豊田市の屋根塗装・外壁塗装・防水・塗り替えリフォーム・各種塗装|中村塗装(中村ペンキ)

電話番号0565-76-4130
ナビゲーション

ブログ

2019/08/15

セッパン屋根の劣化状況

屋根は一度塗り替えがしてあり、塗り替えから15年以上経過していました。屋根の表面はチョーキング現象で白い粉が出ていて劣化が進み、錆の出始めている所もありました。劣化の進行を止めるためにも適切な下地処理と塗装方法を選択して塗装するのが望ましいと思います。また、屋根は外壁に比べて雨や紫外線から守っているので傷みやすい分、早めに処置していきたいですね。

コメント0件
2019/08/14

錆止めの効果

外壁トタンなどを塗る時に下塗りとして錆止めを塗りますが、錆びている部分に塗って錆と外気の空気や湿気を遮断することにより錆の進行を止めるという事ですが、実際に錆止めの種類や錆の程度にもよってどのくらい食い止める事ができるのかわかりません。実際は錆を食い止めるというか錆の発生を遅らせるという感じです。その錆止めの効果を高めるにはやっぱり下地処理のサビ取りでワイヤーブラシを使って錆を取り除くなど、ほとんどの場合は手作業になってしまうので手間がかかりますね。

コメント0件
2019/08/13

台風の季節は屋根補修・塗装工事

屋根のカラーベストではとくに屋根棟が風の影響を受けやすく飛ばされることもよくあります。棟のトタンを固定してあるネジや釘が普段の風雨などでも小さな振動で緩んでくるみたいです。今回の場合は内部に固定してある板が劣化して腐っている部分もあり釘が抜けてしまったようです。板の補修や劣化したところの交換など簡単な補修で修復することができました。

屋根棟補修工事 コメント0件
2019/08/12

夏の河原へ

この暑さから逃げたいと思い矢作川の上流の河原へ行ってきました。家にいる愛犬もつれていきましたが、河原の石や砂の部分は高温になっているので犬は足の裏が火傷しそうです。川の浅い部分に一緒に入りましたがあまり冷たくなくて少し残念。気温に伴い水温も上昇しているのだと思ってしまいました。河原でバーベキューとかとても楽しいのですが、最後にゴミの片づけや炭の処分も忘れずいつでもきれいな状態が続くといいですね。

コメント0件
2019/08/11

ブロック塀の塗り替えポイント

現場見積りでモルタルブロック塀を塗り替えるのに注意すべき点は何か色々と考えました。やっぱり一番のポイントはひび割れ補修(クラック補修)ですよね。ひびが入っているのにそのまま塗っても割れた部分は塞がらずそのまま見えてしまいます。塗料も普通の水性塗料で塗るのがベストですが、小さなひび割れが多い条件では塗料の粘りの強いコケを使って塗るセメントのようなジョリパット材みたいなもので仕上げるという事も可能です。どちらにしても床のビニールやシートの養生と下地処理のひび割れ補修を重点的にしなければ最終的な仕上がりはきれいにおさまらないので注意が必要です。

コメント0件
2019/08/10

カラーベスト屋根の塗装で

屋根の塗装で昨日に引き続き下塗りを塗りました。屋根の仕様が遮熱塗装仕上げで下塗り材から遮熱性能のある塗料ですので塗装した時から時間が経つにつれ屋根の表面温度が光反射により下がっていきます。今回も屋根の表面温度を測定しましたが10℃以上も差があるので驚きました。塗装したところは見た目では確認できませんが、それだけ紫外線などの光を反射しているのだと思いました。

コメント0件
2019/08/09

屋根の遮熱下塗りで

今日は時々曇る時間もあり少し風が吹いていたのでいつもよりも作業はしやすかったと思います。しかし、汗っかきなので何度も着替えて長袖がなくなり最終的にはTシャツ一枚で汗だくになりながら作業しました。屋根の角度がきつい分、足のかかとに負担がかかり足の皮は向ける寸前でギリギリでした。

屋根の下塗り完了 コメント0件
2019/08/08

ワイヤーブラシでコケを剝がす

屋根の高圧洗浄で洗いきれなかった部分は専用たわしでこすり落としてきれいに掃除します。コケが生えやすく、取りにくい部分はある程度決まっていて、ワイヤーブラシを使うとコケが絡みつきやすく力をあまり入れなくても取りやすいです。しっかりとしている場合は水で濡らして柔らかくしてから擦ればかなり取れますね。

コメント0件
2019/08/07

背中が焼けるように暑い日

足場の補強やネットを固定してから洗浄作業を始めました。特に屋根の洗浄ではコケよりも砂埃が多くしっかりと付着していたので洗い流すだけでもとても時間がかかりました。また、屋根の勾配がきついので高圧での作業するのに足が滑りやすく足場にしっかりとしがみついて作業したので大変でした。

屋根カラーベスト洗浄中 コメント0件
2019/08/06

屋根足場の組み立て

今日は屋根上の足場組み立てをしましたが、直射日光と屋根の照返しでかなり体力が奪われました。朝から気温が高く、汗も止まらなかったので3回ほど上のシャツを着替えました。屋根足場を作る時に屋根の角度にもよりますが、ほとんど金勾配でしたので少しづつ下まわりの足場を作りながら上の方に組み上げていくので時間がかかりましたが無事組みあがりました。

コメント0件

カレンダー

最近のコメント

電話する

0565-76-4130