窓・床養生作業
少しずつ気温も下がり寒くなってきました。養生のビニールを張るとき指先で作業するので寒くなるとコントロールができなくなり作業が遅れるようになってしまいます。でもこのぐらいの温度の方がとても動きやすくとても快適です。
コメント0件外部高圧洗浄作業
今日は雨が降りましたが屋根や外壁の水洗いをしました。雨が降っていたけど雨カッパを着て作業しましたが予想以上に雨が冷たく風邪をひいてしまいそうでした。屋根のカラーベストにしっかりとこびりついていた黄色いコケも雨が降っていたおかげで柔らかくなっていたのできれいに洗い流すことができました。
コメント0件足場組立作業
新しい現場に入り足場の組み立て作業から始まりました。この頃少し気温が下がってきたので朝のうちは寒かったのですがすぐに暑くなってヤッケを脱いでしまいました。組み立ての方も無事終わりネットまで取付完了しました。


外部鉄骨柱塗り替え
今日は穏やかな暖かい日になり、まさに塗装日和でしたね。昨日よりも風がなかったので日差しが強い南側では着ていたヤッケを脱がないと暑いくらいでした。鉄骨柱の方もスムーズに塗ることができてよかったです。
コメント0件鉄骨配管塗替え
今日は外部鉄骨の配管塗装をしました。天気予報では午前中は雨の予想でしたが、雨も早く上がり風が強く吹きましたが快適に作業をすることができました。
コメント0件鉄扉塗装
今日は工場の大扉の塗り替えをしました。錆はほとんどありませんでしたがチョーキング現象が出ており掃除もかねてウエスでふき取りました。簡単に終わると思いきや意外とチョークの粉が吹いていて何度も新しいウエスに変えて掃除をすることになったので思った以上に大変でした。
コメント0件鉄板の塗装
今日は鉄板の塗装工事をしました。鉄板塗装は面積が広くなるほど均等に塗り広げることが難しくなります。また塗り広げるのに時間がかかってしまうため最初に塗った所に触れてしまうと乾燥が始まってしまっているため、粘りが出て塗り終えた後に見直してみるとその場所にムラが生じていることがあります。簡単に塗ることができるものでも素早く均等に塗るという事は毎日塗っている自分でもとても難しいです。
コメント0件色合わせは大変です。
今度、鉄扉の塗装をすることになり自宅倉庫で色を合わせる作業をしていました。色合わせは塗装する者にとって高い技術を要しますので完全一致することはまずないですが、自分はしょっちゅう色を作っているので意外と早く作れます。しかし、色作りは奥が深いので簡単にできると思う色ほどなかなかできず苦戦することもしばしばあります。何でもそうですが毎日の練習が大事ですね。
コメント0件木板の上塗り
昨日下塗りをして今日は上塗りをしました。木板塗装は板自体が塗料の吸い込みムラができやすくペンキの1回塗りだけではきれいに仕上げることはできません。こまめに時間を空けて塗り重ねることが大事です。下塗りがしっかりとおさまっていれば上塗りもきれいに仕上げることができます。板塗りの下処理は手間がかかり難しいですが、今日もきれいに仕上がり良かったです。
コメント0件木板塗装工事
木製の板と丸太の塗り替え塗装をしました。既に前回のクリア塗装がしてあり至る所に剝がれがありました。下地処理をするのに電動のペーパーサンダーやベルトサンダーを使って旧塗膜をすべて剝がしてからの塗装となりました。下塗りも塗りましたが、板の吸い込みが予想以上に激しく2回塗っても吸い込みが止まらず3回塗りました。
コメント0件カレンダー
最近のコメント
- コンクリートブロックなどの塗装もよくしますが、塗り替えの場合でブロック花壇の塗装があります。ブロック塀の花壇は見える部分の外側を塗装しますが、花壇なので雨も入るし水撒きもします。常に濡れている状態が続くので中から水分が蒸発しようと外側に水分が出てきて塗装の面を押し上げて剝がれるという事もよくありました。花壇の塗装をする時には水分を通過できる塗料(透湿性)を使用するなど剥がれにくい塗料をお勧めします。
- サイデイング外壁のクリア仕上げは模様面に釘が撃ち込まれていることもあり、その釘頭が壁色にタッチアップされて変色しているので、その部分は予め補修して埋めておくかクリア仕上げした後に補修するか悩みますが、実際には最終的に透明を塗ると外壁の色も少し濃くなるなど変化するので先に色を調合してタッチアップ塗りをするのは難しいのではと思います。
- コーキング目地も同じで、きれいな状態になるように仕上げています。きれいな表面に仕上げるにはコーキングの癖「コーキングを出してからどのくらいで表面が乾いてくるのか?コーキング打設後に目地のマスキングテープはどのタイミングで取ったらいいのか。全ては早め早めに処理することが大事でコーキングをコントロールするには相当難しいのですが、今までの経験を生かしてどの季節でもきれいに仕上がるように調整して作業しています。
- コケの除去剤を実際に使用してみましたが、コケにかけてすぐに枯れるというものではなく数日間かけてゆっくり効いてくるみたいです。また、コケ以外にもカビの発生の多いので、塀など高圧洗浄で洗えるなら洗い流した方が早いと感じました。
- 塗装仕上げの基本は「速く均等に塗り広げる」事が重要で、樋の部分では繋ぎ目までを通しで塗り広げることで艶も均等な仕上がりとなるので、途中で手を止めないように気を付けて仕上げています。
- 弊社ではサイディング外壁も臭いの少ない水溶性塗料を使用することが多く耐久性に優れた塗膜と汚れにくい低汚染型の塗料(関西ペイント・トウペ)を使用しています。もちろん艶あり塗料と艶消し塗料があり、水弾き重視では艶あり塗料を推奨、和風の日本作りのお宅では艶消し塗料の落ち着いた空間作りなどお勧めしています。
- 古くなった屋根材(波板)は手で触ってみると分かりますがとても脆く少し手で押さえただけでもパリッとひび割れが出ることがあります。この場合は屋根の寿命なので台風が近づくこの季節は早めに取り換える事をお勧めします。強風で隣接お宅に飛んでいくとご迷惑おおかけしてしまう事もあるので早めの対応をお願いいたします。
- 厚膜塗装仕上げ通常よりも塗膜が分厚い分、施工単価も高くなりますが、耐久性が強いので車の駐車スペースやリフト走行などもできて硬い仕上がりとなります。
- 普段は雨の予想が出ている場合は塗装以外の養生(ビニール貼り)や清掃や下地処理など雨がいつ降っても大丈夫のように体制を整えてます。
- 屋根塗装の場合はある程度材料をまとめて練り合わせる(2液型塗料)ので、材料の効果反応を少しでも抑えるために材料は日陰に置くなど保管場所も考えて作業しています。