豊田市の屋根塗装・外壁塗装・防水・塗り替えリフォーム・各種塗装|中村塗装(中村ペンキ)

電話番号0565-76-4130
ナビゲーション

ブログ

2021/02/12

高圧洗浄と塗料密着性の関係

塗り替え工事で塗装する前に必ずと言っていいほど高圧洗浄をします。とりあえず洗ってからビニール養生して塗装するという一連の流れですが、洗うという事がとても重要な作業なのです。水圧をかけて洗う事は塗装面に水を付けたブラシでこする事で、手作業でやればかなりの時間と労力を使う事になりますが、高圧洗浄機で洗う事により汚れもさっぱりと落とす事ができます。汚れを落とすことで塗装した時に下地にぴったりと付着するので剝がれにくい状態になります。きれいな下地作りは塗装作業で大事なことですね。

コメント0件
2021/02/11

塗り替えで心配なこと。高圧洗浄について

塗装工事の塗り替えで心配になる作業の一つは高圧洗浄作業です。外壁や天井を水洗いしてきれいになりますが、問題なのは洗浄した時の水しぶきです。足場にはネットで囲ってあるのでとりあえずは大丈夫ですが、細かいしぶきは通過してしまうので気になってしまいます。ですので、弊社の場合はネットの内側にブルーシートを張って作業するようにしています。特に隣家が近い場合では塗装する時も塗料飛散があるのでシートで囲って周囲の状態に気を配りながら作業に努めています。

コメント0件
2021/02/10

軒天井のベニヤ板を補修する

軒天井の素材でケイカル板(白色の石綿板)なら塗装で十分に対応できますが、ベニヤ板の場合は劣化しやすくベニヤ板のプリント版では色ムラの残ったままになることが多いです。劣化した状態で塗装しても塗料の吸い込みが違うところができて乾いた時も変色したままになる事も多いです。塗りつぶしやオイルステインの塗装も可能ですが、下地の状態に左右されるので困った時は新しく張り替える事が手っ取り速く済みます。塗装するだけでなく劣化している所を見つけて保護するように昔から教え込まれているので、これ以上傷まないようにいつも対応しています。

コメント0件
2021/02/09

塗装した時の塗料垂れは均等に塗れていない

塗装作業で失敗しやすい仕上がりの一つで塗料垂れがあります。塗料が垂れる原因は単純に塗料のつけすぎか塗りムラですが、塗料の種類による乾燥スピードの違いや塗り方の良しあしもですが、塗装時の気温・湿度・風などの自然的環境の違いが大きな影響を受けるので、その日その日に対応した塗り方を考えて塗るという事が大事です。たくさんの失敗から得た知識をフル活用して失敗しないように塗装するという(経験値)がやっぱり重要です。

コメント0件
2021/02/08

木部をオイルステインで着色する

木部のオイルステイン塗装はそんなに難しいものではありませんが、塗料が水のように粘りが少ない分、刷毛で塗ると飛び散りやすい傾向にあります。塗料飛散を抑えて確実に塗り広げるにはウエスに少量浸み込ませてこすりつけるという方法です。ゆっくりですが塗りムラも少なく均等に仕上るのでいいですね。

和風住宅 天井防虫塗装仕上げ コメント0件
2021/02/07

鉄骨が劣化しやすい環境は

鉄骨部分の塗り替えはよくありますが、塗り替える判断をする基準は全体に錆が広がって点錆がポツポツと出た頃が一番多いです。外部で言えばひさしなど雨に濡れる部分は劣化が進みやすいですが、内部の鉄骨も湿気や結露など意外と劣化しやすいのです。塗装というのは見た目はもちろんですが大事なのはコーティングして保護することなので、長い目で見るには手入れした方がいいですね。

鉄骨階段の塗り替え工事 屋根セッパン塗り替え塗装前 コメント0件
2021/02/06

今日は春のような温かさで塗装日和。

連日真冬のような寒さで作業の進みも抑えられていましたが、今日はとても暖かくて春の陽気でしたね。しばらく続いていた住宅の塗装も足場解体して終わりました。住宅の規模も2件分あり組み立てた量もかなりありましたので運搬量の事も踏まえて二日に分けて作業しました。塗り重ねタイミングや施工方法も工夫して冬バージョンで施工していたので思った以上に日数はかかりましたがきれいに仕上がりました。何より自分の仕事でこだわりの仕上げができたのでよかったです。

コメント0件
2021/02/05

漆喰の部分劣化は塗装工事に合わせて補修しています。

外壁の塗り替え工事で屋根が瓦の場合は塗装しませんが、瓦のずれやしっくいの傷みなど、足場のある状態ならしっかりとのぞき込んで確認することができますし、もしも劣化が進んでいても塗装工事に合わせて補修工事が可能です。足場と言っても足場に載って屋根上作業をすることは少ないですが、物の落下防止や人の墜落防止になるので囲いという意味で足場があると安心ですね。

コメント0件
2021/02/04

戸袋・雨戸の塗り替え作業

今日も気温が低い状態でしたが普段通りに作業することができました。雨戸のトタン部分の塗装になりますが下地処理や養生・吹付け塗装と塗り重ねのタイミングを見計らって塗装完了。均等に仕上げる事はとても難しいですが普段通りの仕上がりとなり一安心。風の影響もほとんどなくスムーズに片付けもできました。

コメント0件
2021/02/03

シャッターや雨戸などの塗装は吹付で仕上げる

シャッターや雨戸などの凹凸が多い物の塗装は塗着効率の高い吹付塗装で仕上げています。さらに、シャッターは開け閉めの動きがあるので動いた時に振動で塗膜剝がれが起きないように下地の清掃や目荒らしなどしっかりと下地に密着するような下地処理をいつも心掛けています。周囲を養生して吹付仕上げをして仕上げますが、吹付仕上げならではのフラットな均等仕上げが自慢ですね。

コメント0件

カレンダー

最近のコメント

電話する

0565-76-4130