豊田市の屋根塗装・外壁塗装・防水・塗り替えリフォーム・各種塗装|中村塗装(中村ペンキ)

電話番号0565-76-4130
ナビゲーション

ブログ

2020/12/09

木の塗り替え時に注意している事

今の塗料では木部塗装をしても密着性は良いので下地処理がいつも通りしてあればほとんど問題はありませんが、以前の塗料は木部との密着性に問題があり剥がれる事がよくある事で普通でした。でも、昔の塗料でも下地処理の仕方を変えることで剥がれない塗膜を作る事ができます。外部の木部は水分を含み、乾燥したりと絶えず木の収縮を繰り返していますのでその動きについていくために下地の目荒らし(あえてザラザラの状態にする)する事で塗膜の引っ掛かりができ剥がれない塗膜を作る事ができます。

コメント0件
2020/12/08

上塗りを2回塗るワケとは

上塗り材は外部からの影響を受け止める場所(雨や紫外線など)ですのでしっかりとコーティングしなければなりません。上塗り1回塗りでも問題はありませんが上塗り2回塗ると塗り残しの確認もできて塗膜も規定量塗布することができます。更に上塗りを2回塗る事でしっかりとした塗膜形成ができるので耐候性アップや低汚染性や遮熱性などの機能性も上がります。

コメント0件
2020/12/07

外壁の下塗り材によって上塗りの艶が変わる

外壁塗装でサイディング外壁の場合、素材の状態にもよりますが比較的に表面がフラットでツルツルしている場合は艶が出やすいですが、下塗り材の違いによっても艶は随分と変わります。また、下塗り材が艶消しのざらざらしているものと艶々のクリア系下塗り材とではかなり差が出ます。その他にも同じ材料で同じ上塗り材でも下塗りの乾燥時間の違いで艶の状態も変わるのでよく乾かすこともきれいな仕上がりに繋がっています。

コメント0件
2020/12/06

油汚れしている床面は塗装が弾いてしまう

塗装するのに不具合が起きる条件で湿度が高い場合などもありますが、油汚れがある場合も塗装が弾いてしまい剥がれの原因となりやすいです。広い面積(例えば駐車場のコンクリート床)の塗装をする場合では簡単に掃除して一気に塗りたいと思いますが、塗る前によく見ると車の車体(エンジン部分)からわずかに黒い油が床にこぼれ落ちて浸み込んでいる所があればその部分は塗装が密着していないことがあるので下地調整(油のふき取り除去)してから塗装した方がいいですね。

コメント0件
2020/12/05

軒天井のカビの部分を塗装する

軒天井は風通しの良い場所であればいいのですが、いつもジメジメしている所では雨が直接当たらない天井部分でも湿度が高くなり黒カビも繁殖しやすくなっています。黒カビは洗剤や水洗いでも落とせますが、落とした後に塗装する物が重要で軒天専用の塗料で塗装すればほぼ間違いないですが、その他の塗料で塗装する場合は下塗りのシーラーを塗装してから上塗り材を塗装した方が無難です。できれば専用塗料をした方がいいという理由は防カビ剤が良く含まれているので通常の塗料よりもカビの発生を抑えることができると思います。

コメント0件
2020/12/04

モルタル外壁やサイディング外壁など素材によって下塗りを変える

シリコンやフッ素など上塗りの色や素材が決まっていても下塗り材の事までは分からないですよね。塗装にとって一番先に塗る下塗り材がとても重要で、下塗りによって上塗り材の性能を十分に引き出す役割があるからです。最初に塗る塗料はその素材に対応した下塗り材でないと密着不良や早期剥離など不具合が起きることもありますので十分に注意して、下塗り材選びもたくさんに種類から最適なものを一つ選ばなければいけないので経験や知識がなければ選択することは難しいでしょう。

コメント0件
2020/12/03

劣化したアルミフェンスを塗装する

アルミ製の部材は基本的には塗装しません。何故なら密着性が悪いので塗装しても剥がれやすいという事があるからです。あえて塗装するなら少しでも剥がれないように下地に傷を付けたり、高圧洗浄を念入りにかけたり、錆止め材も強力な2液タイプの物を使用したりと、最近では考えながら塗装するという塗装のしかたに変わってきました。どうしたらきれいに長持ちさせるかという事ばかり考えているので色の配色の事まで頭が回りませんが、長持ちする傾向の色の提案をすることはできますのでお悩みの方はお気軽にどうぞ。

コメント0件
2020/12/02

塗料の密着性を向上させるシーラーとは

コンクリートやモルタルブロックなど塗り替えするときに下塗りとなるのがシーラーという下塗り材ですが、何者と言いますと上塗りを塗った時に剥がれないようにする「のり」の役割をするもので、要するに接着剤です。最近では下塗りのシーラーフリーで直接上塗り塗装という材料もありますが、一般的に塗り替えの場合は①高圧洗浄、②下塗りのシーラー、③上塗り1回目、④上塗り2回目という手順です。シーラーの特徴は密着性の向上の他に上塗り材を塗りやすくする塗料吸い込みを防止する機能もあります。

コメント0件
2020/12/01

サイディング外壁の打ち替えで使うコーキングは

サイディング外壁の塗り替え時に使うコーキング材は色々と種類がありまして、コーキング材の上に塗装する目的の材料と予めコーキングに着色してある材料を塗装で塗りつぶさず仕上げとするものの大きく二つに分かれます。塗装仕様によっても使用する方法も様々ですのですが、コーキングの上に塗装しないでそのまま生かすタイプのコーキング材は塗装で保護するという事がない分、紫外線や雨などの影響も直接受けるので耐久性を要する材料選びが大事です。

コメント0件
2020/11/30

劣化したコーキングを打ち替える

コーキングの打ち替え作業をしました。毎回打ち替えるときに思いますが、コーキングの種類や目地の奥行や幅によっても硬さや柔らかさ・粘り具合などそれぞれ違います。基本的には劣化している方がカッターを入れて剥がしやすいと感じますが、劣化が思った以上に進んでいる場合はバラバラになりやすいので逆に剥がしずらい時もありますね。剥がすときに使用する電動工具も作業効率アップには欠かせませんね。

コメント0件

カレンダー

最近のコメント

電話する

0565-76-4130