豊田市の屋根塗装・外壁塗装・防水・塗り替えリフォーム・各種塗装|中村塗装(中村ペンキ)

電話番号0565-76-4130
ナビゲーション

ブログ

2019/11/09

鉄骨架台塗装工事

鉄骨塗り替え工事をしました。外部の鉄骨は雨さらしの状態なのでどうしても錆が発生して進行しやすいので塗り替えは必要です。鉄骨自体は雨で濡れても早く乾けば錆の発生も遅く長持ちする傾向ですが、ジメジメとした場所や日の当たらない所では濡れた場所が乾かず錆びやすいです。また、床面と近い場所の鉄骨は錆過ぎて劣化が進み砕けて穴が開いてしまう事もあり、本来の強度を維持するためにも塗装工事は必要だと思います。

コメント0件
2019/11/08

屋根塗装に最適な日でした。

今日は朝から風がありましたがそんなに寒くなくて気持ちよく晴れました。屋根下地の状況もこの時期になると夜露で濡れていますが、空気の乾いた風が屋根を乾かしてくれたのだと思います。日当たりの良い方から塗りはじめましたが、こんなに気持ちのいい日に屋根塗装工事ができることがとても嬉しく感じます。このような日は年間を通しても2~3日くらいなんです。

コメント0件
2019/11/07

カラーベスト屋根塗りを極める

カラーベスト屋根は何回塗ったのか記憶にないほどの回数を塗装していますが、何度塗っても大変な作業だと感じます。塗装工事の場所によって体勢が違って外壁塗装・天井の塗装・床の塗装とそれぞれ体の向きが変われば疲労するところも違います。その中でも屋根の塗装は体のバランス・体幹を使い「素早く」「きれいに」「安全に」に気を付けながら作業するようにしています。また、屋根の角度がきついと足を滑らせないかと心配になり余計に踏ん張っているのでかなり疲れます。この事が屋根塗装の一番の辛い所です。

コメント0件
2019/11/06

屋根が結露で乾かず

今朝はとても冷えたみたいで屋根の北面は結露した水滴がなかなか乾かず午前中に塗装することができませんでした。季節もゆっくり冬へと変わりつつありますね。塗装乾燥も遅くなったため上下左右の塗装の塗り継も気にせずに塗り進める事ができるので楽ですが、すぐに乾燥しないので次の工程には行けず段取りを変更しながら作業にあたるようにしています。

コメント0件
2019/11/05

屋根の下塗りプライマー塗布

屋根角度のきついカラーベストの屋根塗装で、屋根の高圧洗浄してから時間が経ち下地がしっかりと乾いていたのでギリギリ足を滑らせないように塗装することができました。プライマーの色もエポキシ樹脂塗料なので透明というより少し黄色い色をしています。臭いもやっぱりエポキシ特有の鼻にツンとくる強い臭いがありますが、屋根なので風で分散されて気になりませんでした。ただ、誤って塗装したところへ足をついてしまうとツルツルで足が滑ってしまうので気を付けながら作業しました。

コメント0件
2019/11/04

サイディング外壁も条件によっては塗装が傷みやすい

外壁サイディング塗り替え工事で塗装の塗膜剥がれが起きている現場があり、その部分をよく観察してみると地面と外壁の高さが近くて、雨が降ると地面に落ちた雨粒の跳ね返りが外壁にあたり外壁が常に湿っている状態となっていたため、塗装の塗膜だけじゃなく外壁の素材そのものも柔らかくなりポロポロと剝がれてしまいました。劣化が進む原因はやっぱり水はけの悪さで、水はけをよくするために水路を設けたりその場所に雨が当たらないような屋根を設置するなど、雨水の流れを変える事により劣化の進行を止めるので、いろいろな方法を検討して対策していきたいと思います。

コメント0件
2019/11/03

養生してても色が入りきれいに仕上がらない

窓の養生でテープやマスカーなどを貼って塗装工事をしますが、養生を剝がした後にテープの隙間に塗料が入り込んで仕上がりがきれいにおさまらないことがよくあります。塗料がテープをくぐってしまう理由はそれぞれあると思いますが、ほとんどの場合はテープと基材の密着不足で窓枠などであればホコリ汚れや下地の僅かな凹凸など考えられます。たまにあるのがコーキングのシリコンシーラントで塗装しても色が弾いてしまうコーキングですが、色弾きだけでなくテープもくっつかないのでテープが浮いて塗料が通過してしまいます。きれいに仕上げるにはテープをしっかりと隙間なく固定しなくてはならず、基本は養生面をきれいにすることですが、それでもダメな時は養生プライマー(糊スプレー)や密着の強いマスキングテープで養生して作業しています。

コメント0件
2019/11/02

久しぶりに現場まわりへ

今日は久しぶりに以前の現場へ視察に行ってきました。現場の状況や劣化していた場所のその後の状態など耐候性がどれほどあるか確認しに行ってきました。劣化する場所はある程度決まっていて、塗装する前から劣化していた所(雨どいが壊れて外壁に垂れ流しになっていた所や大きなひび割れクラックがあった所)など外壁・屋根共に内部に雨が侵入する恐れがあるほどの劣化が見られるところはまた新たに劣化が始まることもあるのでよく見て確認したいと思います。劣化が進んでいた場合はまた別の方法を提案して施工するようにしています。

コメント0件
2019/11/01

11月に入りましたがポカポカです。

気が付けばもう11月ですね。とても暖かくて日中は気温が高いので外壁塗装工事はとてもはかどります。いつもならもうそろそろ長袖のヤッケや上着を重ね着するのに日が差すと暑くてすぐに脱いでしまいます。でも工事するにはとてもありがたいですよ。塗装しても乾きが良くて次の工程の段取りができて作業効率もアップするのでとてもいいですね。特に空気も乾燥しているので塗装密着もなお良好です。

コメント0件
2019/10/31

コケ汚れ屋根の高圧洗浄で

住宅屋根のカラーベストの高圧洗浄をしました。屋根の角度や向きによってコケの生え方がやっぱり違いますよね。水洗いをする時はコケの上を歩くと滑り落ちてしまい危険ですので必ず洗浄したところから順番に歩いていくようにしています。今回の場合は北面で尚且つ一日中、光が当たらない条件の場所があるため、コケの発生はもちろん、コケの塊の大きさや色の違う黄色系の密着度の強いものも発生していて洗い流すのも一苦労でした。

コメント0件

カレンダー

最近のコメント

電話する

0565-76-4130