豊田市の屋根塗装・外壁塗装・防水・塗り替えリフォーム・各種塗装|中村塗装(中村ペンキ)

電話番号0565-76-4130
ナビゲーション

ブログ

2022/09/11

外壁塗装で気をつけている事とは

外壁塗装で一番気を付けていることは「周辺の状況」です。塗装は手塗りが多いですがそれでも知らぬ間に塗料飛散することがあり特に床周りは塗料をこぼしてもいいように確実に養生するようにしています。また、高圧洗浄をする場合では水圧が高いので窓が開いていないかよく確認して作業しています。万が一戸が開いているのに知らずに洗っていたら大変なことになってしまいますね。

コメント0件
2022/09/10

モルタル壁の下地処理の大事な3工程

塗装のイメージってどうかわかりませんが、「コケが生えてきたら」とか「色褪せたから」とか「ヒビ割れが出てきたから」など劣化の原因で塗装することが多いですが、塗り替える時には大事な2工程があるのでポイントを押さえておいてほしいと思います。①しっかりと高圧洗浄して汚れを落とす。②穴やクラックひび割れがあれば確実に埋めておく事。③モルタル外壁であれば下塗りのシーラーまたはフィーラーのモルタル専用の下地処理材を上塗り前に塗装しておく事です。そのポイントをしっかり押さえておけば長持ちすると思います。また、モルタルの場合は水溶性の塗料の方が下塗りや上塗りがスムーズに仕上げる事ができます。

コメント0件
2022/09/09

外壁塗装作業時に起こる問題点。気温の高さと湿度の関係

明日外壁の塗装をしようと予定してても夜のうちに雨が降る事も最近では多々ありますね。雨で直接濡れて塗装できない場合などよくありますが、翌朝になると意外と乾いて塗装作業できる事もあります。9月のこの時期では猛暑日は少なくなりますが雨上がりの僅かな風が吹くだけでも外壁の表面乾燥は効率よく進んで乾いてくれますね。これは年間通して言える事ですが、雨上がりの次の日は風が吹きやすくて少し強い風が吹くこともあるという事です。でも最近の雨降りの状況を見ても風は雨り吹かないですね。

コメント0件
2022/09/08

塗装した鉄骨を長持ちさせる条件とは

鉄骨の塗装で塗り替えの場合はたいてい錆が発生している部分を削り取りきれいにした状態で錆止めや上塗りをするのが一般的な施工法ですが、問題は塗装後の環境にも影響はあると思います。例えば、塗装した鉄骨部分の近くに花壇があり毎日水をかけているとか、近くに荷物や倉庫などがあり風通しが悪いなど、地面に近い所になるほど錆びやすくその条件が揃っているので余分なものは置かないとか風通しを良くするなど少し気を付ければかなり良くなるケースもありますね。

コメント0件
2022/09/07

アイボリー系の色は薄い色ではおさまりに手間がかかる事も・・・

アイボリー系の色と言っても濃い色から薄い色まで様々ですが、薄い色でも黄色みの強い色は下地が透けやすくいわゆる「おさまりにくい色」という事があります。特に気を付けていることは「下地の色」です。下地の色とは塗装前の現状の色の事で、今の色よりも明るい色に塗り替える場合は下塗りのベースとなる色ができるだけ白に近い色でおさまるように下塗りを仕上げる事です。また、淡い色だと何度も塗り重ねないと色が揃わないなんてこともあるので、効率よく塗り重ねるならやっぱり水性系ですね。乾きも速く作業性もいいです。

コメント0件
2022/09/06

吹付塗装するときは防毒マスクを必ず着用

今日も現場で吹付塗装をしました。吹付の工事はほとんどすることはないですがきれいな仕上がりにするため周辺を養生して飛散防止のシートで覆ってからスプレーによる吹付塗装をしました。周囲を完全に囲っているため内部は吹付の霧の状態で危険ですが、防毒マスクを着用しているのでとりあえず大丈夫でした。でも、長時間はマスクのフィルターもすぐに詰まるのでこまめな休憩のフィルターの交換も注意しながら行っています。

コメント0件
2022/09/05

高圧洗浄の重要性!

塗り替え工事に欠かさない下地処理は高圧洗浄です。屋根のカラーベストやスレート屋根、外壁のサイディングからモルタルなど素材は変われど自然と汚れは広がります。またトタン外壁でも同様で洗浄すると塗装表面のチョーキングを除去できるのでとてもおすすめです。そして北面に関してもコケの除去も効率よく取り除く事ができ下地処理の効果としては申し分ないです。もう塗り替え=下地処理の高圧洗浄は欠かせませんね。

コメント0件
2022/09/04

目地コーキングは丈夫な種類を選ばないと劣化しやすい

外壁模様サイディングでクリア仕上げする場合は目地コーキングを打ち替えするときに外壁に似た色を選んで施工するのが普通ですが、そのコーキングの種類も沢山あるのでそのコーキングが長持ちするのか施工してみないと分からないという事がよくありました。ある物件で同じようなサイディング外壁のクリア仕上げでコーキング部分だけ劣化している家を見たことがあります。昔の事なのでそれはたぶんウレタン系のコーキングを目地に使用していると考えられますが、ウレタン系のコーキングは単独使用すると意外と劣化しやすいので、出来ればコーキングしたその上に塗装して保護した方が長持ちしますね。

コメント0件
2022/09/03

錆止めの効果を保つポイントは「密着性」

鉄部は知らないうちに錆びて劣化してしまいますが、錆びた部分に下地処理と錆止め塗装でとりあえず保護することはできます。しかし、錆止め材はホームセンターに売られているものから業務用まであり値段も耐候性も大きく違います。私たちの場合は当然特殊な材料が多いので取り扱いが難しくて値段が高く、なおかつ密着が良くて剝がれない塗料で塗装しているので長期間保護できます。塗装のポイントは密着力が高いものを使用して空気を遮断し錆の発生を抑えきれいな状態が維持できるでしょう。

コメント0件
2022/09/02

オイルステイン塗装の3つのポイント

木のフェンスや犬小屋など木目を生かした塗り方のオイルステインの塗装をすることは多いと思いますが、塗装ポイントとしてまず「素早く塗り広げる」・「塗料が乾く前に拭き取る」・「お好みの濃さになるまで塗り重ねる」です。オイルステン塗装で一番難しい所は色ムラ・塗りムラがおきやすいことです。ムラがおきやすい色は濃い色で、黒系やこげ茶色系が最も難しくムラが一度起こると完全に直すことはできないのでムラにならないような塗り方「塗料をウエスに少量付けてこすり塗る方法」です。ムラになりにくいだけでなく周囲に飛散するのも抑えるので塗装効率がいいですね。

コメント0件

カレンダー

最近のコメント

電話する

0565-76-4130