豊田市の屋根塗装・外壁塗装・防水・塗り替えリフォーム・各種塗装|中村塗装(中村ペンキ)

電話番号0565-76-4130
ナビゲーション

ブログ

2020/11/04

高圧洗浄するには寒くなりましたね。

外壁や天井などの高圧洗浄をしました。隣家も近いことから洗浄のしぶきをカットするためブルーシートで覆ってから洗浄作業をしました。外壁の洗浄よりも軒天井の洗浄では真上を向いて洗うので自分の逃げ場もなくまともにかかってしまいます。合羽を着てても長時間洗い続けているとゆっくりと浸み込んでいくので体も冷たくなっていきます。これからの時期は徐々に気温も下がっていくので体調管理をしながら作業にあたりたいと思います。

コメント0件
2020/11/03

塗料のつけすぎは垂れの原因

塗装の仕方によって塗料がたまってしまい乾く前に流れてしまう(塗料垂れ)ので塗料のつけすぎには毎回注意しています。塗料はどれだけつけて塗ればスムーズにきれいに塗れるか日々考えていますが、毎日塗っているとその塗料の癖(乾き具合や元の塗料の濃さによって塗りやすさ)などわかってきます。その塗料の癖を分かったうえで塗料がうまく乾くようにコントロールしてやる事もプロの仕事ですね。

コメント0件
2020/11/02

徐々に気温が下がってきます。

これから冬に向けて気温も下がってきますが、暑かった夏の時期に比べて寒い方が作業性も上がりますね。今年の夏も暑かったので塗装工事も思うように進みませんでしたが応援してくれるお客様の支えがあり身も心も穏やかに過ごすこともできました。冬になっても今まで通りにコツコツと塗装工事をしていけたらと思います。

コメント0件
2020/11/01

モルタル外壁の欠点

外壁の塗り替えで大きく4パターンあります。それは、コンクリート・モルタル外壁、サイディング外壁、トタン外壁、ALC外壁などですが、外壁の至る所にひび割れが起きるのはモルタル外壁です。目地があれば目地に亀裂が入りますが、広い面積になると目地以外に外壁中央に斜めクラックや窓枠からのヒビが特に目立ちますね。地震の揺れなど自然現象なので仕方ありませんが、なるべく目地などの目立たない場所に力が逃げるような構造が望ましいと思います。目地だけのクラックひび割れだけなら補修もしやすいし、割れがなければ外壁塗装を仕上げたときの見た目もきれいに仕上がりいいと思います。

コメント0件
2020/10/31

鉄板の吹付け塗装はタイミングが大事

今日は一日中、工場の中で鉄板の吹付塗装工事をしました。塗装の種類の中でも吹付は奥が深く吹付量が少ないと下地が透けて、逆に多いと垂れてしまいます。吹付量の最適は塗料垂れする一歩手前というのが理想ですが、塗料は化学反応で液体から固体へ変わるもので、その変化するスピードは風によるものや気温に関係することもあり塗料の種類も様々でとても予想ができません。湿度も多湿では全然乾きませんので雨の日に内部の塗装工事だから大丈夫という事はなく乾きが遅い分、作業性が悪いので送風するなどの手間もかかります。

コメント0件
2020/10/30

晴れが続いて作業しやすく嬉しいです。

今日も気持ちよいほど晴れましたね。外壁塗装の手直しタッチアップやビス止め補修など塗装部分の最終的な後片付けをしました。縦樋の部分の針金固定も簡単に劣化しないように銅線を使って縛り直したり窓の周りなど塗料で汚していないか拭き取りや削り取りなど直線のラインが出るように補修作業もして塗装工事は完了しました。10月の工事はあまり暑い日はなく快適に作業することができたので良かったと思います。

コメント0件
2020/10/29

サイデイングの目地コーキング処理作業で

サイデイングの目地処理と言えばコーキングですが、外壁がタイル模様などクリア仕上げした場合などではコーキングはタイル目地の色に合わせて打つのが普通ですよね。色を合わせて(目地になるべく近い色)耐久性を重視するならオートンなどの仕様もありますし、日にあまり当たらない所では変成シリコンでもいいですよね。予算や条件によっても(打ち替え)や(打ち増し)など劣化の程度に合わせて選ぶこともできます。あまり程度の良い目地コーキングを無理に切り取って打ち替えするというのはお勧めしません。

コメント0件
2020/10/28

塗装って技術が必要ですね。

外壁塗装や屋根塗装など塗装の塗り方や下地処理法によって耐久性が随分と違います。毎日塗装している中で感じることは塗装する人によって塗り方がそれぞれ違い、同じ材料で同じ場所を塗装しても年数が経つと劣化状況も随分と異なります。簡単に言えば塗り方が違うのですが、塗り方に加えて塗料の乾燥スピード・塗り進め方など知識がなければきれいに仕上げることはできません。自分も新しい材料を使用するときは1年生となりますが、普段から似た材料を使って作業しているので特に不安なく施工しています。

コメント0件
2020/10/27

塩ビの樋塗装をきれいに仕上げる

竪樋や軒樋の塗装をする時に劣化しないように塗装して保護するのが目的ですが、塩ビの樋ですので剥がれなど以前は起きていましたが下地処理法や塗料の素材適応性により剝がれずしっかりと密着しますね。樋の塗装や艶をきれいに仕上げるポイントは塗装間隔です。塗装上塗り1回目をして乾燥時間を持たずに上塗り2回目を塗ってもきれいな艶には仕上がりません。しっかりと塗装間隔(塗装時間)をとってよく乾かせばきれいな仕上がりにできます。

コメント0件
2020/10/26

外部トタン吹付塗装で気を付けている事

今日の工事は戸袋トタンの吹付塗装仕上げをしました。吹付けするのに養生は欠かせませんが、塗装作業中に仕上りを大きく左右するのが太陽の光・気温・風です。その中でも厄介なのが風ですが、風の強さや突風など不意打ちに吹くということもあり油断できません。風が強い時は特に慎重になります。養生ビニールが剥がれたり吹き付けしたところに外れた養生がくっついたりと様々なトラブルを起こすことがあります。ですので吹付作業に適した風の穏やかな日に作業することが理想ですね。

コメント0件

カレンダー

最近のコメント

電話する

0565-76-4130