の残る状態というのは単純に塗料が濃すぎるためか、気温が高い場合や風が強く吹いている時など塗料の乾燥時間を早める条件では気泡が残る事が多いですね。

コメント0件
2021/11/07

水溶性塗料缶の保存注意点

水溶性の塗装はよくしますが、たまにしか使わない塗料は缶に錆が発生していることがあり塗料に混入して赤さび色っぽくなってしまいます。水溶性の塗料は基本的に缶から必要な分だけ出して塗りごろまで水を入れて薄め塗装します。その後、余った塗料を戻して保管します。ただ、この戻したときに薄めた水も入るので缶の内側はとても錆びやすくなると考えられます。水性塗料缶の中には缶の内側にビニールシートのようなものが貼って錆防止の保護がされているものもあります。

コメント0件
2021/11/06

鉄骨の塗装で湿度の高い日はできれば避けたい

湿度の高い日と言えば雨降りの日ですが、特に鉄骨の場合は素材の表面が結露しやすく、ひどい時は水滴が全体に広がって塗装することができない程ベタベタに濡れてしまう事もありますね。逆に風の強い日や乾燥している日は前日が雨が降って濡れていたとしてもすぐに乾くという特徴があり天候に左右されやすいです。素材の乾いたタイミングを見極めてそのタイミングで一気に塗り広げると密着不良など気にせずに安心施工ができます。

コメント0件
2021/11/05

秋でも鉄骨塗装の乾燥時間は意外とはやい。

今日も鉄骨階段の上塗り塗装をしました。階段の塗装をするのに一番の問題は歩く部分(踏み板)を塗装した時に乾く時間はどのくらい必要なのか?という事です。速乾性の塗ってすぐ乾き始めるものなら問題ありませんが、一般に言う昔からあるペンキは乾きが遅いので階段の塗装には不向きだと思います。私たちの使用した塗料は耐久性も重視した硬化剤を入れるタイプ(2液型シリコン樹脂)で塗りました。2液型は1液型に比べて乾きが遅いというのがありますが、今日は風が意外と吹いてくれたので速乾性塗料と同じような感じに乾いてくれたので良かったです。

コメント0件
2021/11/04

鉄骨の塗装をしようとしたけど緑色のコケが・・・

今日は鉄骨階段の塗り替え工事をしました。下地処理の錆て剝がれている部分をきれいに剥がして塗装にかかりますが、湿気が普段から多いのか緑色のコケが一部生えているので取り除かないと密着不良になってしまいます。高圧洗浄などすれば簡単に洗い落とせますが、洗いずらい場所や洗う事ができない内部工事などでは水で濡らした濡れ雑巾を絞って拭くと簡単にきれいに取れますよ。

コメント0件
2021/11/03

ノンスリップのベランダ床面を作る

コンクリート床やFRP床は塗装で保護することはできますが、塗装すると水弾きもよくなりますので歩くと思わず足を滑らせるという事もよくあります。塗装しても足を滑らせないようにするには滑り止めの処理をしなければならないのですが、滑り止めに使用する砂の撒き方が重要になってきます。手で簡単に撒くと砂が寄ってしまいムラが出ますが、工具で送風しながら均等に撒く事ができるのできれいな仕上がりとなります。

コメント0件

カレンダー

最近のコメント

電話する

0565-76-4130