豊田市の屋根塗装・外壁塗装・防水・塗り替えリフォーム・各種塗装|中村塗装(中村ペンキ)

電話番号0565-76-4130
ナビゲーション

ブログ

2023/10/25

内部コンクリート床のフロアーコーティング塗装仕上げで見違える美しさに

コンクリートの床塗装は市販で売っている塗料をローラーを使って塗る事は普通の塗料(薄膜塗装仕上げ)ですが、塗装の表面がピカピカと光って光沢がきれいな塗膜はいわゆる塗膜のぶ厚い「厚膜塗装仕上げ」で仕上げることも可能です。塗膜が厚い分、歩いていても色がすぐに取れてしまうという心配もなく表面も硬いのでリフトで重量物の運搬することもできます。また、明るい色で仕上げることにより周囲の明るさも増して中で作業する方も細かい作業も見やすく楽に作業できるのではと思います。

コメント0件
2023/10/24

カラーベスト屋根の汚れはコケ汚れと砂埃汚れ?

屋根塗装でカラーベスト屋根はとても多いのですが、その中でもコケ汚れと砂埃の汚れが大半を占めます。でも、コケ汚れは見た目で確認できますが砂埃の汚れは手で触ってみないと屋根表面の状況は映像では分かりません。塗り替え工事で最初の下地処理の高圧洗浄で洗ってみるとその状況は瞬時にわかるのですが大抵は思った以上に汚れていて流すときに軒樋に大量に流れずに溜まっている所をよく目にします。砂汚れは強風時に巻き上げられた細かい砂が屋根に留まって蓄積してくるので塗装密着不良を起こさないためにも確実に洗い流しておきたいですね。

コメント0件
2023/10/23

明るい色よりも暗い色の方が塗り残しが起きやすい?

鉄部の塗り替え工事で最初に錆止めの塗装をしてから上塗り塗装しますが、錆止めの赤錆色を塗った後に同じような色や暗い色の上塗りをする場合は塗装してても見にくいとか色の変化が分かりにくいなどの理由から塗り残しなどが起きやすいと考えられます。その反対に、「色の変化が大きいと塗りやすくてどれだけ塗れているのか確認しやすい」ので錆止めの色を赤錆色をやめて白色にするとか黒色の錆止めを塗るなど色の対比があるものを選ぶなどの対策をして作業しています。

コメント0件
2023/10/22

空気が乾燥する季節は塗装にとっては良い環境へ

塗装工事でこれからの時期は空気が乾燥してくるので塗料の密着性もよく塗装するならこれからの季節をお勧めしています。気温もだんだんと寒くなってきますが重要なのは「湿度」です。できるだけ乾いた状態の時に塗装することは良い事なのでお勧めですね。オイルステインや防虫剤など木材デッキや柱などの塗装も良いですが、乾燥している所に塗るので塗料が思った以上に必要となるので余裕を持って準備しています。木材が吸い込んだ分は木材保護になるのでしっかりと何度も塗り込むことが大事ですね。

コメント0件
2023/10/21

寒くなっても塗装は大丈夫?とよく聞かれますが・・・

これから塗装される方からよく聞かれますが「これから寒くなってきますが塗装しても大丈夫ですか?」 実際に年中塗装しているので分かりますが問題なく塗装可能です。真冬の霜や氷が張る時期は塗装する時間帯は短くなりますが塗る作業以外の洗いや清掃やビニールやシートで養生したりとやる事はたくさんあるからです。また冬季は夏に比べて日の入りが早いので一日の作業時間も短くなり塗装完了までの日数も少し延びますのでご了承ください。

コメント0件
2023/10/20

塗装する時に日差しが強かったりすると塗り残しがおきやすい

塗装仕上げで意外と失敗しやすいいわゆる「塗り残し」ができやすい環境はそれぞれあると思いますが、よくあるのは(日差しが強くて見にくい)事もそうですが(曇り空の空が真っ白)の時もかなり見えにくい事が多いです。塗装工事において塗り残しは絶対ダメなので普段から見にくい場合の塗装は思わず何度も同じ場所を塗りこんでしまい結果的に普通よりも時間がかかってしまいます。いつもの勘である程度塗装できますが完璧ではないので見やすい時間帯を選んで作業しています。

コメント0件
2023/10/19

気温が下がってくると結露に注意。(塗装した面が艶消しに・・・)

塗装工事の中でも屋根塗装は少々難しくなってきます。その理由は「気温の変化による夜露や結露により塗装した面に降り注ぐため塗装した表面は次の日にはその湿気の影響を受けて艶がなくなってしまいます。塗装の密着性には問題はありませんが塗膜の表面がしっかりと乾く前に雨や夜露などが降り注ぐと塗膜の表面はその影響で艶消しのような仕上がりとなってしまいます。これは上塗りの仕上げ塗装にも影響するので塗装する時間帯や天候をよく確認して作業するようにしています。

コメント0件
2023/10/18

塗装してあるところに新たに塗装する場合に気を付けたいこと

塗装してあるところに新たに塗装する場合、不具合の減少が起こる事があります。それは「塗料の強弱により旧塗膜を侵して塗料縮みや塗膜の花咲現象(軟弱塗膜によりシワができる現象)など」は予想外の所で起こります。どこでどんな時に起こるのかは予測不可能ですが比較的に新しい塗膜や日陰で陽や雨に打たれてないいわゆる「活膜」生きている塗膜の場合に敏感に反応して不具合を起こしやすいので注意が必要です。

コメント0件
2023/10/17

トタン屋根の塗膜劣化や塗膜浮きは洗浄である程度剥がすことはできる?

トタン屋根の下地処理作業は剝がれ部分なども手作業で行っていますが高圧洗浄ができればした方がいいですね。それは見た目は大丈夫そうでも水圧をかけてみると本当に密着しているか確認もできますし、それで剝がれた部分は内部で錆が発生している事も分かるので大事な作業です。弱い浮いた塗膜も洗浄で剥がし軟弱塗膜除去もしやすいので洗浄作業もおすすめです。

コメント0件
2023/10/16

建物の塗装に必要な足場は遠すぎても近すぎても塗りにくいので丁度の所で

塗装工事に必要な足場は同じように組まれていても周囲の状況により必要な部分も組めないという事があり、現場によっては足場の位置が遠かったり近かったりと塗りにくい事もしばしばあります。どちらかと言うと近すぎる足場の場合は作業範囲が狭い事もあり塗りにくい時や塗り残しができやすいという事もあるのでできるだけ離して設置して頂ける方が作業範囲も見渡せてきれいに仕上がる場合が多いです。但し、壁との隙間が大きいと転落の危険性が高まるので作業者の安全性も課題となりますね。

コメント0件

カレンダー

最近のコメント

電話する

0565-76-4130