豊田市の屋根塗装・外壁塗装・防水・塗り替えリフォーム・各種塗装|中村塗装(中村ペンキ)

電話番号0565-76-4130
ナビゲーション

ブログ

2018/02/19

足場の解体作業

朝から足場の解体作業をしました。気温が低い時は屋根の上は霜で凍っている場合が多いのですが、今日は凍っていなかったので作業もはかどりました。北面の狭いスペースの足場部材の運搬・排出などをするときはみんなで横並びの手渡し作業でスムーズに行う事が出来ました。

塗装足場解体前 塗装足場解体状況 コメント0件
2018/02/18

床の塗装を剝がす工事

コンクリート床の塗膜劣化で塗装膜を剝がすことになりました。塗装膜を剝がすと言っても簡単なことではありません。塗膜剥離の専用機械を使って少しずつ剥がしていきます。サンダーとかでも削ることはできますが細かい粉の粉塵が周りに飛散してしまうのでビニールなどで養生しなくてはなりません。とても大変な作業ではありますが、削り磨き上げたコンクリート床面は新品同様になります。

コメント0件
2018/02/17

コンクリート床の油を洗浄する

工場の床塗装をするのにまずは床の油をきれいに拭き取らなくては塗装することができません。そして、工場の油汚れというのは一年中油がしみている状態なので簡単に拭き取ることはできません。塗装する前に油洗浄の下地処理が必要なので何度も洗浄してきれいにしていきます。また、塗料も油下地対応型の塗料じゃないと密着不良になるので床塗装も奥が深いですね。

コメント0件
2018/02/16

サンブキ屋根 上塗り2回目

今日は昨日の続きでサンブキ屋根の上塗り2回目をしました。とても天気が良く、ぽかぽか日和でしたので作業もどんどんはかどりました。屋根の表面も艶々で眩しいくらいに光ってきれいに仕上がり良かったと思います。

屋根の上塗り2回目作業中 屋根の上塗り2回目完成 コメント0件
2018/02/15

サンブキトタン屋根 上塗り

朝からどんよりとした曇り空で風も弱く屋根塗りには良かったです。錆止めもしっかり乾いていたので上塗りがとても塗りやすく作業ははかどりましたが、一日中、腰を曲げっぱなしでしたのでとんでもない痛みが走りました。

サンブキ屋根 上塗り作業中 サンブキ屋根 上塗り完了 コメント0件
2018/02/14

スレート屋根の上塗り

朝から頑張って塗るぞって気合を入れていたのですが、朝は霜で凍っていました。結局、屋根塗装は午後から塗りましたが、スレート屋根の形状が意外と塗りにくく時間がかかってしまいましたが予定量は塗る事が出来ました。

スレート屋根の上塗り作業中 スレート屋根の上塗り完了 コメント0件
2018/02/13

カラーベスト屋根の上塗り作業

午前中は樋や鼻隠しなどの付帯工事やエアコンのホースを巻き直しなどをしました。ときどき雪雲が流れ込んで風が吹くたびに雪も降りましたが、午後は少しずつ穏やかになりましたので屋根の塗装ができました。

エアコンホースの新規巻き直し カラーベスト屋根 上塗り作業1回目 コメント0件
2018/02/12

破風板をトタンでカバーする

住宅でよくあることですが、南側・西側で日当たりの良い場所は板の劣化が激しく木板の繊維の柔らかい部分は風化してガサガサになります。劣化を抑えるために塗装するのですが、塗装してももたない場合はトタンでカバーするカバー工法をお勧めします。弊社でも劣化の程度によってカバー工法で取り付けしています。カバーすることで風雨や紫外線もシャットアウトするので耐久性がかなりアップします。

コメント0件
2018/02/11

コンクリート床の研磨作業

今日も工場内の床工事をしました。今回は塗装するのではなく塗装してある部分の塗装を剝がすという高度な作業です。塗膜だけの剥離というのはとても難しく、特殊な機械を使って作業します。失敗するかもしれないというリスクはありましたが、予定通り無事に削り取る事が出来ました。

コメント0件
2018/02/10

コンクリート床の塗り替え工事

工場内部のコンクリート床の塗装をしました。工場内なので天気に左右されずに作業をする事が出来ます。工場の床と言えば油汚れは当たり前ですが、その油を取り除かない限りきれいに塗ることはできません。(油による密着力の低下の恐れ) 床塗装はまず油分をしっかり取り除きよく乾かすことです。

コメント0件

カレンダー

最近のコメント

電話する

0565-76-4130