錆のひどい時は錆止めの塗り方を変えてみる
鉄部の塗装で錆の発生程度はそれぞれ違いますよね。うっすらと錆が出ているものから塗膜剥がれして錆が噴き出しているものまで様々ですが、重度の錆発生状況の場合は錆止めを一回塗っただけでは錆を止める事はできないので乾いてから二回目の錆止めを塗るか手を打たないとまた同じように錆が出てきます。また、予算があれば錆止めの塗装前に塗装する錆反応型の処理材があるのでひどい部分にタッチアップ補修塗りをしてから通常の錆止め塗装をするという方法なら高い防錆効果を発揮します。
コメント0件高圧洗浄で屋根や外壁を洗う時に気を付けている事
住宅などの塗り替え工事ではほとんど高圧洗浄して汚れを洗い流しますが、洗う時に一番気を付けている事とは洗浄する周囲に水が飛散して周りを汚さないかという事です。洗う家は洗浄できれいになってもその周囲は汚れが飛散するので囲い足場や足場に取り付けるネット養生やシート養生などの養生対策もしっかりしてから洗うようにしています。状況にもよりますが、外壁面の劣化が進みチョーキング現象(チョークの粉の様な外壁汚れ)が出ている場合は汚れが移るのでより一層注意が必要ですね。
コメント0件カラーベスト屋根の軒樋付近にコケがよく生える
コケの主に生える場所は決まっていて基本的にジメジメしている所が多いですが、カラーベスト屋根では水切れに時間のかかる場所(軒樋付近)はよく繫殖する傾向にあります。そして、軒樋の水切れが悪い場合はジメジメ部分が継続するためコケ繫殖を助長するので大きなコケ玉となります。塗り替えの塗装をする時に大きなコケは洗浄前に除去してから洗っていますが、樋の中にコケが落ちると詰まるので先に清掃してから高圧で洗い流すようにしています。
コメント0件オイルステインの魅力
オイルステインの塗装は主に無垢の木材に色をつけることで、基本的には木材の保護が目的ですがやはり見た目を変化させて自分好みの色に仕上げるという事が一番だと思います。オイルステインの塗装は普通のペンキ塗りとは違い木目を出す事ができるので木目の模様を楽しむことが出ますね。また、オイルステインだけでは艶を出す事ができないのでオイルステイン塗装の乾燥後にニスの艶出し仕上げ(ニス仕上げは通常室内限定仕上げ)などすると多少汚しても拭き取りも簡単でメンテナンスも楽ですね。
コメント0件塗装の密着性を低下させる条件
塗装作業においてできることなら長持ちさせたいと思いますが、塗装した時の条件によって剝がれや膨れなどの不具合を起こすこともたまにあります。そんな不具合を起こさないようにしっかりとした条件で塗装できればいいのですが毎日天候や気温や湿度と違うので一概には言えませんが剝がれの原因となる過湿状態(雨天時や下地が濡れた状態で塗装作業をする)や油汚れなど下地が湿っていたり汚れているとおきやすいので下地処理(湿気の拭き取りや汚れを落とす)で剝がれのリスクを落とす事ができますね。
コメント0件屋根の遮熱塗装のよく選ばれる色は
屋根塗装(カラーベスト屋根・スレート屋根・トタン屋根)でよく選ばれる色は大きく分けて3系統で反射率優先の白色仕上げ、色は明るいが少し色がついた薄い青色・グリーン色系、光反射率は少なめで色は濃いめのこげ茶色系や黒系など以前の屋根に合わせた感じで仕上げるという方におすすめです。塗装工事をしている私たちがお勧めしているのが汚れが目立たずある程度光の反射性能があるブラウン系の色です。以前とあまり変わらない雰囲気に仕上げる場合にオススメですね。
コメント0件鉄部の水性塗装仕上げ
水性塗料の進化で鉄のような錆びやすい部分にも水性塗装仕上げができますが、下塗りの錆止めが溶剤系なら間違いないですが水性系の塗料では塗ってからすぐに赤錆が出てくるという事もあります。でも今は鉄部専用の水性錆止め材もあるのでよっぽど大丈夫ですね。水性仕上げの魅力はやはり臭いが少ないので病院・食堂やお店関係などなるべく迷惑をかけずに作業できるというメリットもあります。塗装の方も水性仕上げにするなら錆が出る前に塗り替えしたいですね。
コメント0件内部塗装で雨の影響を回避したつもりが・・・
今日は一日強めの雨が降りましたね。雨が降っても支障のない工場内部の塗装工事でしたが想定外の出来事がありました。それはまさかの雨漏れです。内部工事で安心していましたが塗装した塗りたての所を雨水が流れて・・・驚きました。油性塗料でも塗りたての場合、水に少し溶ける事と水のスジが残るのでその部分は再塗装となりますね。というよりも雨が漏らなければこんな事態には・・・それだけ強雨だったという事でしょう。
コメント0件鉄扉などの可動部は意外と油汚れがあります。
鉄扉などの塗装をする時、可動部(丁番)の周囲は動きが良くなるようにと油をさす場合があり、枠の部分は意外と油汚れがありますので塗り替えするときなどは拭き取りや洗浄など油部分をきれいにしておかないと上手く塗れません。たとえ塗れたとしても後日見ると塗装が油で押されて浮き上がってしまうなど不具合が発生することもあります。下地処理や清掃作業の中でも油汚れの除去は思った以上に手間がかかりますので大変ですが、後々の仕上がりに影響するので見落とさず処理しています。
コメント0件コーキングのシリコンシーラントの使用例
塗装作業においてコーキングをうまく使って塗装の仕上げをよくすることが一番の目的ですが、普通のコーキングとは違う性質を持ったシリコンシーラントというコーキングは塗装しても弾いてしまいうまく塗る事はできません。塗装することはできなくても特徴を生かせばうまくコントロールすることはできます。水弾きと振動による揺れなどには思った以上に耐える事ができるのでその部分を生かした施工をすればいいですね。耐水性にも優れているのでプラスチックの金魚鉢やお風呂場の浴槽の淵など少し厚めに施工すれば耐久性がUPします。
コメント0件カレンダー
最近のコメント
- コンクリートブロックなどの塗装もよくしますが、塗り替えの場合でブロック花壇の塗装があります。ブロック塀の花壇は見える部分の外側を塗装しますが、花壇なので雨も入るし水撒きもします。常に濡れている状態が続くので中から水分が蒸発しようと外側に水分が出てきて塗装の面を押し上げて剝がれるという事もよくありました。花壇の塗装をする時には水分を通過できる塗料(透湿性)を使用するなど剥がれにくい塗料をお勧めします。
- サイデイング外壁のクリア仕上げは模様面に釘が撃ち込まれていることもあり、その釘頭が壁色にタッチアップされて変色しているので、その部分は予め補修して埋めておくかクリア仕上げした後に補修するか悩みますが、実際には最終的に透明を塗ると外壁の色も少し濃くなるなど変化するので先に色を調合してタッチアップ塗りをするのは難しいのではと思います。
- コーキング目地も同じで、きれいな状態になるように仕上げています。きれいな表面に仕上げるにはコーキングの癖「コーキングを出してからどのくらいで表面が乾いてくるのか?コーキング打設後に目地のマスキングテープはどのタイミングで取ったらいいのか。全ては早め早めに処理することが大事でコーキングをコントロールするには相当難しいのですが、今までの経験を生かしてどの季節でもきれいに仕上がるように調整して作業しています。
- コケの除去剤を実際に使用してみましたが、コケにかけてすぐに枯れるというものではなく数日間かけてゆっくり効いてくるみたいです。また、コケ以外にもカビの発生の多いので、塀など高圧洗浄で洗えるなら洗い流した方が早いと感じました。
- 塗装仕上げの基本は「速く均等に塗り広げる」事が重要で、樋の部分では繋ぎ目までを通しで塗り広げることで艶も均等な仕上がりとなるので、途中で手を止めないように気を付けて仕上げています。
- 弊社ではサイディング外壁も臭いの少ない水溶性塗料を使用することが多く耐久性に優れた塗膜と汚れにくい低汚染型の塗料(関西ペイント・トウペ)を使用しています。もちろん艶あり塗料と艶消し塗料があり、水弾き重視では艶あり塗料を推奨、和風の日本作りのお宅では艶消し塗料の落ち着いた空間作りなどお勧めしています。
- 古くなった屋根材(波板)は手で触ってみると分かりますがとても脆く少し手で押さえただけでもパリッとひび割れが出ることがあります。この場合は屋根の寿命なので台風が近づくこの季節は早めに取り換える事をお勧めします。強風で隣接お宅に飛んでいくとご迷惑おおかけしてしまう事もあるので早めの対応をお願いいたします。
- 厚膜塗装仕上げ通常よりも塗膜が分厚い分、施工単価も高くなりますが、耐久性が強いので車の駐車スペースやリフト走行などもできて硬い仕上がりとなります。
- 普段は雨の予想が出ている場合は塗装以外の養生(ビニール貼り)や清掃や下地処理など雨がいつ降っても大丈夫のように体制を整えてます。
- 屋根塗装の場合はある程度材料をまとめて練り合わせる(2液型塗料)ので、材料の効果反応を少しでも抑えるために材料は日陰に置くなど保管場所も考えて作業しています。