猛暑日の屋根塗装は照り返しが凄い!
連日猛暑日が続いているので外での工事はかなり大変な季節になりました。毎日行っている工場の屋根塗装も日陰がなく、上からの太陽ギラギラと屋根面の温められた高温と遮熱塗装の光や紫外線の反射で逃げ場はないです。少しでも作業性を上げるために空調服を装着して作業したり、こまめに水分補給したりとかなり大変ですが屋根下が少しでも涼しくなれば塗装した甲斐があったと実感できると思います。
コメント0件新品塗料の蓋を開けてそのまま注いで塗ったら不具合が発生した。
塗料って新品でも時間が経つと缶の中で分離したり色分かれや塗料缶の底に沈殿したりと材料の種類により様々な事が起こります。以前、しっかりと攪拌したと思って塗ったら何かいつもと違う感じがしたので様子を見ていましたがやはり「塗装したところが全然乾いていない」という事がありました。塗料は普通の一液型の材料なので普段ならすぐに乾き始めるのに乾いていないのはおかしいと思い返した時、塗料缶の底までしっかりと攪拌してなかったと思い出しました。それ以外にも不具合が出る事もあるので攪拌は大事ですね。

ローラーの毛丈の長さによって1回に付着する塗膜の厚さは違ってくる
一言にローラー塗りと言ってもローラーで塗っているだけではなく、ローラーの大きさや毛丈の長さにより塗料の付着量も変わってきます。塗装してみるとよくわかりますが毛丈の長いローラーで塗装してみると少しデコボコしている部分も色が入り込みやすく塗りやすいと感じます。また、平坦な場所を塗る時でもローラーの毛丈の厚みがある分、塗料の含みも多いので広い面積を塗るには適していますね。
コメント0件錆が強い場合、錆止めを塗っても下から点錆が出てくる
鉄部塗装の錆が酷い部分に錆止め塗装をしていったん抑える事はできますが、錆止めの後に雨が降ったり湿気が多い条件では中塗りや上塗りを塗る前に点々と点錆が出てくることもありますので注意が必要です。錆が出てくる前に理想は次の工程の塗装を塗る事ができれば錆の発生も少しは抑える事はできたと考えられますが、まだまだ梅雨のこの時期にタイミングよく施工するのは難しいと思います。
コメント0件遮熱塗装の性能は色により異なります。
遮熱塗装は一般の色に遮熱成分が加えられているため、色の濃淡によっても光反射性能が異なります。簡単に言えば、白色は良く反射出来て黒色は反射しにくいと言えると思います。また、白色でも真っ白から少し色の濃いクリーム色からベージュ色まで幅広いと思いますが、遮熱性のが高いのは真っ白ですが雨や大気汚染などで黒い雨筋が付くなどして「汚れが目立ちやすい」とか「汚れたことにより遮熱性のが低下する」など不安に思う事もあると思います。しかし、最初から少し汚れた色を選択することにより色の変化や遮熱性能と言ったことの不安も多少は軽減できると思いますし少し濃い色ほど劣化が目立ちにくいので他の業者にセールスで狙われる確率を抑えるという事もあると思います。

外部の鉄骨塗装は晴れ間を狙って仕上げる
外部の鉄骨塗装は雨の日・湿気の多い日・冬の寒く冷える日を除いて塗装可能となりますが、梅雨時期の場合も同じで「できるだけ晴れた日に仕上げたい」というのはありますよね。なぜかと言いますと鉄骨・鉄部は錆びると塗膜が浮いてくるので雨が降ると塗膜の浮いた部分に水が入り込み乾きずらい様な感覚がありますので浮いた塗膜はしっかりと削り落として乾いたタイミングで錆止めをきれいに塗りこむと剥がれにくい塗装膜を作り出せると思って作業しています。

遮熱塗装は光反射・紫外線が目に見えないので施工中知らぬ間に日焼けする
屋根の遮熱塗装工事はこの時期になると増えてきますが、遮熱塗装は下塗りの錆止めから白色を塗る事が多く、濃い色の旧塗膜から急に白っぽくなるので眩しいくらいに熱反射は始まりまります。中塗りや上塗りは遮熱成分も多く含有している塗料となりますので施工する側も相当大変な思いをして作業しています。施工する時間帯を早朝や夕暮れ時などにすると施工しやすいのではと思いますけどなかなかうまくいかないのが現状です。
コメント0件錆が出ている部分に錆止めだけ塗装しても錆びを抑える事ができない
錆が出ている部分に錆止め塗装をしますが、錆止めだけでは錆を抑える効果は小さく錆がすぐに出てきます。錆止め塗装の基本は錆止め塗装をしてから上塗りを塗る事で初めて錆止めの効果が出るので錆止めの後は必ず上塗りを塗装してほしいと思います。上塗りが表面からの空気や水分・湿気を遮断してくれるので錆びにくい状態を作る事ができます。

夏場の暑くなる時期は何故か屋根の塗装工事が多くなります。
夏の屋根塗装は想像を絶するほどの暑さを体感しています。鋼板の塗装などは白色の錆止めを塗りますが、錆止めを塗っただけでも屋根の光反射率は上がりますので家に帰ってくると露出している顔などの皮膚は黒く焦げています。そして、上塗りが遮熱塗装となるとさらに紫外線を跳ね返すので目には見えませんが知らぬ間に更に日焼けが進んでしまいます。作業するのにも大変ですが、それだけ屋根の温度を下げる効果があるという事ですね。

もう7月になりました。
もう7月となりとにかく蒸し暑く作業しにくい環境になっています。以前から仕事仲間が着ている「空調服」は少しでも熱さを軽減できるのか分からないのでいまだに来ていませんが意外と汗の量も抑えていると話を聞いたので多少は違うのかと思っています。とりあえず話のネタになるかもと購入を検討しています。皆様もこれから七暑い夏に備えて空調服がまだなら試してみる価値があるかもしれません。
コメント0件カレンダー
最近のコメント
- コンクリートブロックなどの塗装もよくしますが、塗り替えの場合でブロック花壇の塗装があります。ブロック塀の花壇は見える部分の外側を塗装しますが、花壇なので雨も入るし水撒きもします。常に濡れている状態が続くので中から水分が蒸発しようと外側に水分が出てきて塗装の面を押し上げて剝がれるという事もよくありました。花壇の塗装をする時には水分を通過できる塗料(透湿性)を使用するなど剥がれにくい塗料をお勧めします。
- サイデイング外壁のクリア仕上げは模様面に釘が撃ち込まれていることもあり、その釘頭が壁色にタッチアップされて変色しているので、その部分は予め補修して埋めておくかクリア仕上げした後に補修するか悩みますが、実際には最終的に透明を塗ると外壁の色も少し濃くなるなど変化するので先に色を調合してタッチアップ塗りをするのは難しいのではと思います。
- コーキング目地も同じで、きれいな状態になるように仕上げています。きれいな表面に仕上げるにはコーキングの癖「コーキングを出してからどのくらいで表面が乾いてくるのか?コーキング打設後に目地のマスキングテープはどのタイミングで取ったらいいのか。全ては早め早めに処理することが大事でコーキングをコントロールするには相当難しいのですが、今までの経験を生かしてどの季節でもきれいに仕上がるように調整して作業しています。
- コケの除去剤を実際に使用してみましたが、コケにかけてすぐに枯れるというものではなく数日間かけてゆっくり効いてくるみたいです。また、コケ以外にもカビの発生の多いので、塀など高圧洗浄で洗えるなら洗い流した方が早いと感じました。
- 塗装仕上げの基本は「速く均等に塗り広げる」事が重要で、樋の部分では繋ぎ目までを通しで塗り広げることで艶も均等な仕上がりとなるので、途中で手を止めないように気を付けて仕上げています。
- 弊社ではサイディング外壁も臭いの少ない水溶性塗料を使用することが多く耐久性に優れた塗膜と汚れにくい低汚染型の塗料(関西ペイント・トウペ)を使用しています。もちろん艶あり塗料と艶消し塗料があり、水弾き重視では艶あり塗料を推奨、和風の日本作りのお宅では艶消し塗料の落ち着いた空間作りなどお勧めしています。
- 古くなった屋根材(波板)は手で触ってみると分かりますがとても脆く少し手で押さえただけでもパリッとひび割れが出ることがあります。この場合は屋根の寿命なので台風が近づくこの季節は早めに取り換える事をお勧めします。強風で隣接お宅に飛んでいくとご迷惑おおかけしてしまう事もあるので早めの対応をお願いいたします。
- 厚膜塗装仕上げ通常よりも塗膜が分厚い分、施工単価も高くなりますが、耐久性が強いので車の駐車スペースやリフト走行などもできて硬い仕上がりとなります。
- 普段は雨の予想が出ている場合は塗装以外の養生(ビニール貼り)や清掃や下地処理など雨がいつ降っても大丈夫のように体制を整えてます。
- 屋根塗装の場合はある程度材料をまとめて練り合わせる(2液型塗料)ので、材料の効果反応を少しでも抑えるために材料は日陰に置くなど保管場所も考えて作業しています。