少し遅れてお盆休みをしました。
今年はお盆仕事がとても忙しかったので日にちをずらして休みを取りました。仕事の都合上、休みが不定休なので予定を組むことができず家族でキャンプに行くことにしました。キャンプを始めて10年くらいになりましたが最初の頃はダッチオーブンでパンを焼いたり手作り餃子など凝ったものを作りましたが、今ではこんなに凝ったものは作りません。今はテーマを変えていかに楽にその場所でリラックスできるかということを考えています。楽しみに行って疲れては何のために行ったのか分からなくなってしまいますね。今回は県外まで行きましたが、理想は近場でゆっくりとできれば最高ですね。


ウッドデッキ塗装
ウッドデッキの塗装をしました。最近、曇りや雨が多かったので板が完全に乾くまで塗装することはできませんでした。塗装する前に床養生や基礎のコンクリートが汚さないようにしっかりと養生してから下地処理のペーパーで磨いて処理をしました。木材の上塗りは定番の防虫剤で2.3回ほど塗り重ねて仕上げ、色合いも以前と同じ感じで仕上がりとても良かったです。


モルタル床の塗り替え工事
モルタル床の塗り替え工事をしました。室内工事で蒸し暑いのは覚悟していましたが、エアコン完備の部屋でしたのでとても助かりました。下地処理の時、剥がれた部分を剥がすときに既存塗膜の密着力がよく剥がすのに手こずりましたが、スクレーパーの刃を何度も新品に変えて下地処理をしました。上塗りは床専用のエポキシ2液タイプの厚膜で気温が高かったせいなのか効果反応が非常に速くとても焦りました。




工場の停電キューピクル塗装工事
工場の特別高圧変台のキューピクル(電気ボックス)の塗り替えをしました。今日はキューピクル塗装という事もあり、工場全体の電気をすべて止める停電工事があり、電気を止めている間に電気ボックスを塗り替えるという工事でした。前日、何度も収集豪雨のことが頭にあったので、突然の雨が降る前にとなるべく早く塗り替え工事がしたかったのですが、思った以上に錆が進行していたので錆落としだけでも相当時間がかかってしまいました。塗り替え前から錆のひどい部分は錆を封じ込める専用の錆止めを塗布した後、通常の錆止めを塗って鉄板を保護をしました。晴れて作業は予定通りに終わりましたが熱中症の一歩手前でした。
コメント0件雨が降っても足場組み
今日も不安定な天気で降ったり止んだり、時々ゲリラ豪雨。なので雨の心配のない足場を組みました。部分足場でしたので午前中で終わりましたが突然の雨は逃げ場がなく大変です。着替えて作業をし始めると蒸し暑くなり、次第に曇りはじめ雷の音が聞こえてきたら突然ザーって感じの繰り返しでした。
コメント0件木柱のしみ抜き
木柱の塗り替え工事です。ひさしがあっても柱の下の方は雨に当たり、柱があまりにも真っ黒にすすけて汚れていたので柱のしみ抜き(あく抜き)をしました。専用の材料を塗布して汚れを浮かした後、水で洗い流して汚れを落とします。経年劣化という事もありますが、やはり雨が少しでも当たる部分は汚れが激しく、何度しみ抜き材で洗っても泡が出てくるのでこまめに洗い流しました。
コメント0件安全のための工事用反射ベスト
工場などで使用する工事用の反射ベストが劣化してきたので探しに行きました。昔からある定番の肩から腰にかけてのベストはお値打ちですが、年数がたつと反射面が硬くなりパリパリっと割れてくることがわかりました。でも、塗装業は割れてくるその前にペンキ汚れか油やほこり汚れで真っ黒になってしまうので作業ベストは消耗品です。汚れが激しくなれば反射の機能は全くありません。安全作業をするには遠くからでも自分がここで作業していることがわかるように表示できるよう定期的に交換していこうと思います。
コメント0件外部の湿度が高くて
この頃、曇りや雨が降りやすい日が続いていますね。以前から見積もりをしていた現場の鉄骨があまりの湿度の高さに水滴が付着して塗装するには難しく、この状態では塗装の密着力も低下してしまう恐れがあるため日をあらためて後日塗装することにしました。梅雨は終わっても梅雨のような天候では塗装する側も思わず遠慮してしまいますね。
コメント0件お盆ですね。
今日も現場に出勤しました。世間ではお盆休みで帰省している方も多いと思いますが、弊社では仕事優先なので通常なら休みでも仕事があれば頑張っています。工場の守衛さんに「今日も仕事で大変ですね」って言われたけど守衛さんも出勤しているのでお互い様ですよってお話ししました。
コメント0件着替えがなくなりピンチ
今日は豊川の工場で作業をしました。あまりの暑さで熱中症に何度もなりかけましたが、熱中症対策としてエアコンの部屋で休憩できることとなり、お昼はゆっくりと休憩することができました。作業中、汗が止まらず休憩のたびにシャツや長袖の上着を着替えて作業しましたが、夕方までに計4回も着替えたので着変えるものもなくなり、思った以上に蒸し暑かったんだろうと自分なりに思ってしまいました。
コメント0件カレンダー
最近のコメント
- コンクリートブロックなどの塗装もよくしますが、塗り替えの場合でブロック花壇の塗装があります。ブロック塀の花壇は見える部分の外側を塗装しますが、花壇なので雨も入るし水撒きもします。常に濡れている状態が続くので中から水分が蒸発しようと外側に水分が出てきて塗装の面を押し上げて剝がれるという事もよくありました。花壇の塗装をする時には水分を通過できる塗料(透湿性)を使用するなど剥がれにくい塗料をお勧めします。
- サイデイング外壁のクリア仕上げは模様面に釘が撃ち込まれていることもあり、その釘頭が壁色にタッチアップされて変色しているので、その部分は予め補修して埋めておくかクリア仕上げした後に補修するか悩みますが、実際には最終的に透明を塗ると外壁の色も少し濃くなるなど変化するので先に色を調合してタッチアップ塗りをするのは難しいのではと思います。
- コーキング目地も同じで、きれいな状態になるように仕上げています。きれいな表面に仕上げるにはコーキングの癖「コーキングを出してからどのくらいで表面が乾いてくるのか?コーキング打設後に目地のマスキングテープはどのタイミングで取ったらいいのか。全ては早め早めに処理することが大事でコーキングをコントロールするには相当難しいのですが、今までの経験を生かしてどの季節でもきれいに仕上がるように調整して作業しています。
- コケの除去剤を実際に使用してみましたが、コケにかけてすぐに枯れるというものではなく数日間かけてゆっくり効いてくるみたいです。また、コケ以外にもカビの発生の多いので、塀など高圧洗浄で洗えるなら洗い流した方が早いと感じました。
- 塗装仕上げの基本は「速く均等に塗り広げる」事が重要で、樋の部分では繋ぎ目までを通しで塗り広げることで艶も均等な仕上がりとなるので、途中で手を止めないように気を付けて仕上げています。
- 弊社ではサイディング外壁も臭いの少ない水溶性塗料を使用することが多く耐久性に優れた塗膜と汚れにくい低汚染型の塗料(関西ペイント・トウペ)を使用しています。もちろん艶あり塗料と艶消し塗料があり、水弾き重視では艶あり塗料を推奨、和風の日本作りのお宅では艶消し塗料の落ち着いた空間作りなどお勧めしています。
- 古くなった屋根材(波板)は手で触ってみると分かりますがとても脆く少し手で押さえただけでもパリッとひび割れが出ることがあります。この場合は屋根の寿命なので台風が近づくこの季節は早めに取り換える事をお勧めします。強風で隣接お宅に飛んでいくとご迷惑おおかけしてしまう事もあるので早めの対応をお願いいたします。
- 厚膜塗装仕上げ通常よりも塗膜が分厚い分、施工単価も高くなりますが、耐久性が強いので車の駐車スペースやリフト走行などもできて硬い仕上がりとなります。
- 普段は雨の予想が出ている場合は塗装以外の養生(ビニール貼り)や清掃や下地処理など雨がいつ降っても大丈夫のように体制を整えてます。
- 屋根塗装の場合はある程度材料をまとめて練り合わせる(2液型塗料)ので、材料の効果反応を少しでも抑えるために材料は日陰に置くなど保管場所も考えて作業しています。