塗料缶の片付け
雨がやまないので倉庫の片づけをしました。塗料も2液型がほとんどなので施工時に使いきれなかった塗料は廃塗料となるので専門業者へ引き取ってもらいます。塗料の後片付けもかなり大変なので、こまめに時間があるときに片付けるようにしています。倉庫内もいつもきれいにしておきたいですね。
コメント0件外壁の仮設足場設置
外壁トタン壁の改修工事のため仮設足場を組み立てました。雨の一日でいつもよりも強めに降って足場組もしばしば中断しながらの作業となりました。これ程雨が連続して降るとは完全に予想外で予定していた現場も雨のため延長するしかなくご迷惑をお掛けしておりますが、やっぱり晴れじゃないと作業も進みが悪いので暑い日々でもいいので早く晴れてほしいですね。
コメント0件外壁トタン解体工事
雨の一日でしたね。雨が降っても外壁トタンの張り替え工事があり、穴の開いて劣化した旧トタンを剝がす工事をしました。トタンだけではなく下地の胴縁のビスを抜いたり基礎のブロックも解体して運んだりといつもと違う工事をして疲れましたが楽しかったです。
コメント0件遮熱性トラックシート
夕方から天気が崩れてくる予報でしたが、とにかく暑かったですね。暑いのでトラックの荷台に積んである刷毛のシンナーが蒸発して刷毛がカチカチに乾いてしまい使いずらくなってしまうので、仕事仲間に教えてもらった銀色の荷台用シートを使ってみることにしました。その効果はすごく、シートの中はとても涼しかったのです。当然刷毛も乾くことなく最高に良い物です。しかし、シートなので風圧を受けると傷んでくるので1・2年位しかもちませんが、それでも普通のシートよりも確実に遮熱の効果があるのでおすすめです。
コメント0件屋根トタンの塗り替え工事
今日は屋根トタンのケレン清掃と錆止めをしました。塗り替える屋根の状態が思ったよりも錆が発生していたので塗膜の浮きや塗膜剥がれもできるだけ除去する作業がとても大変でした。気温も高かったけど風がほとんど吹かなかったので焼けるように熱かったです。
コメント0件縞鋼板塗り替え
鉄板床でよくある縞鋼板の塗装をしました。縞鋼板は縦横と碁盤の目の筋があるので滑り止めの効果はありますが、長年使用していると汚れが溜まりやすくとくに油汚れは目にたまり固まってくるので掃除するのはとても大変です。皮スキやワイヤーブラシを使って一コマずつ掃除するのが理想ですが、小規模ならできても広くなればワイヤーカップなどサンダーを使って削るなど別の方法で掃除するしかないです。とにかく油汚れを落とさなければ塗装するのは難しいので下地処理が大事です。

通路ライン塗装
今日は工場のライン塗装をしました。工場内部の工事でしたので午後からの急な雷雨も影響なく作業を進める事ができました。が、中の工事でも雨が降ったことで湿度が上がりものすごく蒸し暑かったです。頭もタオルを巻いてヘルメットをかぶっていても汗が止まりませんでした。ライン塗装も湿度が上がった分、乾燥するのに時間がかかりましたが、予定してた作業は順調に終わりました。
コメント0件吹付の模様
塀の塗り替えをするときにモルタルの塀に丸い粒粒の模様がついていて、これって何?って聞かれたことがあります。これは新築の時に吹付で仕上げた吹付タイルという模様吹きの事です。塀に模様を入れてからその上にお好みの色を塗って仕上げていきます。塗り替えするときは表面の色だけが劣化していることが多く、高圧洗浄すると下地の模様がきれいに残っていれば簡単に補修塗り替えはできます。最近では吹付という仕事自体が少なくなり吹付タイルの工事もずいぶん少なくなりました。

高湿度
なんという蒸し暑さでしょう。朝の支度の時から首にかけてあるタオルがベタベタになってしまいました。それに、黒くて細かい虫が大発生していて顔や腕にまとわりついてきて気持ち悪かったです。これ程のムシムシ感は熱中症になりそうなので特に気を付けたいと思います。
コメント0件モルタル外壁の上塗り
リシン壁の上塗りをしました。昨日の下塗りのおかげで下地がしっかりとしていたので上塗りも予定通り塗り終える事ができました。最近は汗の出る量も半端なくなってきているので汗を拭くのも構わず塗っていたら、首のあたりがヒリヒリしてきました。よく見たら「あせも」みたいで大した事ではありませんでしたが、汗が出る分、水分補給もしていかなければと思いました。

カレンダー
最近のコメント
- コンクリートブロックなどの塗装もよくしますが、塗り替えの場合でブロック花壇の塗装があります。ブロック塀の花壇は見える部分の外側を塗装しますが、花壇なので雨も入るし水撒きもします。常に濡れている状態が続くので中から水分が蒸発しようと外側に水分が出てきて塗装の面を押し上げて剝がれるという事もよくありました。花壇の塗装をする時には水分を通過できる塗料(透湿性)を使用するなど剥がれにくい塗料をお勧めします。
- サイデイング外壁のクリア仕上げは模様面に釘が撃ち込まれていることもあり、その釘頭が壁色にタッチアップされて変色しているので、その部分は予め補修して埋めておくかクリア仕上げした後に補修するか悩みますが、実際には最終的に透明を塗ると外壁の色も少し濃くなるなど変化するので先に色を調合してタッチアップ塗りをするのは難しいのではと思います。
- コーキング目地も同じで、きれいな状態になるように仕上げています。きれいな表面に仕上げるにはコーキングの癖「コーキングを出してからどのくらいで表面が乾いてくるのか?コーキング打設後に目地のマスキングテープはどのタイミングで取ったらいいのか。全ては早め早めに処理することが大事でコーキングをコントロールするには相当難しいのですが、今までの経験を生かしてどの季節でもきれいに仕上がるように調整して作業しています。
- コケの除去剤を実際に使用してみましたが、コケにかけてすぐに枯れるというものではなく数日間かけてゆっくり効いてくるみたいです。また、コケ以外にもカビの発生の多いので、塀など高圧洗浄で洗えるなら洗い流した方が早いと感じました。
- 塗装仕上げの基本は「速く均等に塗り広げる」事が重要で、樋の部分では繋ぎ目までを通しで塗り広げることで艶も均等な仕上がりとなるので、途中で手を止めないように気を付けて仕上げています。
- 弊社ではサイディング外壁も臭いの少ない水溶性塗料を使用することが多く耐久性に優れた塗膜と汚れにくい低汚染型の塗料(関西ペイント・トウペ)を使用しています。もちろん艶あり塗料と艶消し塗料があり、水弾き重視では艶あり塗料を推奨、和風の日本作りのお宅では艶消し塗料の落ち着いた空間作りなどお勧めしています。
- 古くなった屋根材(波板)は手で触ってみると分かりますがとても脆く少し手で押さえただけでもパリッとひび割れが出ることがあります。この場合は屋根の寿命なので台風が近づくこの季節は早めに取り換える事をお勧めします。強風で隣接お宅に飛んでいくとご迷惑おおかけしてしまう事もあるので早めの対応をお願いいたします。
- 厚膜塗装仕上げ通常よりも塗膜が分厚い分、施工単価も高くなりますが、耐久性が強いので車の駐車スペースやリフト走行などもできて硬い仕上がりとなります。
- 普段は雨の予想が出ている場合は塗装以外の養生(ビニール貼り)や清掃や下地処理など雨がいつ降っても大丈夫のように体制を整えてます。
- 屋根塗装の場合はある程度材料をまとめて練り合わせる(2液型塗料)ので、材料の効果反応を少しでも抑えるために材料は日陰に置くなど保管場所も考えて作業しています。