黄色をきれいに塗り仕上げたい時は、下塗りを入れる方法がベスト。
ワンポイントとして綺麗で鮮やかな色を入れたい場合、様々なトラブルが発生します。例えば、「色が鮮やか過ぎで何度塗っても予想してた色に仕上がらない」とか、部分的に黒くムラが出るなど、これらの症状は下塗りの白色を先に塗って上塗りに最終的に仕上がる色を塗るという工程がベストです。下地が鉄部・鉄骨・鉄板などは錆止めの白色タイプを塗っておくとか、木部・木板では木部専用下塗りの白色を先に塗っておくなど白色下地を先に作っておきその上に上塗りを塗ると予想以上にきれいに仕上がります。また、さらに鮮やかな色では下塗りの白色を2回塗ってから上塗りを塗るなど工夫する必要があります。
コメント0件鉄部塗装で錆が出ていなければ錆止め塗装は不要なのか。
錆止め塗装は錆が出ている時に使用する場合と錆が出る前に予防するという意味で塗装する場合といろいろあります。しかし状況により錆がたくさん出ていたら錆止めは必ず塗ってください。錆止めの効果により錆びている部分の空気を遮断したり密着性の向上など様々な効果を得られて上塗りをするときれいになったのか周囲の状況を再確認することでいままでよりも話すきっかけとなるではと感じています。錆止めの塗装は錆が発制していたら 錆止め塗装を加えるのが普通だと思っていましたがサビ発生かなり多いので気候や条件などより良い日を選んで施工しようと思います。
コメント0件木の板に塗る艶消し塗装の魅力
艶消し剤は艶が出ない(艶を抑えた仕上がり)で見た目も目にも優しい感じですが、木部や木板に塗る場合は気を付けるポイントがあります。それは「あく止めやシミ止めの無い水性塗料を板に直接塗ると後で後悔することになります。木部の塗装は木のアクやシミが出るものなので水性塗料を木に直接塗ると木のアクが出てきやすいので時間差で塗った色とは違う色へ変色してきます。決めた色をしっかりと決めたい場合はあく止めシーラーや溶剤系のあく止め材を下塗りとして使用し、上塗りは水性塗料をを塗る事でアクを止める効果と色を変色させない効果を得る事ができるのできれいに仕上がります。
コメント0件昔ながらの波型トタン壁は亜鉛の成分が強く旧塗膜が剝がれやすい
亜鉛引き鉄板の昔ながらのトタンに塗る材料は今は普通にありますが、昔の塗料はそれに対応しているものが無かったので塗膜剥がれが多かったですね。その上に塗り替えの場合は塗装するので塗装が剥がれたと連絡があっても昔の密着性の弱い塗膜が剝がれるのでどうしようもないですが、昔の塗料が剥がれただけで上に塗った塗料は亜鉛の素地に直接塗っていたら簡単には剝がれません。それぐらい今では塗装密着性能は向上しています。
コメント0件外部のコンクリート面の表面保護には塗膜を作らない撥水剤がおすすめ
撥水剤という材料はあまり使用しませんが以前使用した液を試してみようとコンクリートブロックに液を垂らしてみました。数時間後、見たらどこに塗ったのかわかりませんでしたが、水を垂らすとコンクリートが水が吸い込まずしっかりと弾いているのを確認しました。なぜこんなにも弾いているのか不思議でしたが水を寄せ付けないという事は埃や汚れも雨水と一緒に流れ落ちるのである程度の効果があるのではと思いました。
(左側) 撥水剤液塗布 (左側) 水をかけても吸い込まず弾いています。 コメント0件塗装の塗膜は様々な種類により硬さがそれぞれ違う
塗膜の硬さは材料によって違います。なぜそんな違いがあるのかというと塗料は用途によって違うように天井用・外壁用・屋根用・床用など、硬さの硬い塗料を使用する所は常に歩いたりしても丈夫に保護する「床用塗料」がメインです。硬い塗膜を作る事で擦り汚れなどにも強く表面がツルツルしているのでモップかけなど掃除が楽です。
コメント0件屋根のコケ汚れは塗装しても剝がれの原因となります。
屋根の塗装をするのにコケ汚れは塗装の天敵でコケの上に塗装しても直ぐに塗装が剥がれてしまうので絶対に高圧洗浄で洗い流さないといけません。特に気を付けたいのがカラーベスト屋根や倉庫や工場などの屋根に使用されるスレート波型屋根はコケが発生しやすいので確実に洗い流しておきます。洗う事で下地の状態も良いので塗料の食いつき密着性も上がり長期間良い状態を維持する事でしょう。
コメント0件厚膜塗装、床が傾いている
厚膜塗装で失敗しやすいのは「床面が傾いていると塗料が低い方へ流れてしまう事」です。床塗料はレベリング機能があり凸凹している床面では一定の高さになろうと塗料が低い高さの所へ移動して乾いてしまいます。なので高い所の塗膜は薄くなり、低い所の塗膜は分厚くなります。
コメント0件色の薄い色を塗る時は下塗りは白色を
色の明るくて薄い色の上塗り仕上げをする時は必ず白い色の下塗り材を塗装してから上塗りをします。下塗りの白色「白下」を塗ると鮮やかな色を塗る時も美しさが違います。下塗りの重要性は間違いなくあるので確実に塗装しています。住宅の外壁塗装や屋根塗装をする時も何気ないですが塗装しています。
コメント0件雨が降っても塗料の段取りや打ち合わせ
雨が降ると外の塗装する仕事はできません。しかし、今の時代は天気予報で雨の予想をすることはできます。雨がいつ降ってきていつ上がるなど予報が出るので仕事の段取りもつけやすいです。それでも場所により突然雨が降りだしたりするので梅雨時期を油断しないように安全に施工できればと思っています。
コメント0件カレンダー
最近のコメント
- コンクリートブロックなどの塗装もよくしますが、塗り替えの場合でブロック花壇の塗装があります。ブロック塀の花壇は見える部分の外側を塗装しますが、花壇なので雨も入るし水撒きもします。常に濡れている状態が続くので中から水分が蒸発しようと外側に水分が出てきて塗装の面を押し上げて剝がれるという事もよくありました。花壇の塗装をする時には水分を通過できる塗料(透湿性)を使用するなど剥がれにくい塗料をお勧めします。
- サイデイング外壁のクリア仕上げは模様面に釘が撃ち込まれていることもあり、その釘頭が壁色にタッチアップされて変色しているので、その部分は予め補修して埋めておくかクリア仕上げした後に補修するか悩みますが、実際には最終的に透明を塗ると外壁の色も少し濃くなるなど変化するので先に色を調合してタッチアップ塗りをするのは難しいのではと思います。
- コーキング目地も同じで、きれいな状態になるように仕上げています。きれいな表面に仕上げるにはコーキングの癖「コーキングを出してからどのくらいで表面が乾いてくるのか?コーキング打設後に目地のマスキングテープはどのタイミングで取ったらいいのか。全ては早め早めに処理することが大事でコーキングをコントロールするには相当難しいのですが、今までの経験を生かしてどの季節でもきれいに仕上がるように調整して作業しています。
- コケの除去剤を実際に使用してみましたが、コケにかけてすぐに枯れるというものではなく数日間かけてゆっくり効いてくるみたいです。また、コケ以外にもカビの発生の多いので、塀など高圧洗浄で洗えるなら洗い流した方が早いと感じました。
- 塗装仕上げの基本は「速く均等に塗り広げる」事が重要で、樋の部分では繋ぎ目までを通しで塗り広げることで艶も均等な仕上がりとなるので、途中で手を止めないように気を付けて仕上げています。
- 弊社ではサイディング外壁も臭いの少ない水溶性塗料を使用することが多く耐久性に優れた塗膜と汚れにくい低汚染型の塗料(関西ペイント・トウペ)を使用しています。もちろん艶あり塗料と艶消し塗料があり、水弾き重視では艶あり塗料を推奨、和風の日本作りのお宅では艶消し塗料の落ち着いた空間作りなどお勧めしています。
- 古くなった屋根材(波板)は手で触ってみると分かりますがとても脆く少し手で押さえただけでもパリッとひび割れが出ることがあります。この場合は屋根の寿命なので台風が近づくこの季節は早めに取り換える事をお勧めします。強風で隣接お宅に飛んでいくとご迷惑おおかけしてしまう事もあるので早めの対応をお願いいたします。
- 厚膜塗装仕上げ通常よりも塗膜が分厚い分、施工単価も高くなりますが、耐久性が強いので車の駐車スペースやリフト走行などもできて硬い仕上がりとなります。
- 普段は雨の予想が出ている場合は塗装以外の養生(ビニール貼り)や清掃や下地処理など雨がいつ降っても大丈夫のように体制を整えてます。
- 屋根塗装の場合はある程度材料をまとめて練り合わせる(2液型塗料)ので、材料の効果反応を少しでも抑えるために材料は日陰に置くなど保管場所も考えて作業しています。