ケイカル天井などパテ下地の重要性
住宅や工場などでも使用されている天井材の通称ケイカル板は柔らかくて釘やネジが打ちやすいのでよく施工されていますが、柔らかいがゆえに少し強く打つと釘などが奥にに入りこんでしまいます。下地処理をしないでそのまま塗装をすると当然穴は塗料で埋める事ができないので穴が目立ったまま仕上がってしまいます。パテはジョイントパテが一般的で穴埋めには最適です。穴埋め以外にも盛り過ぎてしまったらペーパーで少しづつ削り落とす事ができフラットになるので穴埋めした場所がわからなくなるので塗り替えの際でも仕上がりがいいですね。
コメント0件遮熱塗装仕上げも価格により性能が様々ですが、中には安くて良いものも・・・
遮熱塗料の種類は無限にありますが、それは使ってみないとその塗料の性能もわかりませんよね。弊社が長年使用している関西ペイントのアレスクールsiですが、使い勝手もよく乾きも速く作業効率も良いですね。遮熱塗装は屋根の塗装は多いですが外壁の塗装に使用することもあります。外壁面も遮熱性能があった方が効果的ですよね。そして光沢も良いので塗り替えたという実感を感じますね。
屋根の遮熱塗装仕上げ 外壁の遮熱塗装仕上げ コメント0件リシン吹付やタイル吹付けなどの吹付塗装が極端に減少しました。
外壁塗装でリシン(砂状吹付け)やタイル(模様吹き)などの吹付工事は極端に減少しましたね。外壁塗り替え工事でも劣化している部分などの部分補修塗装など現在でもやっていますが、材料を発注しても工事が少ないのでしょうか?いつもなら在庫がありすぐに届くのですが注文で少し時間がかかるとメーカーから問い合わせがありました。吹付塗装工事は当たり前としてやっていたことが材料が吹付なので飛散しやすいとか塗装しない所はビニールでしっかりと養生しないと汚してしまうので養生費やビニール処分費など経費がかかってしまうのでローラー塗りに比べてコストが余分にかかってしまいます。それでも唯一の魅力は吹付塗装は仕上がりがいいんですよね。
コメント0件木に塗るオイルステン塗装は塗膜を作らないので色が剥がれない塗装です。
木に塗るオイルステイン塗装でお客様から質問がありました。「この塗装はペンキのように劣化したら剝がれてきますか?」と言われましたがその心配はありません。オイルステイン塗装のような機に浸みこむような浸透性塗料は一度浸み込むと色は付きますが塗膜を作らないので剝がれる事はないです。木部にしっかりと浸み込み撥水性能や防腐効果など保護する塗料もたくさんあります。また、カラーも豊富で色の選択をすることもできます。
コメント0件塗料の塗る前と塗って乾いた後の色が変化した(色がのぼる)
塗料によって塗る前と塗った後の色が変わるのは不思議だといつも思いますが、変化の差の幅も溶剤系塗料と水溶性塗料ではまた違います。水性塗料の方が色の変化が大きく濃い色ほどその差を感じます。よくあることですが部分補修などする場合、劣化してるところだけ塗るのに劣化してない所の色に合わせて調合して作り補修塗りしますが当然乾いた色になるように調合しないといけないので難しいですね。水性塗料の場合、例えばグレー色でも乾いたら黒色になったり、ピンク色では乾くと真っ赤になるなど大きな変化があるのでとても驚きます。
コメント0件外壁塗り替え作業をするなら吹付け模様を揃えて仕上げる
ALC外壁やサイデイング外壁の吹付けしてある塗り替え工事は意外と劣化しやすいく吹付タイルベースも部分的に補修してから着色しています。吹付の模様も塗り替えの部分補修工事となると既設の大きさになるように吹付の玉の大きさをある程度揃えて仕上げないと逆に目立ってしまいますので違和感のないように同じ感じに仕上げています。吹付タイルの模様を揃える条件は、タイルベースに入れる水の量や吹付ガンによるエアーの強さや気温や湿度など全く同じに仕上げることはできませんが日頃の感覚で見極めて仕上げるようにしています。
コメント0件塗料を使用するときに気を付けていること
外壁や屋根の塗装をするのに自分で色を調合して塗装することも多いのですが、その塗料を小分けして塗装している間に最初に作った缶が開いた状態のまま風に当たっていたり日が差していると塗料も反応して乾こうと塗膜を形成することもあります。その塗膜ができている場合は知らずに小分けの缶に入れて塗装してしまうと塗膜の塊が付着して仕上がりもきれいに見えません。塗料は蓋を必ずして乾かないように保管しないとダメになってしまいますので特に暑い夏の時期などは気をつけましょう。万が一ダマが混入してしまったら塗料用フィルターで塗料を濾す手間がかかってしまいます。
コメント0件モルタル壁に直接水性上塗りを塗ると
モルタル壁に直接上塗りを塗る事はできます。塗る前には高圧洗浄で洗っておくといいですね。上塗りを塗ると最初は分かりませんが塗料が乾いてくるとモルタル特有のクラックが良く見えるようになります。それを見えないように仕上げるには先に埋めておく必要があります。それは下塗り材です。大きいクラックはコーキングじゃないと埋めるのは難しいですが下塗り材で細かいヘアークラックなどはきれいに埋まるので直接上塗りを塗るよりも下塗りを入れてから塗装すると違いますね。
コメント0件鉄板の塗装した面が剝がれる理由は
以前行った現場で塗り替えは2回目という事で前回は他社で塗られて今回は弊社で施工する事になり現在の状態を確認したところ鉄板の一部がきれいに剝がれていました。その原因はいろいろあると思いますが、鉄部の油分が出てきて剥がれを生じたとか雨に打たれやすい場所のみきれいに剥がれているなど、実際に鉄板以外にもトタン面でも塗膜が劣化していない部分は硬い事が多く、その上に塗装しても密着不良などがおきて剝がれる事もありました。その場合はあえて塗装するのは避けたり、塗装したい場合は表面の目荒らし下地処理をすれば少しは剝がれを防止する事ができるでしょう。
コメント0件艶あり塗料で仕上げても何故か艶消しのようになってしまう原因
鉄部でもありますが艶あり塗料で塗って仕上げて翌日見ると何故か艶がムラ出て艶の無い所もあります。ほとんどの原因は素材が塗料を吸い込んでしまうので艶にムラが出てしまいます。また、屋根の塗装の場合も艶がなくなることがあります。それは夜露や気温の低下で霜が降りるなど、日中の気温と夜の気温の差が大きい時に屋根の仕上げをして翌日見ると艶がないという事はよくありますね。
コメント0件カレンダー
最近のコメント
- コンクリートブロックなどの塗装もよくしますが、塗り替えの場合でブロック花壇の塗装があります。ブロック塀の花壇は見える部分の外側を塗装しますが、花壇なので雨も入るし水撒きもします。常に濡れている状態が続くので中から水分が蒸発しようと外側に水分が出てきて塗装の面を押し上げて剝がれるという事もよくありました。花壇の塗装をする時には水分を通過できる塗料(透湿性)を使用するなど剥がれにくい塗料をお勧めします。
- サイデイング外壁のクリア仕上げは模様面に釘が撃ち込まれていることもあり、その釘頭が壁色にタッチアップされて変色しているので、その部分は予め補修して埋めておくかクリア仕上げした後に補修するか悩みますが、実際には最終的に透明を塗ると外壁の色も少し濃くなるなど変化するので先に色を調合してタッチアップ塗りをするのは難しいのではと思います。
- コーキング目地も同じで、きれいな状態になるように仕上げています。きれいな表面に仕上げるにはコーキングの癖「コーキングを出してからどのくらいで表面が乾いてくるのか?コーキング打設後に目地のマスキングテープはどのタイミングで取ったらいいのか。全ては早め早めに処理することが大事でコーキングをコントロールするには相当難しいのですが、今までの経験を生かしてどの季節でもきれいに仕上がるように調整して作業しています。
- コケの除去剤を実際に使用してみましたが、コケにかけてすぐに枯れるというものではなく数日間かけてゆっくり効いてくるみたいです。また、コケ以外にもカビの発生の多いので、塀など高圧洗浄で洗えるなら洗い流した方が早いと感じました。
- 塗装仕上げの基本は「速く均等に塗り広げる」事が重要で、樋の部分では繋ぎ目までを通しで塗り広げることで艶も均等な仕上がりとなるので、途中で手を止めないように気を付けて仕上げています。
- 弊社ではサイディング外壁も臭いの少ない水溶性塗料を使用することが多く耐久性に優れた塗膜と汚れにくい低汚染型の塗料(関西ペイント・トウペ)を使用しています。もちろん艶あり塗料と艶消し塗料があり、水弾き重視では艶あり塗料を推奨、和風の日本作りのお宅では艶消し塗料の落ち着いた空間作りなどお勧めしています。
- 古くなった屋根材(波板)は手で触ってみると分かりますがとても脆く少し手で押さえただけでもパリッとひび割れが出ることがあります。この場合は屋根の寿命なので台風が近づくこの季節は早めに取り換える事をお勧めします。強風で隣接お宅に飛んでいくとご迷惑おおかけしてしまう事もあるので早めの対応をお願いいたします。
- 厚膜塗装仕上げ通常よりも塗膜が分厚い分、施工単価も高くなりますが、耐久性が強いので車の駐車スペースやリフト走行などもできて硬い仕上がりとなります。
- 普段は雨の予想が出ている場合は塗装以外の養生(ビニール貼り)や清掃や下地処理など雨がいつ降っても大丈夫のように体制を整えてます。
- 屋根塗装の場合はある程度材料をまとめて練り合わせる(2液型塗料)ので、材料の効果反応を少しでも抑えるために材料は日陰に置くなど保管場所も考えて作業しています。