豊田市の屋根塗装・外壁塗装・防水・塗り替えリフォーム・各種塗装|中村塗装(中村ペンキ)

電話番号0565-76-4130
ナビゲーション

ブログ

2022/07/23

気温が高いと使用中の材料も濃くなってくる

気温の高くなる時期では塗装作業中の塗料も時間の経過とともにどんどん濃くなっていきます。濃くなると刷毛塗りやローラー塗りでも塗りにくくなるので時間が余分にかかります。なので途中で少し薄めたり手間がかかるので必要最低限で作業するようにしています。また2液型塗料は硬化剤が反応してタイプによっては手持ちの液体が硬化してくるものもあるので気温の変化や材料の練り合わせの量など考えて作業しています。

コメント1件
2022/07/22

塗装しやすい壁と塗りにくい壁

外壁塗装で同じ面積でも外壁の模様「吹付けタイルカット模様や吹付リシン壁」などのようにザラザラやブツブツなどの模様によって塗装で普通のフラットな面積を塗るよりも余分に材料が入り込むため通常よりも塗装できる面積は減ります。また、サイデイング外壁でもタイル目地のように目地の深さが浅いものと深いものによってもローラーだけで塗れるのか刷毛で目地を入れてからローラーで塗り広げるのかなど目地の深さで手間が変わるので一日で塗装する面積も変わってきますね。

目地の浅いタイプのサイデイング外壁 コメント0件
2022/07/21

天井の塗装は床面の養生が大事です。

今日は天井の塗装をしました。天井は上向き作業で一日中作業していると首が大変なことになります。ずっと上に気を取られて下の養生ができてないと意外とローラーからの塗料飛散がすごい事になっているという事もありますね。あと、風の強い日は天井塗装に不向きなのでおすすめできませんが、どうしても作業したい場合は周囲の養生や低飛散のローラーを使用するなど工夫して作業しています。常に周囲の状況を考えて塗装作業をしています。

コメント1件
2022/07/20

下地処理のポイント(軒天井編)

軒天井の塗装は主に塗替えの時が多いのですが、塗り替えの下地処理の基本は高圧洗浄で外壁と同じタイミングで洗います。しっかり洗って乾いたら塗装ですが塗装の前に目地の隙間がありませんか?隙間がある時は塗装する前に埋めておくのが基本ですね。これを逆に塗ってから空いている所を埋めるという方法もありますが、基本塗料は隙間を埋める材料ではありませんので時間が経つと空いてきます。なので先にコーキングでしっかり埋めてから塗装する方が長い目で見たとき結果的にきれいな状態が続きますね。

コメント0件
2022/07/19

塗装する前の状態を見るだけで塗料が水性か油性仕上げかわかります。

塗り替え工事を長年やっていると塗る前の今の状況を見るだけで水性塗料か油性塗料か大体見分けがつきます。それは塗装の仕方や塗り跡をよく見ると微妙に違うのがわかります。塗り替え作業ではその下地に密着するような下塗り材を使用しないと場合によっては変な剝がれ方をする事もあるのでよく確認して作業しています。屋根材には部分的にステンレスや鉄板など窯業系の材料に加え金属も部分的に使用しているため、それらも同じように密着させるためには下地処理からそれらに対応する塗料まで考えて塗装しなければならず結構難しいと思います。

コメント1件
2022/07/18

屋根塗装は何度行っても過酷ですね。

今日は屋根の下塗りを行いました。夏場は不思議と屋根の工事が多く、毎年どうやったら熱中症にならないように作業できるか方法を考えています。朝一から屋根工事をしたらいいとか空調服で作業した方がいいとか思いますが、屋根は太陽熱と屋根の反射熱と両方が降り注ぎ逃げ場がないです。特に足の裏が焼けるように熱く危険です。こまめな休憩と水分補給で体調管理を万全にして頑張ります。

コメント0件
2022/07/17

ベニヤ板の天井・ひさし部分をきれいにしたい

住宅塗装工事でひさし部分や軒天井などがベニヤ板で施工されている場合、きれいに直すには塗り直すか貼りかえる方法があります。今回は貼りかえる方法でもガルバトタンでしっかりと直すか同じように化粧のベニヤ板を貼るか選択できます。先日も同じ化粧ベニヤで再施工しました。ベニヤ板は劣化しやすいのでお勧めはできませんが施工が早くてガルバトタンよりも安価に仕上がります。

コメント0件
2022/07/16

乾燥しきってない木材に色を塗ると不具合を起こしやすい

外壁に板を貼って仕上げてある場合、防虫剤などのオイルステイン系塗料で仕上げますが、生木の状態で板貼りがしてある場合はある程度乾かしてから塗装しますが、塗装してから数週間後くらいから板の縮みや変形が必ずおきて反りあがりなどがあると板の隙間の塗装してない部分まで見えてしまい見苦しいと感じてしまう事もあります。また、塗料が塗りつぶしのペンキ仕上げの場合は板が変形した時に板の動きについていかず塗膜剝がれを起こしやすいです。塗装するときに板の状態をよく調べておかないと予想外の不具合を起こすこともあるので気を付けたいですね。

コメント1件
2022/07/15

縞鋼板のメリット・デメリット

階段などによく使用される縞鋼板の鉄板板は滑り止めの効果がありいろんな所でよく見かけます。滑り止めの凹凸があると塗装するには難しく塗りにくいのでローラー塗りで仕上げることが多いですね。また、平坦な所でも雨などで濡れて足を滑らせる所は弊社では縞鋼板の上に滑り止めコーティング施工もたくさん行っています。施工するのに通常縞階段の場合は2日間程かかりますのでご了承ください。

コメント0件
2022/07/14

屋根の下地処理の重要性

スレート系屋根の場合、コケ汚れが最も多くコケの色や生え方もそれぞれ違います。赤っぽい汚れは水圧をかければ簡単に洗い流せますが緑色や黄色の長年の固着したコケの場合は簡単には取れません。しかし水圧を上げて時間をかけてコツコツと洗い流すと旧塗膜も剝がれる事もありますがきれいになります。塗り替えの場合は高圧洗浄の後に下塗りとなりますが、下塗りの材料がしっかりと密着しないと中塗りや上塗りに影響しますし、コケが残っている場合は押し上げてまたコケが繁殖してしまいます。また塗装の塗り重ね間隔なども考えながら施工しています。

スレート屋根の高圧洗浄作業 コメント0件

カレンダー

最近のコメント

電話する

0565-76-4130