豊田市の屋根塗装・外壁塗装・防水・塗り替えリフォーム・各種塗装|中村塗装(中村ペンキ)

電話番号0565-76-4130
ナビゲーション

ブログ

2022/02/02

劣化したプラスチック製の部分をきれいに塗って仕上げる

住宅塗装でも至る所にプラスチック製部品が使われていて塗装することも多いのですが、プラスチックの塗装は塗料の種類により不具合がおきやすいのです。よくあるのが水性塗料で塗装するというパターンです。水性塗料は密着性の問題があり、特に水性塗料の上塗りを直接塗って仕上げた場合に密着不良で所々が剥がれがおきたりしやすいです。水性塗料で仕上げたい場合は下塗りのフィーラーを先に塗っておくか、弱溶剤系の下塗りシーラーを先に塗っておいた方が長持ちするのできれいに仕上げるためには手間を惜しまず塗装間隔をしっかりと空けて塗るといいですね。

コメント0件
2022/02/01

2月も始まりました。

年明けからもう一月過ぎて2月に入りましたね。冬の塗装工事も寒いと思いながら通常通り作業しています。冬は寒いけど空気がカラッと乾いているので塗装の乾燥や密着性など問題なく良い状態で仕上がります。夏のジメジメの季節と比べて今の方が塗装にとって確実に良い季節なので塗装や塗り替えの工事もお勧めしています。

コメント0件
2022/01/31

外壁塗装工事で壁よりも天井の白い色が変色する場合は塗り替えのサイン

外壁・屋根は新築から12年程経つと様々な症状が出てきます。一番大きく分かりやすい劣化ではコーキングの劣化ひび割れで、ベランダ防水FRP床面の変色や屋根カラーベストのコケの発生など塗膜の傷みから劣化が進行してしまうケースが多く感じます。また、一見大丈夫な外観でも天井部分の白い所がまだらに色変色していることがあります。その変色も塗膜劣化と同じで保護する力が弱まってきているので塗り替えのサインが出たと周辺も見て頂ければわかると思います。

コメント0件
2022/01/30

塗料の2液型は混ぜ合わせたら上手に使い切る

塗料の2液型塗料は主剤(色のベース)と硬化剤(主剤と混ぜ合わせ反応させて固める材料)があり指定の分量を混ぜ合わせて塗装に使用します。塗料は1液型(色のベースだけ塗って仕上げる塗料)に比べて2液型塗料は価格も高いですが耐候性や耐久性も強いので丈夫な塗膜を作ります。しかし、塗料が余ると時間の経過によってゼリー状になり徐々に硬化してきます。1液型は出した塗料を元の缶に戻す事ができますが、2液型は戻す事ができず廃棄するしかなくもったいないので普段から材料をできるだけ余らないように微調整しながら使用しています。

コメント0件
2022/01/29

屋根のない鉄骨階段は錆が広がりやすい。

鉄骨階段の塗り替えで現在の状態を確認したところ劣化が激しいことがわかりました。階段の踏み板部分や支える斜めの梁など穴が開いている所もありました。劣化の最も激しかったところは踏み板の裏面と地面に近い雨水の跳ね返りを受ける部分など水切れの悪い所は特に早く傷む傾向と言えます。劣化の進行を抑えるには手っ取り早く屋根を付けて濡らさないようにすればかなりいいですが、予算の都合でできない場合はシリコン塗料ならフッ素塗料に変えるなど耐候性を上げることで寿命を延ばす事はできると考えられます。

コメント0件
2022/01/28

塗装面の艶を出すためには

塗装作業で1回塗りというのはほとんどありませんが、塗り重ねるたびに艶も良くなります。但し、塗り重ねのタイミングが重要で塗り重ねの間隔(塗り重ね時間)をしっかりと空けるほど塗装した部分は乾いて艶は出ると思います。簡単に言えばよく乾かすことです。下地が乾いていないのに中塗りや上塗りをしても本来出せる艶が出ないという事があるので塗装間隔ができるように普段から段取りをしています。

コメント0件
2022/01/27

雨で濡れると養生テープの粘着力が強くなる

塗装工事で使用する養生ビニールや養生テープは周囲を汚さないように覆いますが、養生は仮囲いなので塗装が終わったら外して処分します。その仮の養生もひとたび雨が降るとテープの糊が強くなって剝がしたいときに剝がしずらくなる事も多いです。その程度も様々で強烈に粘着性が強くなればせっかく塗装した部分も一緒に剝がれたりテープのネバネバも残って余計に手間がかかる事もあります。そうならないためにも早めに剝がせる体制を作ったり水に耐性のある養生テープを使用するなど施工方法を工夫して作業しています。

コメント0件
2022/01/26

養生の重要性

塗装の工事は周囲を必ず汚してしまいます。プロの私でも塗装工事の3~5割は養生に時間をかけます。養生の範囲も低い外壁塗装の場合は壁から60センチ程度ですが、二階建ての周囲風通しの良い場所では余裕を見て壁から180センチくらいのシートを敷いて作業しています。何故かというと高さが増すと風で流されて飛散する範囲が広がるからです。床養生以外にも照明器具や電気メーターなど汚してはいけないものは確実にビニールで覆っておけば最終仕上がりは全然違います。

コメント0件
2022/01/25

速乾性の塗料は天候の急変に有効?

塗装って雨が降る前と降った後では作業ができるかできないかの大きな違いで、雨の降る前に塗装すれば密着は問題ないと思いますが、その後に少し強い雨が降ってくると塗装面に水滴がついてしまいます。水滴がついた場合は表面が凹凸してしまうのであまりよくありません。しかし塗料が速乾性の場合は乾燥が速くタイミングにより塗装面の異常が起こる可能性も低く済みます。

コメント0件
2022/01/24

塗料飛散を少しでも抑えるには

塗装工事で問題となるのが塗装作業中の塗料の飛び散り(塗料飛散)です。その飛散を少しでも抑えるために飛散を抑えるローラーを使用したり周囲にビニール養生をして囲い養生をします。しかし、それよりも重要なのは作業する方の「塗り方」によってもかなり違ってきます。塗る時に使用する塗料の濃さに対して力の加え方や塗るスピードなどプロならではの仕上げ方で作業しています。

コメント0件

カレンダー

最近のコメント

電話する

0565-76-4130