豊田市の屋根塗装・外壁塗装・防水・塗り替えリフォーム・各種塗装|中村塗装(中村ペンキ)

電話番号0565-76-4130
ナビゲーション

ブログ

2020/11/28

サイディング外壁にシリコンシーラントが打ってあった

サイディング外壁の塗装をする時に目地やコグチのコーキングの状況を確認しますが、コーキング部分が何故かツルツルしているし塗料の弾きがあり、この状態はコーキングが塗装しても弾いて密着しない「シリコンシーラント」というコーキング材で目地の処理がしてありました。コーキングの上に塗装するなら「例えばウレタン系や変成シリコン」で施工しなければなりません。間違えやすいのが「シリコンシーラント」と「変成シリコン」は別物で、変成シリコンは塗装可能ですのでお間違え無く。もう既にシリコンシーラントを外壁に施工してある場合はできるだけ切り取って打ち替えることをお勧めします。

コメント0件
2020/11/27

劣化塗装面を高圧洗浄で下地密着性を確認する

外壁塗装の下地処理で高圧洗浄をしますが、破風などの木部は劣化が進んでいることが多いので高圧洗浄をした時に水圧の勢いで剥がれてしまう事もありますよね。水圧で剥がれるところは下地の密着性が劣っているということなのでできるだけ剝がして再塗装すれば大丈夫ですね。また、劣化部分が多い場合はガルバトタンのカバー法で雨水で濡れても表面でガードするので確実に保護したい方にはお勧めです。

コメント0件
2020/11/26

屋根を白色にするメリット・デメリット

屋根の塗り替えで思い切って色を変えたいという方も多いと思いますが、遮熱性の塗装が主流になってきたためにこげ茶色だった屋根を白色系の反射しやすい色に変えて夏場の暑い時期に少しでも涼しくなるように選ぶ方も多いですね。その逆にデメリットとしては、今までの家のイメージから変化しすぎで違和感があるとか、白色系の屋根になると雨垂れスジなど汚れが目立ちやすいという事もあります。せっかくの遮熱塗装でその性能を生かすにはもちろん白色の方が適していますが、黒色やこげ茶色もあり性能は落ちますが外観の見た目は良い感じに仕上がるなどメリットデメリットをよく考えて選びたいものです。

コメント0件
2020/11/25

住宅足場の組み立てをしました。

朝から仮設トイレの設置と足場部材の運び入れをしました。足場の組み立ては何度やっても奥が深く、テラスやカーポートなどがあるため同じ形の家はありませんので組み立て方法を毎回替えながらそれぞれに合った最適な位置にくるように計算しています。足場の位置は作業効率に影響するので慎重になりますね。

コメント0件
2020/11/24

木部の塗装は防虫剤が最適。

外部の木部塗装と言えばペンキの塗りつぶし塗装よりも防虫着色剤の塗装がお勧めです。木部などは木が呼吸するように雨に濡れて湿度が高くなると膨張して乾燥すると縮むという特性からペンキの塗りつぶし塗装は木の伸縮に塗料が対応できなくなりいずれ剥がれが起きます。逆に、防虫剤は木に浸みこませるタイプなので塗っても塗装の膜を作らないので、木の伸縮で動いても剝がれることはありません。また、耐水性なども高まるので防カビや防藻性も高まりますね。

コメント0件
2020/11/23

塗装って奥が深い

塗装すると言っても単純にペンキを塗る時は液体で乾くと固体になる。液体から固体に変化するので不思議ですよね。塗料によってその変化するタイミングはそれぞれ違い、その違いが塗料の癖という事になります。今の塗料で言えばウレタン塗料やシリコン塗料などですが、2液型の場合、色が主剤で主剤を固める液を硬化剤と言います。主剤に硬化剤を分量通りに混ぜ合わせ塗装しますが、硬化剤との反応硬化をするので一定の時間しか使用できません。昔からある塗料は1液型「そのまま塗るタイプ」の塗料が多く、塗料を必要な分だけ使用でき、余れば戻すことができますが塗料性能は2液型に比べて劣りますね。塗料の種類から使用方法によっても塗装仕様を変えることもでき、予算に応じて施工方法も変えることができるので様々な組み合わせができるので毎日が勉強です。

コメント0件
2020/11/22

汚れた場所に掃除しないで塗ると

塗装するところが汚れているのに塗るとどうなるか。例えばコンクリートブロック壁では雨でコケや砂汚れが付着していますが、そのまま塗ると当然下地に密着しないので剥がれます。汚れの程度にもよりますが、ホコリやゴミの上に塗っているだけなので数か月で剥がれるか早いと数日で剥離してきます。下地作りがいかに大事かってことですよね。高圧洗浄が理想ですが、高圧で洗えない所ではブラシやタワシで洗い流すだけでもかなり効果はあります。洗った後はしっかりと乾かして塗装前のベストな状態にすることが重要ですね。

コメント0件
2020/11/21

ひび割れた外壁の穴を埋めるにはコーキングよりも張り替える

外壁に穴が開いてしまったという連絡があり行ってきました。外壁の素材はサイディングで雨ざらしのベランダ部分でいわゆる雨水の通り道というところでした。パット見では500円玉程度でしたがそこに雨水が流れ込んでいるみたいで穴の周りもふやけて柔らかくなっているみたい。劣化した部分は剝がして取り除きましたが直接雨に濡れる場所は劣化が進みやすいのでしっかりと直しておきたいものです。そのままにしておいた場合は1Fの部屋にも影響してたと思います。

コメント0件
2020/11/20

スプレー塗り吹付の種類

住宅塗装で言えば戸袋や雨戸の塗装をする時は吹付塗装ですが、吹付する道具もそれぞれあります。一般にエアーを使ったエアースプレーガン塗装から電気を使った低圧温風スプレー塗装や広範囲を吹付けするのに最適なエアレススプレー塗装などいろんなタイプがあります。大量に吹付するには電気を使って塗料に圧力をかけたエアレスが最適ですが、粒子が粗く塗装面の仕上がりという面ではエアースプレーの方がきめが細かく一度に大量に吹付けする事ができませんがきれいな仕上がりとなります。塗装は塗料の性質上、塗装の仕方で仕上がりも随分と変わります。

コメント0件
2020/11/19

吹付けと刷毛塗り

吹付け仕上げと刷毛塗りではどう違うか。刷毛塗りは刷毛に塗料を付けて塗り伸ばす方法ですが、吹付はエアーガンなどを使って塗料を微粒子状に細かく塗料の粒を飛ばして付着させる方法です。刷毛塗りは刷毛で塗るだけなので塗装するのに時間がかかりますが、周囲の養生は少なく済みます。吹付のスプレー塗りは簡単に吹付けして広範囲の塗装ができますがたくさん養生しなければなりません。タイプは違いますが使い道を考えれば効率の良い塗装工事ができます。

コメント0件

カレンダー

最近のコメント

電話する

0565-76-4130