豊田市の屋根塗装・外壁塗装・防水・塗り替えリフォーム・各種塗装|中村塗装(中村ペンキ)

電話番号0565-76-4130
ナビゲーション

ブログ

2022/01/03

窓木枠の新規オイルステイン塗装

今日は新規の窓の木枠塗装をしました。木板の塗装は幅が広くなるほど着色するときに色ムラ・塗りムラ・塗り残しなどが起きやすくなるのでいつも慎重に塗装しています。特に気を付けていることは周囲を小さい刷毛で塗ってから広い所は大きな平刷毛で塗り広げますが、小刷毛で塗ってから少し時間を空けて広い面を塗ると塗り重ねたところは2回塗りと同じ効果で色が濃くなってしまいます。全体に同じタイミングで広い部分は一気に塗り広げるように常に段取りして作業しています。

コメント0件
2022/01/02

あけましておめでとうございます。2022

あけましておめでとうございます。仕事も方も始まり、また新しい気持ちでやっていこうと思います。今年もよろしくお願いいたします。

コメント0件
2021/12/31

大晦日ですね。今年一年間ありがとうございました。

本日で今年は終わりを迎えます。毎年時間の過ぎるのが早くなっているような・・・それだけ充実した一年を過ごしたという事だと思います。塗り替えをメインとして工事しているものとして感じたことは「人とのつながり」です。少し時間がかかってもできるだけきれいに仕上げるという事を常に行っているのでお客様の口コミでこの一年は過ごす事ができました。来年もこのスタイルで工事していけるように頑張ります! よろしくお願いいたします。

コメント0件
2021/12/30

カウンターなどの木目を生かしたニスも補修塗りできれいになります。

補修塗りの定番ですが、内部塗装でおなじみのニスの補修塗りをする事できれいな状態になりますね。ニス塗りは内部の塗装限定です。外部では劣化補修が大変ですので外部の玄関柱などにニスが塗ってある場合はあまりきれいにならないことがあるので現場でその状態を確認してから判断しています。(ニス面を塗り替える場合は特殊な下地処理材や処理方法も状態によって変わります。)

コメント0件
2021/12/29

白い色の良い所・悪い所。

最近は屋根塗装や外壁塗装で白い色を塗る事が多いのですが、白色塗装が多くなった理由はやはり遮熱塗装が増えたことが多いですね。遮熱性能を最大限に引き出すのは白色ですが、白色はやはり汚れやすいので最初のころは良くても日が経つうちに汚れて遮熱性能も低下してきます。見た目を気にされる方には白色はお勧めできません。白色よりも少し色目の濃いアイボリー系やブラウンよりの色の方が長い目で見るなら無難な選択と言えます。自宅倉庫も耐候性のテストを兼ねて白色の塗装をしましたが、汚れやコケの緑い色も付着してくるので汚れが目立ちやすいと感じます。

コメント0件
2021/12/28

刷毛塗りはどうしても起こる「刷毛の抜け毛や切れ毛」現象

刷毛塗り作業でいつも思う事があります。それは「刷毛から出る抜け毛や毛切れ」です。刷毛をよく使うので使う前には抜け落ちるまで刷毛ならしをしますが、それでも抜けますね。特に塗料の粘りが強い材料はいつもよりも力が入るし粘りの強さで通常よりも引っ張り出されるのでより抜けます。また、鉄骨塗装など鉄部の返しなどで擦れると刷毛が切れてしまいます。この場合は仕方ないですが、対処法としては少しでも抜けないような刷毛(少し使い込んだ刷毛など)で塗るか粘りを減らす(少し塗料を薄める)とずいぶんと減らすことはできます。

コメント0件
2021/12/27

冬の塗装の利点

冬の塗装は季節的に寒く敬遠されがちですが、夏に比べて意外と塗装の乾きが遅い分、塗ってから均一に乾いてくるので仕上がりがよく、しかも塗料の密着性もいいです。その理由は「空気の乾燥」です。空気が乾いていると下地もしっかりと乾いているので塗膜剥がれなどの心配も少なく安心できます。また、塗装した時の塗膜の形成がいいので塗料の本来持っている防カビ性・防藻性などの機能も十分に発揮するので塗装後のメンテナンスも心配ないでしょう。

コメント0件
2021/12/26

塗装の魅力と言えばやっぱりイメチェンでしょ。

塗装でイメージを一新するには色変えですよね。最近は木の板の塗り替えなど木部の塗装も多くなりました。今までは木の板=木のような薄い色か茶色系の色が多く出ていましたが、木の色とは逆にオシャレなグリーン系の色もよく選ばれますね。塗り替えの場合は今の色から大きく変えることはできませんが、薄い色であれば少し濃い色を選択することは可能です。また、初めから濃い色で塗装している場合は同じ系の色にしかならないので塗り替えの際にはよく考えて選択した方がいいですね。

コメント0件
2021/12/25

養生テープがしてあるのに色が浸み込んでいく

塗装の基本となる養生ですが、周囲を汚さないようにテープやビニールを使って養生します。しかし、養生してあってもテープの部分から塗料が流れて浸み込んで色が漏れ出すという事もしばしばありますね。それは下地の状態とテープの種類にもよって違います。よくあるのが真っ直ぐなサイディング外壁はきれいに仕上がるのに模様のついたデコボコの外壁はテープが浮きやすいので色が浸み込みやすいと思います。こうしてみると比較的に下地の状態がデコボコの所や砂などの汚れがついている場合はテープが剥がれやすいので同じような現象となりやすいです。また、テープの種類によっても粘着力の違いがあるのでテスト塗りをするといいでしょう。

コメント0件
2021/12/24

塗装でよくあるトラブル「トタン屋根編」

トタン屋根で塗装作業中にトラブルとなるのが雨や雪などの自然現象です。雨などが降りそうなときは作業を中断すればいいのですが、晴れていても稀に通り雨が降ったり特に上塗りの時に降ると仕上がり感に影響するので塗り直しとなります。また、トタン部分が錆が出ていて錆の傷みの程度が大きい場合は錆止めを塗っても錆びの勢いを止める事ができずすぐに錆が噴き出すという事もあります。錆を抑えるにはしっかりと錆汚れを落とし錆止めの強い塗料を使用するなど対応するようにしています。

コメント0件

カレンダー

最近のコメント

電話する

0565-76-4130