鉄骨架台塗装工事
鉄骨塗り替え工事をしました。外部の鉄骨は雨さらしの状態なのでどうしても錆が発生して進行しやすいので塗り替えは必要です。鉄骨自体は雨で濡れても早く乾けば錆の発生も遅く長持ちする傾向ですが、ジメジメとした場所や日の当たらない所では濡れた場所が乾かず錆びやすいです。また、床面と近い場所の鉄骨は錆過ぎて劣化が進み砕けて穴が開いてしまう事もあり、本来の強度を維持するためにも塗装工事は必要だと思います。
コメント0件屋根塗装に最適な日でした。
今日は朝から風がありましたがそんなに寒くなくて気持ちよく晴れました。屋根下地の状況もこの時期になると夜露で濡れていますが、空気の乾いた風が屋根を乾かしてくれたのだと思います。日当たりの良い方から塗りはじめましたが、こんなに気持ちのいい日に屋根塗装工事ができることがとても嬉しく感じます。このような日は年間を通しても2~3日くらいなんです。

カラーベスト屋根塗りを極める
カラーベスト屋根は何回塗ったのか記憶にないほどの回数を塗装していますが、何度塗っても大変な作業だと感じます。塗装工事の場所によって体勢が違って外壁塗装・天井の塗装・床の塗装とそれぞれ体の向きが変われば疲労するところも違います。その中でも屋根の塗装は体のバランス・体幹を使い「素早く」「きれいに」「安全に」に気を付けながら作業するようにしています。また、屋根の角度がきついと足を滑らせないかと心配になり余計に踏ん張っているのでかなり疲れます。この事が屋根塗装の一番の辛い所です。


屋根が結露で乾かず
今朝はとても冷えたみたいで屋根の北面は結露した水滴がなかなか乾かず午前中に塗装することができませんでした。季節もゆっくり冬へと変わりつつありますね。塗装乾燥も遅くなったため上下左右の塗装の塗り継も気にせずに塗り進める事ができるので楽ですが、すぐに乾燥しないので次の工程には行けず段取りを変更しながら作業にあたるようにしています。

屋根の下塗りプライマー塗布
屋根角度のきついカラーベストの屋根塗装で、屋根の高圧洗浄してから時間が経ち下地がしっかりと乾いていたのでギリギリ足を滑らせないように塗装することができました。プライマーの色もエポキシ樹脂塗料なので透明というより少し黄色い色をしています。臭いもやっぱりエポキシ特有の鼻にツンとくる強い臭いがありますが、屋根なので風で分散されて気になりませんでした。ただ、誤って塗装したところへ足をついてしまうとツルツルで足が滑ってしまうので気を付けながら作業しました。

サイディング外壁も条件によっては塗装が傷みやすい
外壁サイディング塗り替え工事で塗装の塗膜剥がれが起きている現場があり、その部分をよく観察してみると地面と外壁の高さが近くて、雨が降ると地面に落ちた雨粒の跳ね返りが外壁にあたり外壁が常に湿っている状態となっていたため、塗装の塗膜だけじゃなく外壁の素材そのものも柔らかくなりポロポロと剝がれてしまいました。劣化が進む原因はやっぱり水はけの悪さで、水はけをよくするために水路を設けたりその場所に雨が当たらないような屋根を設置するなど、雨水の流れを変える事により劣化の進行を止めるので、いろいろな方法を検討して対策していきたいと思います。
コメント0件養生してても色が入りきれいに仕上がらない
窓の養生でテープやマスカーなどを貼って塗装工事をしますが、養生を剝がした後にテープの隙間に塗料が入り込んで仕上がりがきれいにおさまらないことがよくあります。塗料がテープをくぐってしまう理由はそれぞれあると思いますが、ほとんどの場合はテープと基材の密着不足で窓枠などであればホコリ汚れや下地の僅かな凹凸など考えられます。たまにあるのがコーキングのシリコンシーラントで塗装しても色が弾いてしまうコーキングですが、色弾きだけでなくテープもくっつかないのでテープが浮いて塗料が通過してしまいます。きれいに仕上げるにはテープをしっかりと隙間なく固定しなくてはならず、基本は養生面をきれいにすることですが、それでもダメな時は養生プライマー(糊スプレー)や密着の強いマスキングテープで養生して作業しています。
コメント0件久しぶりに現場まわりへ
今日は久しぶりに以前の現場へ視察に行ってきました。現場の状況や劣化していた場所のその後の状態など耐候性がどれほどあるか確認しに行ってきました。劣化する場所はある程度決まっていて、塗装する前から劣化していた所(雨どいが壊れて外壁に垂れ流しになっていた所や大きなひび割れクラックがあった所)など外壁・屋根共に内部に雨が侵入する恐れがあるほどの劣化が見られるところはまた新たに劣化が始まることもあるのでよく見て確認したいと思います。劣化が進んでいた場合はまた別の方法を提案して施工するようにしています。

11月に入りましたがポカポカです。
気が付けばもう11月ですね。とても暖かくて日中は気温が高いので外壁塗装工事はとてもはかどります。いつもならもうそろそろ長袖のヤッケや上着を重ね着するのに日が差すと暑くてすぐに脱いでしまいます。でも工事するにはとてもありがたいですよ。塗装しても乾きが良くて次の工程の段取りができて作業効率もアップするのでとてもいいですね。特に空気も乾燥しているので塗装密着もなお良好です。
コメント0件コケ汚れ屋根の高圧洗浄で
住宅屋根のカラーベストの高圧洗浄をしました。屋根の角度や向きによってコケの生え方がやっぱり違いますよね。水洗いをする時はコケの上を歩くと滑り落ちてしまい危険ですので必ず洗浄したところから順番に歩いていくようにしています。今回の場合は北面で尚且つ一日中、光が当たらない条件の場所があるため、コケの発生はもちろん、コケの塊の大きさや色の違う黄色系の密着度の強いものも発生していて洗い流すのも一苦労でした。

カレンダー
最近のコメント
- コンクリートブロックなどの塗装もよくしますが、塗り替えの場合でブロック花壇の塗装があります。ブロック塀の花壇は見える部分の外側を塗装しますが、花壇なので雨も入るし水撒きもします。常に濡れている状態が続くので中から水分が蒸発しようと外側に水分が出てきて塗装の面を押し上げて剝がれるという事もよくありました。花壇の塗装をする時には水分を通過できる塗料(透湿性)を使用するなど剥がれにくい塗料をお勧めします。
- サイデイング外壁のクリア仕上げは模様面に釘が撃ち込まれていることもあり、その釘頭が壁色にタッチアップされて変色しているので、その部分は予め補修して埋めておくかクリア仕上げした後に補修するか悩みますが、実際には最終的に透明を塗ると外壁の色も少し濃くなるなど変化するので先に色を調合してタッチアップ塗りをするのは難しいのではと思います。
- コーキング目地も同じで、きれいな状態になるように仕上げています。きれいな表面に仕上げるにはコーキングの癖「コーキングを出してからどのくらいで表面が乾いてくるのか?コーキング打設後に目地のマスキングテープはどのタイミングで取ったらいいのか。全ては早め早めに処理することが大事でコーキングをコントロールするには相当難しいのですが、今までの経験を生かしてどの季節でもきれいに仕上がるように調整して作業しています。
- コケの除去剤を実際に使用してみましたが、コケにかけてすぐに枯れるというものではなく数日間かけてゆっくり効いてくるみたいです。また、コケ以外にもカビの発生の多いので、塀など高圧洗浄で洗えるなら洗い流した方が早いと感じました。
- 塗装仕上げの基本は「速く均等に塗り広げる」事が重要で、樋の部分では繋ぎ目までを通しで塗り広げることで艶も均等な仕上がりとなるので、途中で手を止めないように気を付けて仕上げています。
- 弊社ではサイディング外壁も臭いの少ない水溶性塗料を使用することが多く耐久性に優れた塗膜と汚れにくい低汚染型の塗料(関西ペイント・トウペ)を使用しています。もちろん艶あり塗料と艶消し塗料があり、水弾き重視では艶あり塗料を推奨、和風の日本作りのお宅では艶消し塗料の落ち着いた空間作りなどお勧めしています。
- 古くなった屋根材(波板)は手で触ってみると分かりますがとても脆く少し手で押さえただけでもパリッとひび割れが出ることがあります。この場合は屋根の寿命なので台風が近づくこの季節は早めに取り換える事をお勧めします。強風で隣接お宅に飛んでいくとご迷惑おおかけしてしまう事もあるので早めの対応をお願いいたします。
- 厚膜塗装仕上げ通常よりも塗膜が分厚い分、施工単価も高くなりますが、耐久性が強いので車の駐車スペースやリフト走行などもできて硬い仕上がりとなります。
- 普段は雨の予想が出ている場合は塗装以外の養生(ビニール貼り)や清掃や下地処理など雨がいつ降っても大丈夫のように体制を整えてます。
- 屋根塗装の場合はある程度材料をまとめて練り合わせる(2液型塗料)ので、材料の効果反応を少しでも抑えるために材料は日陰に置くなど保管場所も考えて作業しています。