豊田市の屋根塗装・外壁塗装・防水・塗り替えリフォーム・各種塗装|中村塗装(中村ペンキ)

電話番号0565-76-4130
ナビゲーション

ブログ

2025/01/29

人通りの多い所は風を利用して早く乾かせる

普段使用している塗料は一般にペンキという速乾性でもない塗料を使用して塗装しています。なので塗装したてでは手で触れれば色が付いてしまうためペンキ塗り立ての札や表示をすることも多いのですが、風が強い日の場合は特別で塗装しても表面の乾燥がとても早くなるので短時間で触れても大丈夫となります。特に人に触れると危ない場所などでは当然早く乾かしたいので風の強い日はラッキーですが、風がない日でも送風機を使用するなど工夫すれば速乾性となりますね。

コメント0件
2025/01/28

リシン面やスタッコ面は砂が塗料を吸い込み艶が出ない

砂状壁の上に水性の艶あり塗料を塗って仕上げようと何度も塗っていますが全体的に艶が出るという気配がないです。おそらく砂が塗料を吸ってしまい艶が抑えられていると考えられます。また別の場所で塗った時には吸い込み止めのために下塗りのカチオンシーラーや微弾性の下塗りを入れてみたら少しは改善されました。やはりたくさん分厚く砂状の吹付がされている所の塗り替えは塗料も手間も余分にかかるみたいです。

コメント0件
2025/01/27

虫食い模様の天井塗装は下地状況をよく確認する事が大事

事務所などでよく見られる虫食い模様の天井材は経年劣化により表面の模様が脆くなり塗り替えの時に思わぬ失敗をすることがあります。それは「塗装する時にローラーについている塗料に劣化した天井材が剥がれてまとわりついてうまく塗れない」という事があります。一般には天井材はホコリが溜まる所でもないし日が当たる場所でもないのに劣化するのは床面や壁面から日が差すときに当たる光の反射で天井面に当たり劣化してたと考えられます。塗装する際は手で触れてみるなど状態を確認すれば良かったと後から思ってしまいました。

コメント0件
2025/01/26

上手に仕上がったと思っても時間が経つと艶が落ちるのは

塗り立てだと艶があるのに乾いてくると艶が落ちてくることは普通の事です。湿気過多など自然環境などを除いて艶が落ちてくるのは「下地素材が塗料を吸い込むため」です。例えて言うなら木材に下地材や下塗りをしないでそのまま上塗りをすると艶あり塗料でも少し時間が経つと艶が無くなった状態で乾くと思います。それは木材繊維が塗料を吸い取ろうとする力が働き艶も出ないまま乾いてしまうからです。艶を出したかったら下塗り後に上塗りするなど工程通り塗るか、上塗りだけで艶を出したい場合は上塗りを1回塗った後にしっかり一日程度乾かしてからもう一度上塗りをするなど最低でも二回以上上塗りをすると艶も揃ってきます。

コメント0件
2025/01/25

スプレーガンの吹付で塗料が出ないのは塗料が濃い場合が多い

吹付けのスプレーガンによる塗装でイマイチきれいに吹付けできない時や塗料の出が悪い時などは「塗料の濃さ」に問題があると思います。塗料は刷毛やローラーで塗る時に比べて薄めないと粘りがあるためスプレーの管を通過する時にゆっくりになってしまうので一般的には薄める事が大事です。中にはスプレーガンのタンクに圧力をかけて塗料を押し出す圧送ガンもありますが、それでも少し薄めた方が出がよくきれいに吹き付けができると思います。

コメント0件
2025/01/24

夜の照明はクモが巣を作るので汚れる?

夜間照明の付近の塗装をする時に厄介なのが「クモの巣」です。細かい糸が周囲に張り巡らされて塗装しにくいし刷毛や手にまとわりついて嫌な気持ちになります。塗装前の清掃でラスター刷毛(清掃用刷毛)で一度落としても、翌日見ると復活している時は最悪です。そんなときもあります。清掃後に塗装したらしばらくは大丈夫ですが知らぬ間に元通りになっている事も。照明器具を変えるなど具体的な対策があればいいと思います。

コメント0件
2025/01/23

今日は風が穏やかでポカポカですよ。

今日は春の陽気となりました。風も穏やかで気温も上昇して作業するには超最適です。こんな日は滅多にないのでお昼休憩は時間をずらしてきりの良い所まで一気に塗り進めました。途中の休憩もなく塗り続けたので体力の消耗も激しかったのですが予定してた以上に塗る事ができてとても良かったと思います。外壁塗装も後半戦の上塗り作業となりましたので最後まで気を引き締めて作業を行いたいと思います。

コメント0件
2025/01/22

「寒いのに外仕事一日ご苦労様です」とお客様から言われた一言で心が和みます。

いつも通り仕事していつものように帰る支度をしている時にお客様から言われました。「寒いのに外仕事一日ご苦労様です」と言われてちょっと嬉しかったです。時間的にもあまり会わない方ですが見てくれていると感じました。今は仕事を褒めてくれる方はほとんどいなくなりましたが何気に見てくれる方もいるんだと嬉しかったですね。

コメント0件
2025/01/21

先週より暖かいのでコーキングの乾きも早い?

今日は部分的に比較的に乾きの速いアクリル系のコーキングを使用しました。気温が高いのでいつもよりも乾きが速く感じます。気温に加えて午後から少し風も強く吹いてきたのでより乾きも速まりました。乾きが早いのは良い事ですがコーキングの表面乾燥も早まるので早く均等にヘラで均す技術が必要となります。それにしてもこの時期にしては10℃以上と暖かい日が続きそうなので仕事もはかどりそうです。

コメント0件
2025/01/20

コーキングの膨れがある所はどうしたらいいのか。

塗り替えの現場はコーキング処理の仕方もそれぞれで劣化の程度で打ち増しや打ち替えなど判断しています。全然割れてないのに全部切り取って打ち替えるという業者さんもいますし何とも言えませんがこの現場の状況は打ち増ししたコーキングがどこかから水や空気が入り膨れているのではと思うほど膨れていました。その膨れを指でひっかいたら割れて空気が抜けました。もしかしたら部屋の中から空気が外に押し出され柔らかいコーキングから抜けようとしていたのかもしれません。

コメント0件

カレンダー

最近のコメント

電話する

0565-76-4130