外壁塗装や屋根塗装の塗り替えの良し悪しは高圧洗浄により決まる
塗り替えの基本工事である高圧洗浄ですが、洗いがしっかりとできているかどうかで塗装した状態も変わります。もちろんしっかりと洗いができていれば密着性も高まり構造物の保護も安心できます。逆に洗いが不十分だとザラザラ感があり密着不良になりやすいし、コケ汚れが残っているとコケの繫殖力も強いので確実に除去したいですね。
コメント0件鉄骨柱に艶消し塗装をする
鉄骨の柱に艶消し塗装をすることはできます。但し室内の鉄骨では臭いの少ない水性の艶消し塗装が可能です。溶剤系の艶消し材料もありますが艶あり材料に艶消し剤を入れて艶を抑えた塗装が多いと思います。艶消し仕上げの一番の魅力は艶がチカチカしない落ち着いた雰囲気に仕上がるのでお勧めですね。でも、外部の塗装は耐候性がやや劣るので内部塗装もしくは屋根があり紫外線に当たりにくい所ならいいと思います。
コメント0件錆で浮き上がった部分を剝がさずにそのまま塗ると・・・
錆びた部分を取り除かないでそのまま塗ると、その場所から錆が同じように発生してきます。錆が出て浮いている部分は水分など湿気を帯びていることがあり、そのまま塗っても湿気があり錆へと次第に変わっていくのでできれば全て取り除いてから塗装したいですね。掃除の仕方もスクレーパーなどのヘラで剝がすか、電動工具のようなペーパーサンダーやワイヤーブラシカップなどで確実に錆処理を行えば下地と錆止めの密着性をより高めます。
コメント0件塗装した後に床が汚れてしまった時の処理する方法
住宅や倉庫などで多いのは、床面がコンクリートの状態で汚れる事です。コンクリートに塗料が垂れて汚れた場合は塗料垂れした直後ならウエスで拭いて水性塗料もしくは油性塗料のどちらも油性の塗料薄め液をウエスに浸みこませて拭き取る方法が簡単だと思います。また、塗装してしばらくたってから塗料垂れに気が付いて拭き取る場合は床面に浸透して簡単には取れないことが多いのでサンドペーパーなどで削り取るしかないと思います。塗装する時はしっかりと養生してから行うことが大事ですね。
コメント0件コンパネ・ベニヤ板に直接色を塗るには
コンパネ材に直接色を付けるには簡単ですが、色を塗った時に「木のアク」という木から溶け出して塗った後に色が変色するというトラブルもあると思いますので失敗しないためにも下塗りをしたいです。その下塗りは水性塗料と油性塗料と両方あると思いますが、どちらでもいいので「木のアク止めシーラー」というのを最初に塗りこんで乾いたら好きな色を塗るときれいに仕上がります。また、上塗りの色が黒系やブラウン系など濃い色の場合、アクの色が出ても目立たないので下塗りのシーラーを塗らなくても仕上がる事もありますよ。でも密着性を考えると塗っておいた方がやっぱりいいですね。
コメント0件錆止め塗装の効果を維持するためには
鉄部の塗り替え塗装で錆落としの清掃をしてから錆止めを塗りますが、錆止めの効果を維持するために様々な条件があります。まず環境ですが、鉄部は水分や湿気などで錆が広がりやすいので素地がしっかりと乾いた条件で塗装できるといいですね。季節で言えばジメジメの梅雨時期を避けて乾いた時期「空気の乾いた冬の時期」の塗装はおすすめです。あとは塗料の性能ですが、2液型のエポキシ樹脂の錆止めを使用するとか錆止め塗装前の下地処理の仕方や錆の強い部分に錆の進行を抑える部分処理材を先に塗り込んでおくなど一手間をかける事で錆を抑える効果はグッとアップします。
錆発生部分の前処理材塗布 コメント0件鉄骨柱の塗装で一番劣化する部分は根本です。
鉄骨の塗り替えでよく見かけるのは柱の根元部分の劣化です。柱の根元は床面のコンクリートで固定されていますが、意外と雨が当たると水はけに時間がかかり錆が発生するなど傷んでいることが多いですね。柱の根元は屋根全体を支える重要な役割があるので穴が開いて強度が落ちる前には塗装しておきたい部分です。屋外の場所は予想以上に劣化が進みやすいのでこまめに塗って保護したいですね。
コメント0件プラスチック製品の柔らかい部分は剝がれやすい
プラスチック製品の塗装で以前はすぐに剝がれていましたが、最近の塗料は以前に比べてずいぶん丈夫になりました。しかし、柔らかいタイプのプラスチックでは塗装がパリッと剝がれる事があります。住宅のプラスチック部分といえば樋やエアコンの室外機に接続しているカバーなどで、劣化したものなら密着は比較的に良いのですが新しくエアコンを取り付けた部分のカバーを塗装した場合では表面がツルツルしている部分の塗装となるので場所によっては剝がれる事もまれにあります。弊社の場合は新しくなっている時はなるべく塗装しないようにしています。
コメント0件スレート屋根や外壁は洗うとかなりきれいになります。
倉庫のスレート屋根や外壁などは高圧洗浄で洗い流すとかなりきれいになりますね。スレート面をよく見ると新品の状態でも表面はガサガサ・ザラザラで埃がつきやすい事や屋根では水の流れが緩やかになるので軒樋は水で溢れることは少ないと思いますが屋根自体は同じく汚れやすいと思います。なので高圧で洗うと見て分かるほど白くなりますよ。
スレート屋根の高圧洗浄作業中 コメント0件少量の塗装をするならウエス塗装がおすすめ
少しの面積の塗装をするなら刷毛塗りでもいいですが、雑巾やウエスに付けて塗り広げる方法がいいですね。オイルステイン系では合わせ技としては刷毛でたっぷりと塗ってウエスで余分な塗料を吸い上げると乾いた時にきれいにムラなく仕上がります。また、ホームセンターにもありますがウエスと短い刷毛を合わせたコテバケというものがあるので試しに使ってみるのもおすすめです。これはハンドルがあり手が汚れないのでいいですよ。
コメント0件カレンダー
最近のコメント
- コンクリートブロックなどの塗装もよくしますが、塗り替えの場合でブロック花壇の塗装があります。ブロック塀の花壇は見える部分の外側を塗装しますが、花壇なので雨も入るし水撒きもします。常に濡れている状態が続くので中から水分が蒸発しようと外側に水分が出てきて塗装の面を押し上げて剝がれるという事もよくありました。花壇の塗装をする時には水分を通過できる塗料(透湿性)を使用するなど剥がれにくい塗料をお勧めします。
- サイデイング外壁のクリア仕上げは模様面に釘が撃ち込まれていることもあり、その釘頭が壁色にタッチアップされて変色しているので、その部分は予め補修して埋めておくかクリア仕上げした後に補修するか悩みますが、実際には最終的に透明を塗ると外壁の色も少し濃くなるなど変化するので先に色を調合してタッチアップ塗りをするのは難しいのではと思います。
- コーキング目地も同じで、きれいな状態になるように仕上げています。きれいな表面に仕上げるにはコーキングの癖「コーキングを出してからどのくらいで表面が乾いてくるのか?コーキング打設後に目地のマスキングテープはどのタイミングで取ったらいいのか。全ては早め早めに処理することが大事でコーキングをコントロールするには相当難しいのですが、今までの経験を生かしてどの季節でもきれいに仕上がるように調整して作業しています。
- コケの除去剤を実際に使用してみましたが、コケにかけてすぐに枯れるというものではなく数日間かけてゆっくり効いてくるみたいです。また、コケ以外にもカビの発生の多いので、塀など高圧洗浄で洗えるなら洗い流した方が早いと感じました。
- 塗装仕上げの基本は「速く均等に塗り広げる」事が重要で、樋の部分では繋ぎ目までを通しで塗り広げることで艶も均等な仕上がりとなるので、途中で手を止めないように気を付けて仕上げています。
- 弊社ではサイディング外壁も臭いの少ない水溶性塗料を使用することが多く耐久性に優れた塗膜と汚れにくい低汚染型の塗料(関西ペイント・トウペ)を使用しています。もちろん艶あり塗料と艶消し塗料があり、水弾き重視では艶あり塗料を推奨、和風の日本作りのお宅では艶消し塗料の落ち着いた空間作りなどお勧めしています。
- 古くなった屋根材(波板)は手で触ってみると分かりますがとても脆く少し手で押さえただけでもパリッとひび割れが出ることがあります。この場合は屋根の寿命なので台風が近づくこの季節は早めに取り換える事をお勧めします。強風で隣接お宅に飛んでいくとご迷惑おおかけしてしまう事もあるので早めの対応をお願いいたします。
- 厚膜塗装仕上げ通常よりも塗膜が分厚い分、施工単価も高くなりますが、耐久性が強いので車の駐車スペースやリフト走行などもできて硬い仕上がりとなります。
- 普段は雨の予想が出ている場合は塗装以外の養生(ビニール貼り)や清掃や下地処理など雨がいつ降っても大丈夫のように体制を整えてます。
- 屋根塗装の場合はある程度材料をまとめて練り合わせる(2液型塗料)ので、材料の効果反応を少しでも抑えるために材料は日陰に置くなど保管場所も考えて作業しています。