急こう配屋根の塗り替えはお任せください。
屋根が急角度の急こう配屋根は塗装するのに相当難しいので専門業者の工事となります。普通の緩い角度の屋根は足場は塗料飛散防止の囲い足場程度ですが、急勾配では屋根足場という足場につかまって最後まで作業するので塗装技術や経験を積んでいないとできません。大変な作業ですが常に安全に気を付けて作業しています。急こう配屋根でお困りでしたらご連絡ください。



スレート系屋根の塗装はとくに下地処理が大切。
スレート系屋根は一般に言うカラーベスト屋根などもありますが、倉庫やガレージ屋根でも使用される波型スレート屋根はコケやホコリが付着しやすく高圧で洗浄しないとせっかく塗装しても剝がれが起きてしまいます。屋根の洗浄以外にも下塗り塗料に関してもスレート下地としっかりと密着させて上塗りも塗りやすくさせる機能があるのでとても大事な工程です。下塗りも種類がたくさんあり施工方法により材料選択から塗料選択まで各お店によりすべて異なりますが、弊社は実績重視でセラミック系の2液型プライマーをよく使用しています。


鉄骨鉄部の塗装の必要性とは美観よりも保護が優先。
鉄部の塗装で一番気になるのが鉄から出る「錆」ですよね。錆の多く出るところは雨で濡れるところや雨で濡れない所でも湿気のたまりやすい場所です。よくあるのが鉄骨階段の塗り替え工事で鉄骨手すり部分よりも階段踏み板の裏側部分や根本のコンクリート部分の付け根辺りはとても錆びやすい所です。塗り替え工事では錆の除去(錆の劣化部分の撤去や、広範囲では高圧洗浄による表面処理など様々ですが、手作業で強く錆を除去するよりも洗いで表面の埃を除去するだけでも錆止めの密着性は良いのでこれ以上錆を広げないように保護していく塗装方法を選択するのも長持ちさせる事に繋がりますね。



屋根は塗装で保護できる(シリコン塗装・フッ素塗装)
屋根は外部塗装工事で一番最初に汚れる場所でもあり、汚れる場所だからこそ耐久性が求められます。劣化が進まないように早めに塗り替えできればしておきたい所です。塗料の方もコストパフォーマンスに優れたシリコン塗装や遮熱性能など機能性に優れた遮熱塗装、コケやカビ発生を抑えて紫外線にも強いフッ素コーティングなど自分の腕で施工しているからこそわかるのですがフッ素はいいですよ。塗ってて分かるほど塗膜の食いつき密着性能や艶や汚れにくい機能など弊社では半数の方に支持されています。




塗装作業中に雨が降り出しました。
今日は朝から曇り空で雨が降るまで頑張りました。予報通りに午前中はもちましたが午後は急に降り出したので大慌てで片付けして、塗料の残りも2液型塗料でその日に使用しないと硬化してしまうので廃液缶に塗料を捨てて片付けました。フッ素塗料でしたのでもったいないけど雨には勝てないので仕方ないですね。
コメント0件臭いも少なく乾きが速い塗料はやっぱり水性塗料。
水性塗料の魅力といえばやっぱり臭いの少ない作業性の良い塗料です。内部のプラスターボードに塗る艶あり仕上げや艶消し仕上げ、また外部でも同様に外壁や屋根にも使用されています。弊社は主に外壁の艶あり仕上げで施工しています。作業してても塗料乾燥が速く、作業中に突然の雨でも雨で色が溶けることなく安心して工事が行えます。そして何度塗り重ねをしても剥がれや縮みなどの不具合もおきないので安心して最後まで作業できることが魅力です。

最近のトレンド色はグレー色なのでしょうか?
今年は何故か屋根塗装や外壁塗装など塗り替え工事で選ばれる色がグレー系の色が多いです。モノトーン系の色が選ばれる事が多くて定番のアイボリー系よりも振り返ってみるとグレーの色を塗り続けているように感じます。現場によってはベランダのFRP床もグリーン系の色からグレー系の濃い色に変えたり、モルタルノンスリップ仕様の塗床も艶消しのグレー色を塗装しました。グレー色は耐候性や耐久性の面からしても色変色が目立たないのでどちらかと言えば長持ちする色ですのでお勧めだと思います。


吹付タイル模様の塗替え工事
モルタル外壁の吹付タイル塗り替え工事をしています。タイル模様の吹付はすごく丈夫で年数が経っても塗料が劣化しても模様はそのままの状態というところが多いですね。塗り替えの場合は高圧洗浄で洗い、状態によりシーラー塗りか微弾性塗りなどをして中塗りないし上塗りを耐候性により選んで塗装します。塗装をするとタイル部分は艶や模様もくっきりとして以前のようなきれいな状態に仕上がります。塗装の仕様は見積りの時に選出した組み合わせの他にもいろんな方法がありますので施工途中でもベストな工法に切り替えることもあります。
コメント0件破風板劣化や塗膜剥がれは防虫剤塗装や板金カバー工法で
破風板は外壁よりも外に出ているので劣化しやすく、色の変色や剝がれなどなりやすいです。耐久性をあげるにはオイルステイン塗装がしてあれば着色剤入りの防虫剤塗装や、ペンキ剥がれがひどい時は板金によるトタンカバー工法で保護します。このトタンカバー工法は塗装よりは多少費用が余分に掛かりますが新品の時のような状態に戻せるのでお勧めで施工することが多いです。同様にひさし屋根の木部カバーなど木部のあらゆる部分を板金でカバーすることもできます。



色選びは薄い色よりは少しでも濃いめの色を。
色を選ぶときに白い色か白に近いアイボリー系の色を選ばれるときがあります。色の特性として白い色ほどチョーキングしやすいという事があります。少しでも長持ちするような濃いめのアイボリー系やグレー色系は色の経年劣化による変化も少なくオススメです。逆に濃い色のこげ茶系や黒系などは色落ちの変化がわかりやすいので艶有よりは艶消しの方がいいかもしれません。また、色選びは意外と難しいのでプロにより提案しています。
コメント0件カレンダー
最近のコメント
- コンクリートブロックなどの塗装もよくしますが、塗り替えの場合でブロック花壇の塗装があります。ブロック塀の花壇は見える部分の外側を塗装しますが、花壇なので雨も入るし水撒きもします。常に濡れている状態が続くので中から水分が蒸発しようと外側に水分が出てきて塗装の面を押し上げて剝がれるという事もよくありました。花壇の塗装をする時には水分を通過できる塗料(透湿性)を使用するなど剥がれにくい塗料をお勧めします。
- サイデイング外壁のクリア仕上げは模様面に釘が撃ち込まれていることもあり、その釘頭が壁色にタッチアップされて変色しているので、その部分は予め補修して埋めておくかクリア仕上げした後に補修するか悩みますが、実際には最終的に透明を塗ると外壁の色も少し濃くなるなど変化するので先に色を調合してタッチアップ塗りをするのは難しいのではと思います。
- コーキング目地も同じで、きれいな状態になるように仕上げています。きれいな表面に仕上げるにはコーキングの癖「コーキングを出してからどのくらいで表面が乾いてくるのか?コーキング打設後に目地のマスキングテープはどのタイミングで取ったらいいのか。全ては早め早めに処理することが大事でコーキングをコントロールするには相当難しいのですが、今までの経験を生かしてどの季節でもきれいに仕上がるように調整して作業しています。
- コケの除去剤を実際に使用してみましたが、コケにかけてすぐに枯れるというものではなく数日間かけてゆっくり効いてくるみたいです。また、コケ以外にもカビの発生の多いので、塀など高圧洗浄で洗えるなら洗い流した方が早いと感じました。
- 塗装仕上げの基本は「速く均等に塗り広げる」事が重要で、樋の部分では繋ぎ目までを通しで塗り広げることで艶も均等な仕上がりとなるので、途中で手を止めないように気を付けて仕上げています。
- 弊社ではサイディング外壁も臭いの少ない水溶性塗料を使用することが多く耐久性に優れた塗膜と汚れにくい低汚染型の塗料(関西ペイント・トウペ)を使用しています。もちろん艶あり塗料と艶消し塗料があり、水弾き重視では艶あり塗料を推奨、和風の日本作りのお宅では艶消し塗料の落ち着いた空間作りなどお勧めしています。
- 古くなった屋根材(波板)は手で触ってみると分かりますがとても脆く少し手で押さえただけでもパリッとひび割れが出ることがあります。この場合は屋根の寿命なので台風が近づくこの季節は早めに取り換える事をお勧めします。強風で隣接お宅に飛んでいくとご迷惑おおかけしてしまう事もあるので早めの対応をお願いいたします。
- 厚膜塗装仕上げ通常よりも塗膜が分厚い分、施工単価も高くなりますが、耐久性が強いので車の駐車スペースやリフト走行などもできて硬い仕上がりとなります。
- 普段は雨の予想が出ている場合は塗装以外の養生(ビニール貼り)や清掃や下地処理など雨がいつ降っても大丈夫のように体制を整えてます。
- 屋根塗装の場合はある程度材料をまとめて練り合わせる(2液型塗料)ので、材料の効果反応を少しでも抑えるために材料は日陰に置くなど保管場所も考えて作業しています。